循環で地域を繋ぐ!天ぷらカー作りにご支援を。

循環で地域を繋ぐ!天ぷらカー作りにご支援を。

支援総額

932,000

目標金額 800,000円

支援者
71人
募集終了日
2022年9月30日

    https://readyfor.jp/projects/99699?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

 

自己紹介

 

ページをご覧いただきありがとうございます、山口農園の山口 文隆と申します。生まれ育った藤枝市で農園を営んでおります。

 

脱サラ後、10年間農薬不使用で野菜とお米を栽培し、その時期に採れる旬の野菜を自ら販売しております。

 

 

私が農園を営む中で、最も重要視していることは「循環」というキーワードです。

 

循環することで、無駄を減らして、負荷を減らすーー。

循環することに、人と人が繋がり、地域の和が広がるーー。

 

当園で育てた野菜たちを物々交換し、養鶏の餌にしたりと循環をさせていますが、ふと"ガソリンを使って宅配している"ことに違和感を覚えました。購入したガソリンを消費している=循環ではない、と。

 

そこで色々と調べていくうちに、天ぷら油で走る車があることを知り、今回のプロジェクトを立ち上げることにしました。

 

 

 

 

プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 

当園では、有機農業で「野菜、米」を育てています。

 

また鶏を平飼いしているのですが、「魚のアラ、豆腐のおから、天ぷら油、ねりもの、米ぬか、飼料米」などを自分達で育てた野菜と物々交換していたただき、これらをブレンド・発酵させて養鶏の餌にしています。鶏の糞は回収して畑や田んぼを肥やすために活用し、その畑で採れた野菜で物物交換するという循環をしています。

 

 

そのような循環のサイクルを回せている中、宅配に関しては循環できていないことに違和感を感じました。地域柄宅配のニーズが多いため、車で毎週のように宅配をおこなっているのですが、もちろんガソリンを使用しています。

 

ガソリンを使用せずに循環を回すことはできないか、と考え調べていくと天ぷら油カーというものを目にしました。

 

|天ぷら油カーとは?

 

天ぷらを揚げた後に残る廃油を、キレイに漉して、その油を燃料として走行する車です。

排気ガスは、天ぷら油を燃焼しているので軽油のように臭いなく、天ぷらを揚げているような匂いになります。

 

ガゾリンを使用しないものだと今の時代、電気自動車などもありますが、バッテリー処理問題や、発電コストをどこがどのように支払うかという、未だ不透明な問題が多数あるので、今回は天ぷらカーに着目しました。

 

 

この天ぷらカーを導入できれば、当園の循環サイクルが整います。また、この天ぷらカーで町中を走ることによって、『普段捨てているモノも循環できる』という発想を啓発することができ、日々の暮らしの中で循環することの大切さを周りの方々にも提供できると考えておいます。

 

しかし、天ぷら油カーを完成させるためには多くの資金が必要となり、皆様にも応援していただけないかと考え、クラウドファンディングに挑戦することを決意しました。

 

 

 

プロジェクトの内容

 

皆様からのいただいたご支援金で、天ぷら油カーを導入します。

 

ご支援金は以下のように活用させていただきます。

・一次改造33万円

・岩本さん交通費3万円
・二次改造12万円

・山口の交通費3万円
・リーターン品代金7万円

・手数料等22万円

 

スケジュールとしては以下を予定しています。

12/11:和歌山県にいる満月屋岩本さんに来ていただき、天ぷら油で走るように一次改造

後日:一次改造した車両で和歌山県まで自走し、岩本さん工場にて二次改造(ここで完成予定!)

 

※岩本さんより名称許可を取得し掲載しております。(2022年8月1日現在)

 

本来であれば、私がひとりで何とかするべきであると理解はしているのですが、仕事上なかなか手元に資金が残りにくく、正直これだけの費用を捻出するのは難しい状況です。そのため、皆様にご協力いただけると大変嬉しく思います。

 

また、このプロジェクトを通じて、循環することの大切さを普及し、豊かな地域をみんなでつくっていきたいと強く願っています。

 

 

 

応援メッセージ

 

*藤枝市市議会議員 さとうまりこ*

 

田んぼや用水路にうじゃうじゃいたオタマジャクシや小魚たちは、もういない。我が子と、網をもって出かけても、わずかな生き残りを捕まえることを申し訳なく思う。子どもたちに、あの生き物たちを捕まえる興奮を、身近な生態系を取り戻したい!

 

農薬不使用で野菜やお米を作り、子どもたちとの取り組みも実践している山口さんを、心から応援します。

 

 

 

*ゆみ内科クリニック院長 木佐森優美*

 

身体に最高に価値ある有機野菜を皆様のため、未来の地球のために毎日休むこと無く作り続けている山口さんが、次のステップとして廃油で動く自動車で大切な野菜を皆さまに届けます。

 

この思いを是非受け取ってください。

 

 

 

*sorrisofelice 落合一陽* 

 

想いのこもったお野菜たち。届けるお客様や子供たちのために、一つ一つ丁寧に育てた有機野菜。土壌や環境を未来のために考え、廃油稼働の車に変え、山口農園が想いを届けます。

 

 

 

*ヤーマット*

 

オーガニックで野菜やお米を栽培し、子どもたちへの食育にも積極的に活動していて、未来の子供たちを考えて行動している山口さんの活動には共感する部分があります。

 

毎週一回ではありますが実際に農作業をお手伝いしながら、山口さんの一生懸命頑張る姿も見ており、この活動も未来へ繋がると思い、応援します。

 

 

プロジェクトの展望・ビジョン

 

私が天ぷら油カーを導入することで、社会へ還元できることは少ないかもしれません。しかし、こうした小さな積み重ねが今後の未来を変えていけると信じております。

 

循環を多くの人に意識していただくことで、環境に優しく、繋がりが広がり、人々が楽しく生きやすい世の中になれば嬉しいです。

 

 

天ぷら油カーの導入後は、ペイントを施し循環の必要性を普及できるコンセプトカーとして改造したいと考えています。そうすることで、一般な方々にも循環の意識を持っていただくきっかけになれればと思います。

 

本来、このペイントを施すところまでを目標金額に入れたかったのですが、今回はAll or nothing型(目標金額に1円でも満たない場合には全額返金)となっており、少しでも成功の可能性を高くするために、天ぷら油カーを導入するところまでを目的にしています。

 

もし、早期に目標金額を達成できた暁には、このペイントを施す費用をネクストゴールとして掲げ、挑戦していきたいと考えております。

 

1人の100歩より、100人の1歩を目指して。

皆さん1人1人が循環を意識できる世の中を強く望んでいます。

 

どうか皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

プロジェクト実行責任者:
山口 文隆(山口農園)
プロジェクト実施完了日:
2022年12月11日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

天ぷら油で走る車を導入いたします。 ご支援金は以下に活用いたします。 ・一次改造33万円 ・岩本さん交通費3万円 ・二次改造12万円 ・山口の交通費3万円 ・リーターン品代金7万円 ・手数料等22万円

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/99699?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

農薬と化学肥料を使わずに、野菜とお米を栽培し、平飼い養鶏で採れた卵を、地域のお客さん個人宅へ宅配し販売しています。 なるべく地域の中で、循環することを意識して、鶏エサは、地元で採れたお米や、魚のアラやオカラなど物物交換で得られるモノを利用する。 また、野菜やお米は、加工業者で出る廃棄される玄米カスや灰などを利用する。 子供たちに豊かな自然や食べ物を残すためにも、農薬を使わずに育てる。 また、お米を種まき、田植え、草取り、収穫(種取り)、羽釜ご飯会までの循環するサイクルを、全5回を毎年開催し、循環の大切さ、種のサイクル、農業の大切さ、自然の大切さ、を体感してもらっている。 今回のプロジェクトで、循環することの大切さ、こんな楽しい農業もあるということを、より多くの人たちに伝えたい。 そして、また、多くの人が循環や環境に目を向けるきっかけになると願う。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/99699?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

8,000+システム利用料


旬の野菜セットと平飼い養鶏卵をお届け!

旬の野菜セットと平飼い養鶏卵をお届け!

●旬の野菜セット
●平飼い養鶏卵
を郵送いたします!

※栽培期間中農薬不使用

申込数
13
在庫数
7
発送完了予定月
2022年12月

8,000+システム利用料


オリジナルアクセサリー

オリジナルアクセサリー

sorrisofeliceの落合一陽さんが創るオリジナルアクセサリーをお送りいたします!

申込数
3
在庫数
17
発送完了予定月
2022年12月

8,000+システム利用料


旬の野菜セットと平飼い養鶏卵をお届け!

旬の野菜セットと平飼い養鶏卵をお届け!

●旬の野菜セット
●平飼い養鶏卵
を郵送いたします!

※栽培期間中農薬不使用

申込数
13
在庫数
7
発送完了予定月
2022年12月

8,000+システム利用料


オリジナルアクセサリー

オリジナルアクセサリー

sorrisofeliceの落合一陽さんが創るオリジナルアクセサリーをお送りいたします!

申込数
3
在庫数
17
発送完了予定月
2022年12月
1 ~ 1/ 13

プロフィール

農薬と化学肥料を使わずに、野菜とお米を栽培し、平飼い養鶏で採れた卵を、地域のお客さん個人宅へ宅配し販売しています。 なるべく地域の中で、循環することを意識して、鶏エサは、地元で採れたお米や、魚のアラやオカラなど物物交換で得られるモノを利用する。 また、野菜やお米は、加工業者で出る廃棄される玄米カスや灰などを利用する。 子供たちに豊かな自然や食べ物を残すためにも、農薬を使わずに育てる。 また、お米を種まき、田植え、草取り、収穫(種取り)、羽釜ご飯会までの循環するサイクルを、全5回を毎年開催し、循環の大切さ、種のサイクル、農業の大切さ、自然の大切さ、を体感してもらっている。 今回のプロジェクトで、循環することの大切さ、こんな楽しい農業もあるということを、より多くの人たちに伝えたい。 そして、また、多くの人が循環や環境に目を向けるきっかけになると願う。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る