【お礼】サードゴール達成! クラウドファンディング募集期間終了。
10月31日23時をもって、クラウドファンディング募集期間が終了いたしました。 私たちの想像を超える多くのみなさまからのあたたかいご支援、応援、ご協力に心より感謝申し上げます。 当…
もっと見る寄付総額
目標金額 1,500,000円
10月31日23時をもって、クラウドファンディング募集期間が終了いたしました。 私たちの想像を超える多くのみなさまからのあたたかいご支援、応援、ご協力に心より感謝申し上げます。 当…
もっと見るこれまでの、みなさまのご支援のおかげで、サードゴール達成も夢ではなくなりました! 本当にありがとうございます。 終了まであと1日、最後まで頑張ります。情報の拡散や応援にご協力をお願…
もっと見る「ふぇみん婦人民主新聞」の石田 貴美恵さんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 石田 貴美恵(ふぇみん婦人民主クラブ) 核に絡む様々な問題にはいまだ出口が見えてい…
もっと見る本プロジェクトも残すところ2日となりました。たくさんの方々からのあたたかいご支援に心より感謝申し上げます。最後まで、目標達成を目指し頑張ります。情報の拡散など、応援、ご支援、ご協力…
もっと見る「青森県農業者政治連盟協議会」の会長を務める、荒木 茂信さんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 荒木 茂信(青森県農業者政治連盟協議会 会長) ひとつ事を曲げず…
もっと見る「反貧困ネットワーク」の瀬戸 大作さんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 瀬戸 大作(反貧困ネットワーク) 原発の存在は日本国憲法で保障されているはずの基本的人…
もっと見る核のない世界を目指す若い世代の団体「一般社団法人かたわら」の代表理事を務める高橋 悠太さんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 高橋 悠太(一般社団法人かたわら …
もっと見る「原発賠償関西訴訟原告団代表・東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)」代表の森松 明希子さんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 森松 …
もっと見るフリーライターでノンフィクション作家の吉田 千亜さんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 吉田 千亜(フリーライター・ノンフィクション作家) まずは、原子力資料情…
もっと見るジャーナリストの青木 美希さんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 青木 美希(ジャーナリスト) 原子力は「自主、民主、公開」の原則がありますが、実際にはわかりづ…
もっと見る「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」共同代表の三木 信香さんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 三木 信香(子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会…
もっと見る韓国の脱原発団体「エネルギー正義行動」で政策委員を務める、李 憲錫 / イ・ホンソクさんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 李 憲錫 / イ・ホンソク (エネル…
もっと見る写真家の志賀 理江子さんから応援メッセージがとどきました。ありがとうございます。 志賀 理江子(写真家) 原子力資料情報室が発行する『原子力資料情報室通信』を初めて手にしたのが、2…
もっと見る作家・翻訳家で、市民活動助成基金アクト・ビヨンド・トラストの代表理事を務める星川 淳さんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 星川 淳(作家・翻訳家、市民活動助成…
もっと見る当室スタッフ松久保肇の著作が地平社ブックレットから発売されました! みなさまぜひお読みください! 未来なき原発のフェイドアウトのために 原発推進に再び舵を切った日本政府。 だが原発…
もっと見る「原水爆禁止日本国民会議」と「フォーラム平和・人権・環境」の事務局長を務める、谷 雅志さんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 谷 雅志(フォーラム平和・人権・環…
もっと見るクラウドファンディング開始から1ヵ月、ネクストゴールの300万円を達成することができました! 想像を超えるたくさんの方々からのご支援と応援に、共同代表・スタッフ一同感激し、大変励ま…
もっと見るトルコの研究者で、Nukleersiz.orgのコーディネーターを務めるプナール・デミルジャンさんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 English follo…
もっと見る「泊原発を再稼働させない・核ゴミを持ち込ませない北海道連絡会」の事務局長、井上 敦子さんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 井上 敦子(泊原発を再稼働させない・…
もっと見る原子力資料情報室の英文ウェブマガジンNuke Info Tokyoの前編集長ケイトリン・ストロネルさんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 English fol…
もっと見る原子力資料情報室の英語版ウェブマガジン「Nuke Info Tokyo」の最新版228号を公開いたしました。 Nuke Info Tokyo No.228 (September/O…
もっと見る原子力資料情報室の英文ウェブマガジンNuke Info Tokyo 翻訳チームの1人パトリシア・オームズビーさんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 Englis…
もっと見る原子力資料情報室の英語版ウェブマガジンNuke Info Tokyo の翻訳チームの一人で校正も担当する、トニー・ボーイズさんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。…
もっと見る原子力資料情報室の英語版ウェブマガジン Nuke Info Tokyo の翻訳チームの一人、西岡 まゆみさんから応援メッセージをいただきました。ありがとうございます。 西岡 まゆみ…
もっと見る『原子力資料情報室通信』第616号(2025/10/1) ―目次ー 50周年に寄せて[第7回] 原子力資料情報室の思い出とオーストラリア核問題 [フィリップ・ワイト] 福島はいま(…
もっと見る「脱原発をめざす首長会議」の発起人・世話人で、現湖西市議の三上 元さんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 三上 元(元湖西市長、現湖西市議) 私は 脱原発をめざ…
もっと見るThink Eco Shopの店主でデザイナーの堀江 章さんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 堀江 章(Think Eco Shop店主/デザイナー) 私が初…
もっと見る9月29日の朝日新聞デジタルで、原子力資料情報室50年の歩みを、3名のスタッフのインタビューと共に紹介してくださいました。 「原発も私たちの活動も早く終わると思っていた」脱原発団体…
もっと見る「玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会」代表の石丸 初美さんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 石丸 初美 (玄海原発プルサーマルと全基をみんなで…
もっと見る「はんげんぱつ新聞」編集長の、末田 一秀さんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 末田一秀(はんげんぱつ新聞編集長) 「はんげんぱつ新聞」の発行主体である反原発運…
もっと見る3.11甲状腺がん子供基金代表理事で、高木学校のメンバーの崎山 比早子さんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 崎山 比早子(高木学校メンバー、3・11甲状腺がん…
もっと見る劇作家で精神科医の、くるみざわ しんさんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 くるみざわしん(劇作家・精神科医) 原子力(核)は人間の手に負えない。2011年3月…
もっと見るみなさまからの温かいご支援のおかげで、開始から9日目にして、第一目標の150万円を達成することができました。理事・スタッフ一同心よりお礼を申し上げます。 ウェブサイトリニューアルは…
もっと見るみなさまからお寄せいただいた温かいご支援のおかげで、第一目標金額である150万円を達成することができました。心より感謝申し上げます。 また、みなさまから寄せられるたくさんの心強い応…
もっと見る『超ウルトラ原発子ども ゲンパツは止められるよ』の著者、伊藤 書佳さんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 伊藤書佳(ふみか) (編集者・『超ウルトラ原発子ども』…
もっと見るカクワカ広島共同代表の田中 美穂さんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 田中美穂(核政策を知りたい広島若者有権者の会(カクワカ広島)共同代表) 私は核兵器廃絶の…
もっと見る台湾の緑色公民行動連盟(GCAA)研究員の林 正原さんから応援メッセージが届きました。ありがとうございます。 林さんは、昨日の大阪に続き、本日9月22日東京で講演されます。明日の「…
もっと見る東京新聞(2025年9月21日朝刊)で、原子力資料情報室50周年と、ウェブサイトリニューアルのための当プロジェクトの紹介記事が掲載されました。 東京新聞 TOKYOweb でもご覧…
もっと見る脱原発弁護団全国連絡会共同代表で弁護士の、河合 弘之さんから応援メッセージをいただきました。ありがとうございます。 脱原発弁護団全国連絡会共同代表 河合 弘之 原発は事故により国を…
もっと見るさようなら原発全国集会 9月23日に東京代々木公園で「さようなら原発全国集会」が開催されます。当室もブース出展を行います。ぜひご参加ください! 〇集会呼びかけ文 ともに声をあげよう…
もっと見る龍谷大学教授で原子力市民委員会座長の大島 堅一さんから応援メッセージをいただきました。ありがとうございます。 大島 堅一(原子力市民委員会座長、日本環境会議代表理事、龍谷大学教授)…
もっと見る脱原発の台湾から来日!講演会開催 今年2025年5月17日に、最後の第三原発2号機が運転を終了し、原発ゼロを成し遂げた台湾。のちに再稼働の賛否を問う公民投票の実施が決まり、8月…
もっと見る環境社会学者の長谷川 公一さんから応援のメッセージをいただきました。ありがとうございます。 あ 原発事故のない未来のために今すぐあなたにできること 長谷川 公一(盛岡大学学長・環境…
もっと見るオンラインセミナー「今何が起きているのか。世界各地での原発計画を後押しする世銀やADBの核融資解禁に「ノー」の声を!」 参加登録はこちらから 現在、原子力産業はビジネスの行き詰まり…
もっと見る原子力資料情報室役員の高木 久仁子さんからご支援お願いのメッセージが届きました。 高木 久仁子 1970年大阪万博開催に合わせて日本原電敦賀1号が運転開始し、関電美浜1号、東電福島…
もっと見るクラウドファンディングページでのお手続きが難しい場合は、原子力資料情報室が「代理支援」としてご支援をお預かりしクラウドファンディングへ合算いたします。 【「代理支援」お手続き方法】…
もっと見る3,000円+システム利用料
・お礼のメール
・寄付金額領収書(2025年12月中旬以降郵送)
* 領収書のお名前は住所の宛名に登録いただいたお名前となります。
* 複数口でのご寄付も可能です。
10,000円+システム利用料
・お礼のメール
・寄付金額領収書(2025年12月中旬以降郵送)
・ウェブサイトにお名前掲載(希望者のみ)
* 領収書のお名前は住所の宛名に登録いただいたお名前となります。
* 複数口でのご寄付も可能です。
3,000円+システム利用料
・お礼のメール
・寄付金額領収書(2025年12月中旬以降郵送)
* 領収書のお名前は住所の宛名に登録いただいたお名前となります。
* 複数口でのご寄付も可能です。
10,000円+システム利用料
・お礼のメール
・寄付金額領収書(2025年12月中旬以降郵送)
・ウェブサイトにお名前掲載(希望者のみ)
* 領収書のお名前は住所の宛名に登録いただいたお名前となります。
* 複数口でのご寄付も可能です。






