「原発のない未来」をたしかな情報でつくる。50年の知をつなぐHPへ

「原発のない未来」をたしかな情報でつくる。50年の知をつなぐHPへ
「原発のない未来」をたしかな情報でつくる。50年の知をつなぐHPへ 2枚目
「原発のない未来」をたしかな情報でつくる。50年の知をつなぐHPへ 3枚目
「原発のない未来」をたしかな情報でつくる。50年の知をつなぐHPへ 4枚目
「原発のない未来」をたしかな情報でつくる。50年の知をつなぐHPへ
「原発のない未来」をたしかな情報でつくる。50年の知をつなぐHPへ 2枚目
「原発のない未来」をたしかな情報でつくる。50年の知をつなぐHPへ 3枚目
「原発のない未来」をたしかな情報でつくる。50年の知をつなぐHPへ 4枚目

寄付総額

5,107,000

目標金額 1,500,000円

寄付者
226人
募集終了日
2025年10月31日

    https://readyfor.jp/projects/CNIC2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

【ネクストゴール達成のお礼とサードゴールに向けてのお願い】

 

プロジェクトを立ち上げてから一ヵ月、大変嬉しいことに、ネクストゴール300万円を達成することができました!みなさまからのご支援・応援が目標達成へ導いてくださったことに、本当に感謝しています。

 

そして、みなさまのあたたかい応援を励みに、さらなる目標を設定させていただくことにいたしました。募集期間終了までの15日間、サードゴール500万円にチャレンジいたします。

 

現在までに150人以上の方々にご支援をいただきました。金銭的なご支援をお寄せくださった方はもちろん、拡散や応援のメッセージなど、全てのご支援・応援・ご協力に深く感謝申し上げます。

 

サードゴールでいただいたご支援金については、当初自己資金で補填する予定だった費用とリニューアル後の更なる改善に充当させていただきます。仮にサードゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金を元にウェブサイトのリニューアルは実施いたします。

 

みなさまからの思いを励みに、プロジェクト終了まで全力を尽くします。みなさまのお力をお借りできれば幸いです。あと15日、引き続きのご支援・応援・ご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

2025年10月16日追記
特定非営利活動法人 原子力資料情報室

 

【目標達成のお礼とネクストゴールに向けてのお願い】

 

9月16日よりスタートした本クラウドファンディングは9日目に目標金額である150万円を達成いたしました。

ご支援をお寄せくださいましたみなさまに、心より感謝申し上げます。

 

クラウドファンディングに挑戦するときは、みなさまにどれくらい応援していただけるか正直不安でした。しかし、本プロジェクトには日ごろからご支援をいただいている会員のみなさまのみならず、初めて原子力資料情報室のことを知ってくださった方からも、たくさんのご支援をお寄せいただいております。

 

みなさまからの応援メッセージをひとつひとつ拝見し、理事・スタッフ一同大変感激し、励まされております。たくさんの方に支えられて、目標に取り組めていることをあらためて実感しています。本当にありがとうございます。

 

みなさまの温かい応援と励ましの言葉を励みに、ネクストゴールを設置させていただくことといたしました。

次の目標は300万円です。

 

ネクストゴールでいただいたご支援金については、当初自己資金で補填する予定だった費用とリニューアル後の更なる改善に充当させていただきます。仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金を元にウェブサイトのリニューアルは実施いたします。

 

みなさまからの思いを無駄にしないよう努めてまいりますので、残りの期間、引き続きのご支援のご協力、ご声援をお寄せいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 

2025年9月24日追記
特定非営利活動法人 原子力資料情報室

 

原発に頼らない社会をめざして、50年の歩みを次世代につなぐ

ウェブサイトリニューアルへご支援をお願いします。

 

原子力資料情報室は2025年 9月に設立50周年を迎えます。

 

これを機に、より多くの広い世代の方々に情報を届けるため、見やすく、わかりやすく、使いやすいウェブサイトへのリニューアルを計画しています。 

 

私たちは1975年の設立以来、「原子力に頼らない社会」を実現するために、原子力に関する市民の情報センターとして活動しています。政府や産業界からの一方的な情報を単に頼らず、市民が必要な情報を主体的に取得・分析し、市民活動に役立つよう, たしかな情報を発信する「市民科学者」としての活動を貫いてきました。

 

私たちは、会員や市民のみなさまからの会費やご寄付に支えられて運営を続けていますが、福島第一原発事故から14年が経ち、事故への記憶や関心が薄れてゆく中、会員数は伸び悩んでいるのが現状です。

 

私たちの月刊誌『原子力資料情報室通信』を柱とした紙中心の情報発信は長年国内外から高い評価をいただいてきましたが、時代と共に発達した多様なコミュニケーションツールを活用した発信の在り方に課題があり、若い世代へのアプローチが不足していることを痛感しています。   

 

原発事故は未だ収束しておらず、放射性廃棄物の処分、気候危機対策を名目とした原発推進のエネルギー政策など、取り組まなければならない問題は山積みです。

 

未来の世代の暮らしに否応なしに大きな影響を与えるこれらの問題にも積極的に継続して取り組んでいくため、また、より多くの広い世代の方々、そしてこれからの若い世代の方々にも関心を寄せてもらい、市民科学の歩みを次世代へと引き継いでゆくため、利便性の良いウェブサイトへのリニューアルは大変重要で、かつ急務だと考えこのプロジェクトを立ち上げました。

 

このプロジェクトを通じて、幅広い方々が知識を深め、情報を得ることができるプラットフォームのようなウェブサイトを構築したいと思っています。

 

私たちは、今後も安定的に、そして効果的な情報発信をおこない、原子力に頼らない社会を共に実現する事をめざしています。このプロジェクトには、みなさまからのご支援が必要です。一人でも多くの方に仲間になっていただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

           

 

原子力資料情報室

(Citizens' Nuclear Information Center)とは

 

「原子力資料情報室(以下、情報室)」は、政府や産業界から独立した立場で活動している非営利団体です。情報の独立性担保のため、会員や市民の皆様からの会費やご寄付のほか、民間の研究助成金、出版物の販売によって運営を続けています。 

 

情報室の活動の中心的存在であった高木仁三郎(1938-2000)が核化学者として歩みだした当時は、原子力こそ日本のエネルギー不足の解決策であるとされ、急速に拡大する日本経済の原動力になると信じられていました。そして、「一般人には難しすぎる」という理由で、原子力に関する政策決定から市民は除外されていました。

 

しかし高木は、原子力が人間の健康と民主主義社会に及ぼす危険性を見抜いていました。そして著書『市民の科学』の中で以下の3つの問題意識とアプローチを提唱しています。

 

 (1)国家や各種の体制を維持運営するための支配的な仕組みとなっている現代科学技術(および科学的知)は、常に人々の生存を脅かしたり自然を傷つけたり、人や自然の共生的関係を妨げる方向に抑圧的に働きかける傾斜を持つから、これを市民(それらの支配的システムと独立な立場)の側から批判し、対抗的な評価を提起していく必要があること。

 

 (2)自分の専門分野内の評価判断や利害のみしか考えない「たこつぼの専門家」の感覚でなく、実際に生きる生活者の感覚や視線の高さでものを見ることをいつも基盤において、科学技術の問題にアプローチしていくこと。

 

 (3)最終的な政策決定者は市民であるはずだという立場に立って、市民の判断材料となるような情報を提供し続けること。

(高木仁三郎著、『市民の科学』、講談社学術文庫、2014、p60-61)

 

こうした理念のもと、私たちは原子力の調査研究、情報発信をしてきました。 

 

14年前、未だ終わりの見えない福島第一原発事故が始まった際、私たちは政府や原子力産業界の影響下にない専門家の見識がいかに重要であるかを目の当たりにしました。

 

かつてない緊急事態のなか、メディアや一般の人々の多くが原子力資料情報室にそうした役割を求め、私たちは原子炉内で起こっていること、これから起こりそうなこと、また人々の安全にどのような影響があるのかなど、様々な情報を提供しました。

 

政府や原子力産業から提供される情報は、必ずしも信頼できるものばかりとは限らないのが実情です。情報は発信者によって取捨選択され偏りが含まれるからです。

 

私たちは、市民の情報センターとして、原子力利用の危険性や問題点に関する資料を集め、調査・研究を行っています。

 

そこから得られた情報を市民による脱原発活動などに役立つように、イベントや講演会、ウェビナーの開催など、様々な形で提供しながら、私たち自らも全国各地の市民活動に参加しています。また、政策提言の発信や声明の発表なども積極的に行っています。

 

私たちの活動の中心であり、最新の情報を毎月おつたえする『原子力資料情報室通信』は、現在までに615号を数えました。海外に向けて、日本の原発、原子力に関する最新情報や、脱原発運動を英語で紹介する隔月のウェブマガジンNuke Info Tokyoはまもなく230号に達します。

 

 

 

少しでもたくさんの知りたい人に信頼できる情報を届けたい。

見やすく、わかりやすく、使いやすいウェブサイトへのリニューアル

 

原子力資料情報室には50年間にわたる調査研究によって蓄積された膨大な情報があります。

 

現在のウェブサイトは、前回のリニューアルから13年が経ち、その情報量の多さゆえ、操作性の低下や全体的なわかりづらさが目立つようになりました。

 

動作が重い、動かなくなっている箇所がある、いくつかの見出しや画像が見えなくなるなど、問題も生じています。

【原子力資料情報室ホームページURL: https://cnic.jp/

 

全面的な改善をおこない、原発や原子力の問題に興味を持たれた方や、気がかりなことがある方も、すでに知識も経験もある方々も、知りたい情報にスムーズにアクセスできるようなウェブサイトへリニューアルします。

 

目標金額と資金使途

  • 目標金額:150万円
  • 資金使途:ウェブサイトリニューアル委託費用
  • 実施内容:本プロジェクトは、お寄せいただいた寄付金額に当室の資金を合わせて実施いたします。

※本プロジェクトはAll in型となります。支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、目標金額分を自己負担するなどして、必ず上記の実施内容の通り実行いたします。

 

150万円を超えていただいたご寄付の使途につきましては、ウェブサイトリニューアル後の更なる改善に充当させていただきます。

 

 

原発に頼らない未来のために

 

情報発信力の向上、原子力問題への関心の拡大、そして会員数の増加を目的として、このようなリニューアルをかんがえています

 

<知りたいことをわかりやすく簡単に調べられるサイト>

  • これまでに蓄積してきた膨大で多岐にわたる情報を、手軽にウェブサイトで閲覧できる環境を作る。
  • 知りたい情報はどこにあるのか、直感的にわかるデザイン。

→現行のサイトに足りない点を改善したい

  • 活動の中心となる『原子力資料情報室通信』の存在感の向上。
  • 現在の情報室のイメージ画像(HPより後に作製された)との統一感を持たせる。

 

 

このプロジェクトが原発・原子力の問題について考え、理解を深めていただくきっかけとなればと願っています。

 

50年間の市民科学のあゆみを次世代につなぎ、原発に頼らない未来のために、ご支援、応援をお寄せくださいますようお願いいたします。

 

 

共同代表からのメッセージ

 

 

松久保肇|原子力資料情報室 共同代表・事務局長

原子力資料情報室で共同代表・事務局長を務める松久保肇と申します。 私達のクラウドファンディングにご関心をお持ちいただきありがとうございます。

 

原子力資料情報室は脱原発社会の実現を求めて活動している民間シンクタンクです。1975年の創設から今年で50年という節目の年を迎えました。 これまでも、そして、これからも市民の声を力に、企業や政府の意向に左右されず、核も原発も無く、平和で公正な社会の実現を目指して活動していきます。

 

そのためには皆さまのご支援が必要です。是非、私たちの活動を支えてください。 

 

 

西尾漠|原子力資料情報室 共同代表

 原子力資料情報室50年を一目で実感させてくれるのは、書棚に並びきれずにはみだした資料群です。50年をきちんと記録しているのが、毎月発行の『原子力資料情報室通信』です。

 

そして50年の成果をわかりやすく公開しているのがホームページのはずですが、次々と新しい情報が加わるため整理が必要になっています。発足から50年を契機に、より正確で役に立つものにしたいと企画中です。

 

どうぞご支援をよろしくお願いいたします。

 

 

山口幸夫|原子力資料情報室 共同代表

フクシマ原発事故に際して、「ふるさとを怒りとともに避難する、何もわりごどしてもねえのに」と詠んだ福島のひとは今どうしておられるか、ずっと気になっています。「わりごど」とは何だろうかは別として、それ以上に、情報がまったく無い中で、否や応もなく、緊急避難するしかなかった混乱を忘れることはできません。

 

原発事故当時の差し迫った状況、放射線に被ばくせざるを得なかった現実は、「平和のための原子力」の一つの顔です。原子力資料情報室は、この半世紀にわたって「原発のない社会」をめざして、原発に関する情報を発信してきました。

 

しかし、力およばず、フクシマを防ぐことはできませんでした。痛恨の思いです。14年半を経て、その思いはますます強くなっています。月刊の『原子力資料情報室通信』と隔月刊の電子情報誌『Nuke Info Tokyo』 を一層充実させること、確かな、そして、市民・住民に役に立つ情報を、多くの方々に届けたいと心から思います。

 

それにしても、システムが古くなってしまいました。蓄積した情報の山々から必要な情報を、さっと引き出せなくなってしまいました。システムを刷新しなくては、と痛感しているところです。

そのための資金にご協力くださいますよう、お願いいたします。

 

 

税制上の優遇措置について

 

本プロジェクトを通じて寄附を行う場合には、以下の税制優遇を受けることができます。

 

<内容>

・個人の場合:2000円以上の寄附をされた方は、寄付金受領証明書を添えて確定申告を行うことで

所得税に関する優遇措置として「税額控除」か「所得控除」のうち有利な方を選択できます。

一部の住民税についても優遇措置の対象となる場合があります。

・法人の場合:「寄付金特別損金算入限度額」の枠が適用され、当該限度額の範囲で損金算入ができます。

※詳しくは自治体や所轄税務署、国税庁のウェブサイト等をご覧ください。

 

<寄付金受領証明書の発行について>

寄附をされた方には、後日「寄付金受領証明書」を送付いたします。

証明書名義:READYFORアカウントにご登録の「リターン/ギフトの発送先の氏名」を宛名として作成します。

証明書発送先:READYFORアカウントにご登録の「リターン/ギフトの発送先ご住所」にお送りします

寄附の受領日(証明日):READYFORから実行者に入金された日となります。

証明書の発送日:2025年12月中旬以降を予定しています。発行までお時間をいただきますが予めご了承願います。

 

 

プロジェクト実行責任者:
柴 邦生(原子力資料情報室)
プロジェクト実施完了日:
2026年6月1日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

原子力資料情報室は50周年を機にウェブサイトのリニューアルを計画しています。いただいたご支援はそのための費用に充当させていただきます。

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と、目標金額の差は自己資金で補填します。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/CNIC2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

原子力資料情報室(Citizens’ Nuclear Information Center, CNIC)は、原子力に依存しない社会の実現をめざして活動する認定NPO法人です。政府や原子力産業界とは独立した立場から、原子力に関する調査研究や資料収集、情報発信などを行なっています。 1975年に設立され、1999年にNPO法人となりました。2010年からは認定NPO法人として活動しています。日本の原子力政策をチェックする機能や国際的な情報センターとしての私たちの役割は、年々、大きなものとなっています。 あなたも原発のない社会に向けて、私たちCNICと一緒にたしかな一歩をふみ出しませんか。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/CNIC2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

ギフト

3,000+システム利用料


alt

ウェブサイトリニューアルを応援! (寄付金控除あり)コース : 3000円

・お礼のメール
・寄付金額領収書(2025年12月中旬以降郵送)
* 領収書のお名前は住所の宛名に登録いただいたお名前となります。
* 複数口でのご寄付も可能です。

申込数
119
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


alt

ウェブサイトリニューアルを応援! (寄付金控除あり)コース : 10000円

・お礼のメール
・寄付金額領収書(2025年12月中旬以降郵送)
・ウェブサイトにお名前掲載(希望者のみ)
* 領収書のお名前は住所の宛名に登録いただいたお名前となります。
* 複数口でのご寄付も可能です。

申込数
136
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

3,000+システム利用料


alt

ウェブサイトリニューアルを応援! (寄付金控除あり)コース : 3000円

・お礼のメール
・寄付金額領収書(2025年12月中旬以降郵送)
* 領収書のお名前は住所の宛名に登録いただいたお名前となります。
* 複数口でのご寄付も可能です。

申込数
119
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


alt

ウェブサイトリニューアルを応援! (寄付金控除あり)コース : 10000円

・お礼のメール
・寄付金額領収書(2025年12月中旬以降郵送)
・ウェブサイトにお名前掲載(希望者のみ)
* 領収書のお名前は住所の宛名に登録いただいたお名前となります。
* 複数口でのご寄付も可能です。

申込数
136
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月
1 ~ 1/ 6

プロフィール

原子力資料情報室(Citizens’ Nuclear Information Center, CNIC)は、原子力に依存しない社会の実現をめざして活動する認定NPO法人です。政府や原子力産業界とは独立した立場から、原子力に関する調査研究や資料収集、情報発信などを行なっています。 1975年に設立され、1999年にNPO法人となりました。2010年からは認定NPO法人として活動しています。日本の原子力政策をチェックする機能や国際的な情報センターとしての私たちの役割は、年々、大きなものとなっています。 あなたも原発のない社会に向けて、私たちCNICと一緒にたしかな一歩をふみ出しませんか。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る