高齢者でもネット社会についていけるようにしたい

支援総額
目標金額 600,000円
- 支援者
- 2人
- 募集終了日
- 2022年6月30日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,917,000円
- 支援者
- 12,302人
- 残り
- 29日

子どもたちへの読書推進サポーター~声優と一緒に取り組む活動~
#子ども・教育
- 総計
- 1人

西郷隆盛も学んだ偉人|恵那市から岩村藩・佐藤一斎の学びを全国へ
#地域文化
- 現在
- 2,630,000円
- 支援者
- 68人
- 残り
- 8日

【サポーター募集】鹿児島県に民間DVシェルターを継続的に運用する
#まちづくり
- 総計
- 29人

工業高校生の力で総合公園に活力を!ソコの環プロジェクト発信!
#まちづくり
- 現在
- 383,000円
- 支援者
- 34人
- 残り
- 35日

千歳市立富丘中学校陸上部 全国中学駅伝への挑戦
#地域文化
- 現在
- 274,000円
- 支援者
- 43人
- 残り
- 14日

【サッカー×農業】中学生の新たな挑戦 〜地域農業を元気にしたい〜
#地域文化
- 現在
- 263,000円
- 支援者
- 20人
- 残り
- 2日
プロジェクト本文
▼自己紹介
今や、ネット社会は当たり前になっています。
しかし、そんなネット社会に置いて行かれている方も中にはいます。
私の住んでいる岐阜県では、山間部も多く、高齢者がすぐ行けるところにコンビニやスーパーなどがない場所も多くあります。
そんなところで、ネットを使ったことがなかったり、スマホは持っているけれども、使い方がわからないなどネット社会に置いて行かれている方がいらっしゃいます。
私は、少しですが、ネットを使うことができ、かつ高齢者にかかわることが多いため、少しでもその方々に支援をしたいと思っています。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
岐阜県では、山間部も多く、ネットは使えるけれども、使い方がわからない。ネットにつなげる端末がない。などネット社会に置いて行かれている方がいらっしゃいます。
そうして、いまだに車が手放せないという現実もあります。
食品の宅配サービスも対象地域外の地域が多く、大手の通販サイトでないと対応できない方も多くいます。
そんな方々を支援し、ネットスーパーや通販などを使用できるようにレクチャーし、少しでも日常生活が豊かにできるようにしたいと考えたのがきっかけです。
また、車を手放してもらうことで、高齢ドライバーの方に免許返納を検討してもらい、事故を減らしたいと考えています。
普段からお世話になっている高齢の方を支援したい。そんな気持ちで、本プロジェクトを立ち上げました。
▼プロジェクトの内容
パソコンやタブレット端末を準備し、ネットの使い方やネットでの買い物の仕方をレクチャーし、日常生活で活用していく方法について教えていきたいと考えています。
車社会の岐阜県で、車を手放さざる負えなくなった方を中心に、普段お世話になってる方を支援したいと考えています。
また、使い方を覚えられたら、端末を寄付し、その方の生活の一つのツールとして活用していただけたらと考えています。
そのために、レクチャー会を定期的に開催し、少しでもデジタル端末に触れてもらうきっかけと覚えるきっかけを作りたいと思います。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
高齢の方でも、パソコンやタブレット端末、ネットを使えるようになってもらい、日常生活を豊かにかつ、車がなくても生活ができる環境整備をしていきたいと思います。
ご家族の支援が届きにくい方もいらっしゃるので、そのような方を支援し、車社会から離脱した方や、車を手放そうと考えている方を支援していきたいです。
車がなかなか手放せなく、結果事故を起こしてしまう。そんな悲惨な事故が起きないように、ネットというツールを活用し、日常生活が送れることを知ってもらうきっかけづくりをしていきたいです。
▼資金使途
ご寄付いただいた資金は次の通り活用させていただきます。
・端末(パソコンやタブレット)の購入費 約50万円
・レクチャーするための会場費 残りの費用から捻出
・本サイトのシステム利用料(手数料) 約11万円
▼最後に
学生のうちだからできること。それは、一人でも多くの高齢の方に接すること。そして、時間的余裕がある故、レクチャーができることだと考えています。
連日報道で、高齢の方による交通事故が報道されていますが、このような「車さえなければ」、「買い物が自宅でできていたら」という、今の社会ツールで何とかできたはずのことを「ネットが使えないから」ではもったいない話です。
尊い命を事故から守るためにも、そして、買い物のためになかなか車を手放せない方のためにも、本プロジェクトで支援をしていきたいと考えています。
皆様の温かいご寄付をお待ちしております。
▼寄贈先について
寄贈先である高齢の方が集まる場所(大垣市北方町の任意団体、団体名はありません。)の代表の「犬飼直美」様より、今回寄贈する物品(寄付金等も含む)の受け入れとクラウドファンディングのストーリーに公表されることに関しての同意を得ております。
※今回は、ボランティアでかかわりのある先の代表者様に最終的に物品の寄付をし、その中で、必要な方に分け渡していただく形をとります。
- プロジェクト実行責任者:
- 白井 貴大
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年6月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
必要な物品(パソコンやタブレット)を購入し、高齢の方に渡したいです。 また、簡単なネットスーパーや通販サイトの使い方をレクチャーして、日常生活で生かせるよう支援をしていきたいです。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
日本国際ポスター美術館のある大学でボランティアをしています。 貴重なポスターを多数所蔵していると聞き、貴重なポスターの保全活動に賛同したく、クラウドファンディングをすることとしました。 今回は、ウクライナ支援の一環として、NO WARをポスターで一緒に叫びたいと思っています。 また、高齢の方とかかわることも多く、日常生活で不便なことも多く聞く機会があります。 そのような方の力になれたらと思っています。 今後も、この日本国際ポスター美術館が維持できるように、陰ながら支援をしていきたいと考えています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
2,000円+システム利用料
感謝のメール
●感謝のメールをお送りさせていただきます。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年7月
5,000円+システム利用料
お礼のメール
●お礼のメールをお送りさせていただきます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年7月
2,000円+システム利用料
感謝のメール
●感謝のメールをお送りさせていただきます。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年7月
5,000円+システム利用料
お礼のメール
●お礼のメールをお送りさせていただきます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年7月
プロフィール
日本国際ポスター美術館のある大学でボランティアをしています。 貴重なポスターを多数所蔵していると聞き、貴重なポスターの保全活動に賛同したく、クラウドファンディングをすることとしました。 今回は、ウクライナ支援の一環として、NO WARをポスターで一緒に叫びたいと思っています。 また、高齢の方とかかわることも多く、日常生活で不便なことも多く聞く機会があります。 そのような方の力になれたらと思っています。 今後も、この日本国際ポスター美術館が維持できるように、陰ながら支援をしていきたいと考えています。










