福祉を身近に!金沢21世紀美術館で福祉フェスを開催したい!

福祉を身近に!金沢21世紀美術館で福祉フェスを開催したい!

支援総額

1,213,000

目標金額 800,000円

支援者
103人
募集終了日
2020年7月31日

    https://readyfor.jp/projects/AMAZINGFUKUSHIFESTA?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

「誰もがいきいきと暮らせる社会」を

目指してあなたの一歩を踏み出そう!

 

学生団体「福祉KtoY」から始まったAMAZING FUKUSHI FESTA

 

こんにちは!平岩なつみです。

 

私は金沢大学に在学中、大学3年生の時に、福祉の仕事のイメージを3K(きつい・汚い・給料が安い)から3Y(やりがい・やさしさ・よろこび)へと変えていきたいという想いから学生団体「福祉KtoY」を立ち上げ、福祉のイメージアップや魅力発信といった活動に取り組んできました。

 

特に毎年力を入れて取り組んでいるのが「AMAZING FUKUSHI FESTA」。

 

皆さんのご支援、ご協力に支えられ、今年で4回目の開催となります。

 

このコロナウイルスによる社会的不安が蔓延する状況の中だからこそ、withコロナならではのやり方で、より多くの方に希望を与え、より多くの方に参加していただけるように、これまでにない大きなイベントにしていきたいと考えています。

 

 

 

これまでのAMAZING FUKUSHI FESTA

 

「AMAZING FUKUSHI FESTA」通称「AFF」は、福祉の魅力がいっぱい詰まった、参加型福祉就活イベントとして2017年2月11日にスタート。

 

・福祉に興味がない人に福祉に興味を持ってもらいたい

・福祉に興味がある人は福祉の仕事を就職選択の一つに入れてほしい

・医療福祉職の人は日々の業務改善ややりがいの再発見につなげてほしい

・石川県の医療福祉業界を盛り上げることで、石川県の地域活性化につなげたい

 

そんな想いで、学生が参加したくなるコンテンツを考えました。

 

大切にしているのは、福祉に興味がある人でもない人でも参加してみたくなるということ。

 

初回は、バレンタインデーが近かったこともあり、当初のテーマは「バレンタイン×福祉」!

 

・スイーツバイキング無料!

・介護ロボット体験無料!

 

を目玉にしました。

 

このイベントを開催するのに、本当に多くの方にご協力いただき、おかげ様で、当日は約100名の方に参加していただくことができました。

 

 

「お世話になった方々への恩返しがしたい!」そんな想いで、学生を卒業した今も「福祉KtoY」の活動を続け、形を変えながら、その時その時のご縁を大切にイベントを開催し、AFFを続けてきました。

 

 

金沢21世紀美術館で開催する意義とは

 

 

今年は、金沢市の地域のシンボルともいうべき、金沢21世紀美術館を使用して活動できる「まるびぃArt-Complex」という事業に採択されました。これは、市民に美術館を使ってもらい、ヒト、コト、モノが複合的(complex)かつ横断的に交流することを目的としたもので、当日は他の団体さんが別のプログラムを同時に行っているので、福祉に関心がない方にもふらっと立ち寄ってイベントに参加していただける可能性があります。

 

金沢21世紀美術館でイベントができる、そのこと自体に大きな価値があると感じています。

 

 

昨年11月から東京に転勤となった私が、いまだに金沢の地で、金沢21世紀美術館でイベントを開催しようとするのには、以下のような様々な理由があります。

 

金沢は私が大学時代にお世話になった土地

 

大学卒業後、地元(長野県伊那市)に戻ろうという意思が強かった私にとって、金沢の企業に就職しようと思えたのは、間違いなく金沢市、石川県、北陸という地域で出会った人たちとの出会いがきっかけ

 

私はまだまだ金沢市や石川県や北陸の地でお世話になった方々に恩返しができていない

 

金沢駅前には福祉用具情報プラザがあったり、街中にオシャレな福祉施設があったり、ボランティア活動・医療福祉サービスに取り組んでいる人たちが多くいて、福祉が進んでいる地域

 

金沢21世紀美術館がある地区、「新竪町校下」は、私が福祉KtoYを立ち上げた当初に活動を始めた地域であり、お世話になった地域住民の方々も現地で参加しやすい

 

今回のイベントを無事成功させることができたら、また来年もここでイベントを開催しやすくなります。継続できるイベントにするためにも、今回は重要な転換点だと考えています。

 

 

AMAZING FUKUSHI FESTAⅣ~withコロナだからこそのやり方で~

 

AFFⅣを企画し始めた頃、コロナウイルスが全世界に流行り始めました。

 

私が思い描いていたのは、まさに3密の状態の金沢21世紀美術館。一時は開催を中止しようかとも考えました。

 

しかし、「多くの人々に届けたい」「福祉をもっと身近なものにしたい」という私たちの想いは変わりません。

 

だからこそ、3密を避けつつ、金沢21世紀美術館を使用できるというメリットを最大限に活かし、オンライン配信という手段を使って、現地の皆さんにはもちろん、これまで距離の問題で、興味があってもイベントに参加できなかった全国の皆さんにも、新たな福祉の魅力や金沢の魅力を発信していきたいと考えています。

 

私たちがチャレンジするのは、三密を避けながら、現地とオンラインの同時開催です。

 

 

AMAZING FUKUSHI FESTAⅣの企画概要

 

以下は、現在考えている企画の内容です。(※スケジュールは確定し次第ホームページで公開予定)

 

今回、8月9日(日)のゲストトークでは、

 

社会福祉法人佛子園理事長 雄谷良成さん

慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授/認知症未来共創ハブ代表 堀田聰子さん

 

という豪華ゲストにお話していただけることになりました!!

それ以外のゲストの方は、新着情報でお知らせさせていただきます。

 

そして、今回は、平岩が2019年11月の東京転勤後に出会い、「福祉のイメージをポジティブに変えていきたい!」という団体の想いに共感してくださった方々にも目玉企画をお願いしています。

 

 

▷ 2020年1月、東京原宿で行われた「最高にイケてる高齢者の写真展」発起人の理学療法士山田修平さん

 

▷ 明治薬科大学の学生さんとその卒業生中心に、若年性認知症の啓発や当事者支援活動を行っており、AFF参加のきっかけに「若年性認知症プロジェクションマッピング」を企画してくれているNPO法人Next seeds 代表 釜澤史明さん

 

▷ 「いばふく超作戦会議」というイベントに平岩が参加したのをきっかけにお声がけし、「フューチャーセッション」「ゲストトーク」のファシリテーターを担当してくださることになった、茨城県を中心に活動されている、小泉祐司さん

 

▷「医療介護塾」塾長にして、杖ダンスパフォーマンスチーム「STICKTOK」の中心メンバーである名古屋の介護職 菅原和也さん

 

後日、レポートで詳しい企画の内容とともにご紹介させていただきたいと思います。

何名かの方からコメントを頂いているので、ご紹介させていただきます。

 

 

ゲストからのメッセージ

 

‖「最高にイケてる高齢者の写真展」山田修平さん

初めまして!山田修平と申します!
僕は「最高にイケてる高齢者の写真展」でAFFに参加させていただきます。僕の大好きな高齢者の魅力を沢山の方に伝えられればと思っております。また、開催地の金沢は実は僕が生まれた土地なので、個人的にも非常に楽しみにしています。オンラインでもオフラインでも皆さんと楽しみを共有できればと思っていますので、よろしくお願い致します!

 

‖NPO法人Next seeds 代表 釜澤史明さん

「誰もがいきいきと暮らしている」。そんな社会すごくわくわくしますよね。
しかし現実はそんなきれいごとばかりではないと思います。
でも、だからこそ、みなさんと一緒にそのような社会を"想像"し、
一緒にアクションを起こしたい。
このイベントがそのきっかけになれば良いなと思っています。

 

 

運営メンバーからのメッセージ

 

また、今回は過去にイベントに参加してくださった学生さんや前回参加者兼運営スタッフとして協力してくださった学生さんたちが運営メンバーとして参加してくださっていて、金沢大学、金沢医科大学、金城大学、富山大学、小松大谷高校といった、石川、富山の優秀な学生さんたちを中心に、他にも様々な企画を考えています。

 

▷ 高齢者の方でも、障害があっても、お家でできて、誰もが楽しめる「福祉スポーツ」

 

▷ 高齢者施設や障害者施設にいらっしゃる方や参加者の皆さんにご協力いただきながら、1つのアート作品をイベント中につくる「参加型福祉アート」

 

▷ 福祉を身近に、ジブンゴトで考えられるようケーススタディで学ぶ、「福祉教育ワークショップ」


‖金沢医科大学医学部医学科3年生 宮下若菜さん

私は医学生ですが、学校で福祉を学ぶことはほとんどありません。昨年度、初めてAFFに参加させて頂き、いろんな人に出会い、福祉について学びました。今年も福祉を学びつつ、若者から高齢者まで楽しめるイベントにしたいと思っています。

 

 

このように、運営メンバーは、福祉KtoYだけではなく、NPO法人Next seeds、石川、富山の学生さんたちを含めた若者たちで構成されています。よって、今回の主催はAMAZING FUKUSHI FESTA実行委員会として開催させていただきます。

 

運営メンバーになりたい、当日スタッフになりたいという方、クラファン期間中も募集しています。

 

 

AMAZING FUKUSHI FESTAⅣのその先に…

 

「福祉」という言葉を聞いて、「自分とは関係ないもの」という印象を受ける方も多いと思いますが、「福祉」とは

 

 ふ だんの

 く らしの

 し あわせ

 

すなわち、誰もが関わりあるもので、誰もが幸せになることだといえます。

 

このイベントを通して、様々なコンテンツを楽しみながら、皆さんの知らなかった「福祉」について学び、「福祉」をもっと身近に感じていただけるきっかけにしていただければと思います。

 

 

また、今回のイベントの目的は「誰もがいきいきと暮らせる社会をつくる」です。

 

そのために、イベントをイベントで終わらせないことを目標の一つにしています。

 

イベントの要になるフューチャーセッションでは、「誰もがいきいきと暮らせる社会をつくる」をテーマに、具体的なアクションプランを皆さんに考えていただきます。

 

「社会のために自分も何かしたいけど、何をしたらいいかわからない」そんな人たちにぜひ参加していただきたいです。

 

正直、どんなアクションが生まれるかは当日になってみないとわかりません。しかし、様々な価値観や背景を持った人々が偶然の出会いによりチームとなり、社会を明るく、おもしろくするアイディアを出し合うことにより、何らかのイノベーションが生まれるのではないかと私は期待しています!!

 

「誰もがいきいきと暮らせる社会をつくる」という大きな目標の、小さな一歩を皆さんと一緒に踏み出したい。一人でも多くの人とそんな明るい未来を描ければ嬉しいです。

 

どうか、ご支援、ご協力よろしくお願いします!

 

AMAZING FUKUSHI FESTAホームページ 

 

 

支援金の使い道

▼1stゴール

企画準備費:402,000円

広告費:200,000円

クラウドファンディング手数料:198,000円

合計:800,000円

 

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/AMAZINGFUKUSHIFESTA?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

長野県伊那市出身。 金沢大学地域創造学類福祉マネジメントコース卒。社会人3年目の26歳。医療福祉系シェアハウス12/LDK東京(リバ邸王子)管理人。KAIGO LEADERS。コミュ二ティデザイナー。 大学から5年半金沢で生活し、昨年11月から転勤で東京住みに。 大学3年生の時に学生団体「福祉KtoY」を立ち上げ、福祉の魅力発信、イメージアップ活動を行ってきた。第3回全国学生団体総選挙でダイバーシティ部門グランプリ受賞。 社会人になった今も学生・若者を巻き込みながら福祉イベント「AMAZING FUKUSHI FESTA」の企画や全国医療福祉学生コミュニティづくり等に取り組んでいる。 新卒で入社した医療福祉企業で、採用担当、デイサービス介護職員、新規事業営業を経験。現在独立し、開業準備中。 人生理念は「ご縁に感謝」。 人生をかけて取り組みたいのは福祉教育。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/AMAZINGFUKUSHIFESTA?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000


AFF応援参加券

AFF応援参加券

・お礼メール
・当日参加用URL送信。(8月9日、9月13日両日参加可能)
・AFFⅣのエンドロール動画とAFFホームページにお名前記載。(任意)

申込数
42
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年8月

3,000


Next seeds応援参加券

Next seeds応援参加券

・お礼メール
・当日参加用URL送信。(8月9日、9月13日両日参加可能)
・AFFⅣのエンドロール動画とAFFホームページにお名前記載。(任意)
・若年性認知症プロジェクションマッピングにお名前記載。(任意)

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年9月

3,000


AFF応援参加券

AFF応援参加券

・お礼メール
・当日参加用URL送信。(8月9日、9月13日両日参加可能)
・AFFⅣのエンドロール動画とAFFホームページにお名前記載。(任意)

申込数
42
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年8月

3,000


Next seeds応援参加券

Next seeds応援参加券

・お礼メール
・当日参加用URL送信。(8月9日、9月13日両日参加可能)
・AFFⅣのエンドロール動画とAFFホームページにお名前記載。(任意)
・若年性認知症プロジェクションマッピングにお名前記載。(任意)

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年9月
1 ~ 1/ 20

プロフィール

長野県伊那市出身。 金沢大学地域創造学類福祉マネジメントコース卒。社会人3年目の26歳。医療福祉系シェアハウス12/LDK東京(リバ邸王子)管理人。KAIGO LEADERS。コミュ二ティデザイナー。 大学から5年半金沢で生活し、昨年11月から転勤で東京住みに。 大学3年生の時に学生団体「福祉KtoY」を立ち上げ、福祉の魅力発信、イメージアップ活動を行ってきた。第3回全国学生団体総選挙でダイバーシティ部門グランプリ受賞。 社会人になった今も学生・若者を巻き込みながら福祉イベント「AMAZING FUKUSHI FESTA」の企画や全国医療福祉学生コミュニティづくり等に取り組んでいる。 新卒で入社した医療福祉企業で、採用担当、デイサービス介護職員、新規事業営業を経験。現在独立し、開業準備中。 人生理念は「ご縁に感謝」。 人生をかけて取り組みたいのは福祉教育。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る