母なる恵みのお山「だいせん」の歌ができました。

支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 1人
- 募集終了日
- 2022年4月14日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
#地域文化
- 現在
- 8,045,000円
- 寄付者
- 197人
- 残り
- 35日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
#地域文化
- 現在
- 5,440,000円
- 支援者
- 295人
- 残り
- 17日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
#地域文化
- 現在
- 4,524,000円
- 支援者
- 236人
- 残り
- 21日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
#地域文化
- 総計
- 100人

一乗谷朝倉氏遺跡を世界遺産登録へ! 朝倉狂楽(あさくらきょうがく)
#地域文化
- 現在
- 780,000円
- 寄付者
- 21人
- 残り
- 24日

『d design travel』を続けたいvol.36 徳島号
#地域文化
- 現在
- 752,000円
- 支援者
- 70人
- 残り
- 28日

牧野富太郎博士の故郷で開催する「さかわ・酒蔵ロード劇場」 に支援を
#地域文化
- 現在
- 192,000円
- 支援者
- 11人
- 残り
- 21日
プロジェクト本文
▼自己紹介
とっても素敵な歌ができました。西日本の霊峰「大山(だいせん)」です。未来永劫、歌われそうな名曲になっています。
自分の力だけではできない、神仏の御力でもいただいたかのような素晴らしい歌詞をいただきました。
ぜひ聞いて下さい。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
作詞家をめざしたわけでもないのに、作詞して、応募して、採用され名曲ができていた。わずか1カ月ほどの出来事です。
このだいせんというお山は、たくさんの恵みを日本中に与えています。東京でもわからずに飲んでいる特別優しい飲料水はだいせんの水です。よくみかける大山産の焼き鳥は鳥取県だいせんの鶏です。
その他にもたくさんの名産を与えてくれています。
母なる恵みのお山であるだいせんは、とっても柔らかい岩山です。常に崩壊の危機にあるお山で、一木一石運動というあまり知られていない運動とボランティアの御力で守られています。麓から持てる石を一つ持って山頂まで持ってきて欲しい。そのひとつの石が崩壊から守ってきています。
このだいせんの歌の中では、石を持っていくことにこだわっています。何故、石をもつのか?
このことをたくさんの人に知ってもらいたい。
そのために歌を作らせてもらえたのかもしれません。
▼プロジェクトの内容
私が1000枚のCDを購入作成することで、カラオケの配信がされます。手売りで1000枚売ることは不可能です。一枚1300円にもなる制作費と送料200円。諸経費をのぞくと利益のない一枚1500円のCDを1000枚、提供いたします。もれなく、作詞家みずからお礼のお返事いたします。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
だいせんの歌として、「大山讃歌」「伯耆大山」があります。浸透されているとはおもえませんし、一木一石運動は、わかりません。
まずは地元の方に知ってもらいたい。受け入れてもらいたい。いずれは、それなりの方に歌っていただきたい。鳥取県の歌に嫁入りしてもらい、最後は全国の歌だいせんに成長していただきたいです。
- プロジェクト実行責任者:
- 奥天芳章
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年5月8日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
1000枚のCDを販売しカラオケ配信を行う。制作費1300円のCDを梱包。郵送料200円に感謝のお返事を加えて作詞家みずから発送いたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
スクナヒコナのペンネームで作詞をしています。 舞台の仕事を中心にマスコミの仕事などをしてきました。登山と神社やお寺をあいしています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,500円

CD「大山(だいせん)」になります
ご協力ありがとうございます。聞くたびに歌詞の良さがわかっていただけるとおもいます。情景を想像してみて下さい。良いお山です。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 999
- 発送完了予定月
- 2022年5月
1,500円

CD「大山(だいせん)」になります
ご協力ありがとうございます。聞くたびに歌詞の良さがわかっていただけるとおもいます。情景を想像してみて下さい。良いお山です。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 999
- 発送完了予定月
- 2022年5月
プロフィール
スクナヒコナのペンネームで作詞をしています。 舞台の仕事を中心にマスコミの仕事などをしてきました。登山と神社やお寺をあいしています。










