
支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 280人
- 募集終了日
- 2012年5月24日
ネパールとの出会い
先月よりReady for?でプロジェクト実施に向けて
寄付を集めさせていただいております
Coffret Project 代表理事 向田麻衣です。
ご支援頂いております皆さまには心より感謝申し上げます!
今日はネパールの出会いとCoffret Projectの始まりのときのことを
書かせていただきたいと思います。
きっかけは14年前、15歳の時にネパールで識字教育を行うNGOの
高津亮平さんの講演を聞いたことでした。
栄養失調でがりがりにやせて、おなかだけがふくらんだ裸の子供が、
食べるものを求めて道に落ちている石を口に入れている写真を見たときの衝撃は
今も忘れられません。
子供は赤茶けた土埃の舞う道と殆ど見分けが付かない程に汚れて、
小さくしゃがんでいました。
1年後、アルバイトで貯めたお金と両親からの援助を得てひとりネパールへ旅立ちました。
「現場に行けば、何かの役には立つだろう。」
という安易な気持ちで現地に乗り込んだ私はたった一日で打ちのめされます。
可哀想な人を助けるはずの私の目に映ったのは、貧しくはあるけれど、
家族としっかりと支え合う人たち。
また一方では女の子はインドの売春宿へ売られ、
男の子はストリートチルドレンになって道でシンナーを吸い野良犬と一緒に路上で眠っている。
「途上国」といってもその現場には語り尽くせない、多様な人々と暮らしがありました。
私はその問題の複雑さと大きさに何をしたらいいか見失い、
何かをする必要性すら自問しながら帰国することとなりました。
その体験の10年後、就職活動を始めた時に、本当にやりたいことは何か
何度も自分に問いかけ、やっぱり10年経ってもどうしても頭の片隅にあった
「途上国支援」について、小さくてもいいからなにかできることを探そうという気持ちで、
アジア10カ国を巡るフィールドワークを企画し、大学4年生の8月からの6ヶ月間を使って、
NGOを訪ね聞き取り調査を行いました。
そして、トルコのNGOの調査を行っていたある日、
思い切って現地で知り合った女性に質問しました。
「なんでもできるとしたら、なにがしたい?」
「…お化粧がしたい。」
そのとき初めて、彼女たちは【装う自由】を持たないこと、
そして装うことに対して【強い情熱】を持っていたことを知りました。
「お化粧なんて」という人がいます。
もちろん「途上国」において、 食糧や医療、教育や雇用創出がとても重要です。
でも、美しい色の口紅を引いたり、心華やぐ香りをまとうことは、
はたして私たち先進国の女性だけのためのものでしょうか。
私はそうは思いませんでした。
私は帰国後、一般の女性から寄付してもらった未使用の化粧品を持ってトルコを訪れ、
化粧のワークショップを実施しました。
普段NGOから支援をしてもらう立場の女性達は、受け身の方が多い中、
お化粧をすると生き生きと目を輝かせて、突然こんな提案をしてくれました。
「私の家の近所にはここに来ることができない病気の女性がいる。
彼女を訪問してお化粧をしてあげたい。」と。
訪問メイクのためのキットを揃えて彼女に渡して、
数日後化粧をした女性の写真が届きました。

自分よりも困っている方のために動き始めるというきっかけを作った化粧の持つ力を
目の当たりにした瞬間でした。
彼女は自信と尊厳を取り戻したのだと思います。
ひとつの贈り物が、また新たな贈り物を生む、愛情の連鎖がうまれていると感じました。
2009年、日本に帰国後このアクティビティにCoffret Projectと名前をつけ
活動をスタートさせました。
その後、トルコ、インドネシア、フィリピン、ネパールでワークショップを実施してきましたが
2010年からはネパールにフォーカスし活動を行っています。
今回寄付を募っている、「メイクの職業訓練プロトタイプ実施」の実現に向けて
引き続き準備をしてまいりますので、ご支援どうぞよろしくおねがいいたします!
向田麻衣
リターン
3,000円+システム利用料
本プロジェクトの活動報告書(PDFデータ)をメールで配信。
- 申込数
- 125
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
上記1点に加え、ネパールからのお礼状ハガキを送付。
- 申込数
- 64
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
本プロジェクトの活動報告書(PDFデータ)をメールで配信。
- 申込数
- 125
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
上記1点に加え、ネパールからのお礼状ハガキを送付。
- 申込数
- 64
- 在庫数
- 制限なし

低賃金の新人アニメーターに住居支援し、割の良い仕事を作りたい!
- 総計
- 39人

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 9,962,000円
- 寄付者
- 350人
- 残り
- 36日

絹の文化を紡ぎませんか?-シルクの映画〈劇場公開プロジェクト〉-
- 現在
- 1,900,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 41日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,916,000円
- 支援者
- 12,301人
- 残り
- 29日

「みんなが自然とつながる憩いの場」を造る小さな造園会社の挑戦『縁』
- 現在
- 2,735,000円
- 支援者
- 53人
- 残り
- 19時間

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

【継続寄付】かにた婦人の村で自立を目指す女性たちへの伴走者募集!
- 総計
- 51人

脳腫瘍と闘う子どもたちへ、遺伝子検査を届ける研究を継続したい!
- 寄付総額
- 6,312,000円
- 寄付者
- 483人
- 終了日
- 4/26

日本全国に「オンライン教育談義コミュニティ」を広げたい!
- 支援総額
- 607,000円
- 支援者
- 86人
- 終了日
- 6/15

海藻が作る「海の森」を知ってもらい、豊かな海を守り続けたい!
- 支援総額
- 804,000円
- 支援者
- 45人
- 終了日
- 8/26

夜に聞こえる犬猫のSOSに応えたい。明日へ命を繋ぐ夜間診療所開設へ
- 支援総額
- 24,435,000円
- 支援者
- 1,469人
- 終了日
- 2/12

京料理とお庭の宿 八千代にて安土桃山時代から続く「料亭」文化体験を
- 支援総額
- 1,180,000円
- 支援者
- 36人
- 終了日
- 12/26

障害があっても目標を持って働ける地域密着型のガソリンスタンド実現へ
- 支援総額
- 3,100,000円
- 支援者
- 124人
- 終了日
- 9/29












