子ども食堂応援プロジェクト 焼きいもをいっぱい食べさせてあげたい!

支援総額
目標金額 600,000円
- 支援者
- 1人
- 募集終了日
- 2022年4月28日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
#子ども・教育
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

食料支援を行うフードバンクを支えたい|マンスリーサポーター募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 62人

【サポーター募集】鹿児島県に民間DVシェルターを継続的に運用する
#まちづくり
- 総計
- 29人

重度障害児でも――お風呂に入りたい。願いを叶える虹色プロジェクト
#子ども・教育
- 現在
- 1,485,000円
- 支援者
- 81人
- 残り
- 10日

小さく生まれた赤ちゃんのご家族を応援!マンスリーサポーター募集
#子ども・教育
- 総計
- 12人

子供たちの明日に、あなたの想いを託してください。
#子ども・教育
- 総計
- 1人

保護猫ーワクチンや病気治療のご支援をお願いしますねこ
#まちづくり
- 総計
- 3人
プロジェクト本文
株式会社グフォーロの冨澤正一です。
私の父は茨城県鉾田市で長年にわたりさつまいも農家をしておりましたが、10年ほど前に体調を崩し知人に畑を貸しておりましたが、借主様もご高齢になり昨シーズンにてご引退された関係で、急遽私が父の畑を継ぐことになりました。
都内の大学で35年以上医療従事者として勤務している私に突如と現れた出来事ですが、小さい頃から父の手伝いで、さつまいもを作ってきた経験を活かすことができます。
昨年末の出来事ですが、私が勤める大学の救命センターの看護師さんの話によると、夜間の救急外来を訪れた母子がいて、子どもがぐったりしていたそうです。担当医が問診をしているとほぼ2日間食事を摂れていないとのことでした。最近はこういう子供たちが外来にくることが多いとのことでした。
栄養不足で全身が弱ってしまう子供たちを「何とかしてあげたい」と思うようになったのがこのプロジェクトを立ち上げたきっかけです。
17歳以下の貧困率は13.5%に及び、実に7人にひとりが貧困に瀕しています。(2019年厚生労働省 国民生活基礎調査)
夕食が一日の食事の1回目という子供たちも多くいると聞いております。何かをしてあげたいという気持ちはあったのですが、
自分にはさつまいもぐらいしかないしなー
そう考えておりました。
ですが、父のさつまいも畑を継ぐにあたり、このさつまいもを役に立たせたいと思うようになり、こども食堂で焼きいもをおなか一杯にたべさせてあげたいと考えました。
父がさつまいも畑を始めたきっかけは、先の大戦後日本中に食べ物がなく飢え死にする人達のニュースを見たからだそうです。
半世紀以上の時を経て、再度さつまいもが少しでも世の中のお役に立てるのなら、貧困に直面している方々にお届けしたいという思いで、今回プロジェクトを立ち上げました。
毎年、30Kg送っている同僚に「今年少しイモを買わせてもらえないかな?」といわれ理由を訊くと近くの子供たちに焼きいもを食べさせてあげたいとの事でした。もちろん無償ですぐに60Kg送りました。後に知ったのですが、これがこども食堂での初提供になりました。
「子供たちは焼きいもが好きでテンションMAXだったよ!」と。
正直うれしかったです。その頃は自分で作っているわけではないので無限に提供できるわけではなかったのですが、喜んで食べてくれる子供たちのためにずっと寄付してもいいなーと考えるようになりました。
個人を特定できないように一部加工しています。
今回のプロジェクトの目的は、
将来は全国のこども食堂に出向き
現地で美味しい焼き芋を食べさせてあげたい
ですが先ずは「東京都」と「埼玉県」より活動の場を広げて行きたいと思います。
皆様からのご支援は、焼き芋窯を購入する費用や全国のこども食堂までの旅費に充てさせていただきます。
|資金使途
焼き芋窯の購入費用(2台) 46万円
トラックへの設置費用(輸送費含む) 2万円
子ども食堂までの交通旅費 1万円
クラウドファンディング手数料 22万円
リターン品の送料など 10万円
|スケジュール
5月 焼き芋窯を入手
6月 保健所にて食品衛生法に基づく調理車両の審査(東京都および埼玉県)
7月 窯の試運転や調整
9月 早植えのさつまいもにて試験運転
11月 本格収穫時季より東京都および埼玉県のこども食堂にお届け開始
さつまいも農家ですから芋は提供できるのですが、私一人の小さな力ではどうすることも出来ません。ご賛同・ご支援いただける全ての方と一緒に子供たちを満腹にしてあげたいと思います。誰かが誰かのためを想う世の中って素晴らしいと思いませんか。
このプロジェクトが目標額を達成し成立いたしましたら、以下の要領でご提供先のこども食堂を募集いたします。
|ご提供先について
・提供の対象:子供に無償で食事を提供している施設様(初年度は東京都および埼玉県内)
・提供先の決定方法:web面談により総合的に決めさせていただきます。
・提供先を合理的に選定できる理由:webなどでこども食堂の活動を確認させていただきたいと思います。
焼きいもをご希望の施設様は下記メールアドレスにて
・ご希望の施設名
・ご住所
・お電話番号
・担当者のお名前
をお知らせください。後日、ご返信させていただきます。
お気軽にご連絡ください!
一度のご提供は施設様の規模に応じて40Kg~80Kgを予定しております。
(中サイズで140本~280本程度になります)
貧困に瀕している子供たちにお腹いっぱい食べさせてあげたいという想いから始めたプロジェクトです。
保健所の許可が必要なため出向ける地域に限りがありますが徐々に範囲を広げて行きたいと考えております。幅広く活動するためには交通旅費の出費がどうしてもかかりますので多くの皆様のご支援が活動の原動力になって参ります。
皆様のお気持ちが困っている誰かの心を豊かにします。
未来ある子供たちのためにご支援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
- プロジェクト実行責任者:
- 冨澤正一(株式会社グフォーロ)
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年5月15日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
今回のクラウドファンディングのプロジェクトは、全国のこども食堂に出向き現地で美味しい焼き芋を食べさせてあげたいということが目的で、焼き芋窯を購入する費用と全国のこども食堂までの旅費などを皆様にご支援をお願いしたいと存じます。 具体的には ①焼き芋窯の購入費用 46万円 ②トラックへの設置費用(輸送費などを含む) 2万円 ③子ども食堂までの交通旅費 1万円 ④その他 クラウドファンディング手数料 22万円 ⑤リターン品の送料 10万円 今回のプロジェクトが成功いたしましたら5月中に焼き芋窯を入手し、6月に保健所にて食品衛生法に基づく調理車両の審査を終え、7月より窯の試運転や調整を行い9月には早植えのさつまいもにて試験運転して11月の本格収穫時季より順次全国のこども食堂にお届けに伺いたいと思います。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- このプロジェクトでは焼きいもを現地で焼くため該当地域保健所による食品衛生法の営業許可が必要です。そのためにこども食堂に伺うことが決定してすぐに保健所に車両を持ち込み審査を受けます。具体的には2022年6月に東京都と埼玉県にて申請をいたします。
- リターンを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 食品衛生法による車両の審査には衛生管理責任者の資格が必要です。私は医療系国家資格保持者ですので書類申請のみで資格を取得できますが、最初から学ぶつもりで埼玉県で5月に6時間講習を受講し衛生管理責任者の資格を取得いたします。 私が経営する農場で収穫したものを販売(今回は寄付ですが)する場合は許認可は必要ありません。(保健所に確認を行いました。)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
冨澤正一:1963年新宿生まれ。慶応義塾大学、国立がんセンター研究所に勤務し、現在は帝京大学医学部で勤務しながら昨年末に株式会社グフォーロを起業しました。最近は新型コロナウイルス対応で最前線に立ち現場を代表して厚生労働省との交渉を担当。急きょ父親のさつまいも畑を引き継ぐことになり、週末は茨城で過ごしています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

丸干しいも 500g入り1袋+感謝のお手紙+活動報告書
茨城県特産品の丸干しいも500g入り1袋になります。
収穫後キュアリング処理および熟成が終了する11月30日前後にメール便で発送させていただきます。
リターン品と一緒に感謝のお手紙を同封させていただきます。
また、食品衛生法による表記はパッケージ裏面に印刷されています。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年11月
3,000円+システム利用料

感謝のメール+活動報告メール+さつまいも農家秘伝「意外と知られてない美味しい焼きいもの作り方」
●感謝のお手紙を郵送させていただきます
●活動報告を郵送させていただきます
●さつまいも農家秘伝「意外と知られてない美味しい焼きいもの作り方」を郵送させていただきます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年5月
3,000円+システム利用料

丸干しいも 500g入り1袋+感謝のお手紙+活動報告書
茨城県特産品の丸干しいも500g入り1袋になります。
収穫後キュアリング処理および熟成が終了する11月30日前後にメール便で発送させていただきます。
リターン品と一緒に感謝のお手紙を同封させていただきます。
また、食品衛生法による表記はパッケージ裏面に印刷されています。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年11月
3,000円+システム利用料

感謝のメール+活動報告メール+さつまいも農家秘伝「意外と知られてない美味しい焼きいもの作り方」
●感謝のお手紙を郵送させていただきます
●活動報告を郵送させていただきます
●さつまいも農家秘伝「意外と知られてない美味しい焼きいもの作り方」を郵送させていただきます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年5月
プロフィール
冨澤正一:1963年新宿生まれ。慶応義塾大学、国立がんセンター研究所に勤務し、現在は帝京大学医学部で勤務しながら昨年末に株式会社グフォーロを起業しました。最近は新型コロナウイルス対応で最前線に立ち現場を代表して厚生労働省との交渉を担当。急きょ父親のさつまいも畑を引き継ぐことになり、週末は茨城で過ごしています。















