
頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

私も他産地ですが、シャトル織機での物作りに携わっているので、織機の現状よく分かります。
長年活躍していた織機がスクラップになってしまうのは辛いです。
微力ながら応援させていただきます。良い物作りを続けてください。
着るものも寝具も麻製品が大好きです。
これからも伝統を絶やさず素晴らしい製品を作って下さい。
微力ながら応援させていただきます。

周りの方からも支援金をいただいておりますので、代理で処理をさせていただきました。目標金額達成おめでとうどざいます。近江上布を守るためがんばってください。

頑張ってください!

3月22日に大阪で万吉さんより、手渡しで林与がご支援いただきました分で、林与が代わりにサイトの処理をさせていただきます。ありがとうございます。

応援しています。がんばって下さい。少しですが。。。

私の夏に、麻製品は必需品です。丈夫ですぐに乾きますし、ひんやりとした感触の麻のシーツは私を熱帯夜から救い出してくれます。
近江地方は年齢を重ねて訪れたい場所です。旅館やホテルなどで伝統的な麻の織物に触れる機会があれば、それもまた楽しみになります。

旧 湖東町出身者です。
メンズのポケットチーフ(単色)を作って欲しいです。
シルクのはたくさん見つかりますが、探したら中々無くて、輸入物になってしまいます・・・
ビジネスの場面はダークスーツに白いTVファールドが一番だと思うんで。
オーダースーツの店とかに卸も可能かと。
ぜひ検討ください。

頑張ってください!

麻製品が好きです。
応援しています。

頑張ってください!

ちょっと余裕が出来たので、
追加で支援させて頂きます。
近江の麻文化を 是非 未来へ引き継いて下さい。

頑張ってください!

頑張ってください!

優れた日本のモノづくりの技術が なくなってしまうのは ホントに残念(もったいない)です。未来に繋げていけますよう 応援します。
頑張ってください!

麻の文化を守ってください。ちょっとですが応援します!

頑張ってください!

近江八幡市出身のものです。続けていただきたいです。微力ながら応援させていただきます。

頑張ってください!
ヘンプ製品大好きです。これからも是非作り続けてください!

滋賀在住、店長の友人です。応援します。
かつて近江湖東産地には仕事で行かせていただきました。
微力ながら応援させていただきます。
私は滋賀県彦根市出身の金属工芸家ですが、テキスタイルの技法を取り入れた制作方法を研究しております。色んな所に足を運んで糸や織物のできあがる仕組みを学ばせていただいてきました。人ごととは思えません。少ない額ですが、心から支援したい気持ちです。
うまくいきますように!
学生の頃からお世話になっている林与さん!こんなにエネルギー溢れる職人さんはそうはいません。尊敬する機屋さんです。これができるのは恐らく林与さんしかいません。微力ながらお手伝いさせていただきます!
ご縁があって近江八幡をよく訪れています。街並みが少しづつ変わる中、美しいものを大事にされてきた地域の方々の居ずまいにいつも心洗われています。少しでも技術の伝承のお手伝いになれば幸いです。

林与さん、ぜひ素晴らしい技術を後世に残していってください。応援しています!
この素晴らしい機械が、廃棄はまだしも万が一にも国外に流出したら、日本の技術流出にもつながります。ぜひ林与さんで身元引受人になってくださいね。
サンバリアさんとのコラボ商品で林与さんを初めて知りました。
麻は日本の風土に最適の布です!!
普段着用の手頃な着尺、また昔の織機を生かした技術をつくしたもの等、様々な麻織物を期待します。

日本経済が厳しい中、伝統を守るための御苦難をご察しします。頑張って下さい。

応援しています!
微力ですが、私も応援させていただきます。
微力ながら応援します。

Textile Treeさんつながりで知りました。応援しています。
頑張ってください!

リネン生地が大好きです。伝統的なやり方を守り、自然な風合いのリネン生地を織って下さる林与さんをいつも応援しています。

頑張ってください!

林与さんの生地が好きで使わせていただいています。
少しでもご協力できれば・・・
いつも応援しています!

拝読いたしました。
繊維産業に携わる者として心が動きました。
どうか日本の素晴らしい産業、伝統、文化が守られますように。わずかではありますがいま私ができる事です。頑張ってください。

微力ですが・・・達成できればいいですね。

林与さんのリネンが大好きです。いいものを残したいという想いに少しでも力になれたらと思います。
ぜひぜひ頑張って下さい。

可能であれば、もっと支援させていただきたく思いますが、資金が無くて申し訳ございません。
是非、守り抜いていただきたいと思っております。

ぜひ守っていきたい日本の技術です!応援します1

日本の繊維産業の活力になれば…と、ささやかながら応援いたします。





