「おいしい」を届ける‐日本農家の技術を取り入れた農作物を次世代に

支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 6人
- 募集終了日
- 2021年10月31日

八王子の医療連携をつなぐ一台。病院救急車の更新にご支援ください
#医療・福祉
- 現在
- 3,396,000円
- 支援者
- 43人
- 残り
- 29日

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!
#地域文化
- 総計
- 56人

天草への情熱が生む | フィカス(無花果)が香る芳醇なクラフトジン
#地域文化
- 現在
- 710,000円
- 支援者
- 25人
- 残り
- 51日

フィリピンの危機的状況下の子どもを応援する!マンスリーパートナー
#子ども・教育
- 総計
- 7人

滋賀県東近江市を拠点とした農業、人々へのサービス提供
#まちづくり
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 44日

豊かな経験と成長を目指す日本の子どもたちをサポート!
#子ども・教育
- 総計
- 38人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
#地域文化
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 31日
プロジェクト本文
誰でも美味しい食物を口にでき、健康的な身体を作る
農作物から始まる地域ブランドへの道筋を という想いから始まった地域ブランド活性化プロジェクトです。
はじめまして!FRUVEAN FARM(フルヴィアン ファーム)代表の加納詠子と申します。この度は、私たちのプロジェクトに興味を持っていただきまして誠にありがとうございます。
HINATUAN(ヒナトゥアン)とはミンダナオ島にあるフィリピン海と色鮮やかな樹々や野生の動物がある山に囲まれた小さな町です。「インチャンテッドリバー(魔法の川)」と呼ばれる唯一の観光地があります。ここにあるラグーンは、時間によって変化するコバルトブルーの汽水域になっており、訪れる人々の心を魅了し、秘境にある絶景スポットとして密かに親しまれてきていました。
しかし、2020年2月頃から始まったコロナ禍により、海外からの観光者入国拒否、国内においても未だに収まらない感染者数が現在も続いている状態で、学生の自宅学習や飲食店やホテルの利用者数の制限などが続いております。その為、観光産業を筆頭に第一産業で生活する人々へも影響が出ており、厳しい生活状態に陥っています。
日本のような農作物を作り
みんなともっと長く過ごしたい
私たちがこの想いが生まれたきっかけの一言でした。
親友にRANDY(ランディ)という男の子がいます。 彼は、両親と共に農林業を中心に生活をしています。ある時、彼に日本の農業のことを話したときに、食物には『糖度』があることを初めて知ったそうです。彼らにとって作物は、単なるお腹を満たしてくれる一手段であって、それぞれの作物にどのような栄養があるか、育て方次第で美味しさが変わるのか、健康な身体とはどういうことか等を知らなかったのです。
確かに、フィリピンに来てから日本のような甘味がある野菜や様々な種類の野菜を口にすることが減りました。実際、私自身においても、現地のみんなと同じような食事スタイルになっていたこともあり、体重も1-2年で7キロほど落ちていて、一時帰国した際には、家族に心配されたこともありました。
ランディの一言は、私にここで出来ることを何もしてなかったことに気づかせてくれました。
ランディもまた、自分の農業に関する知識の浅さを知り、日本の農家さん達の力を借りて、より質の高い作物が作れること、そしてそこからヒナトゥアンの人を始め様々な人に、食を通じて長生きできるチャンスを作れる可能性があることに気づきました。
私たちは、蟻のように微力かもしれません。
でも、ここから始まる未知の可能性を現実にしようと心に決めました。
虚血性心疾患、新生物(腫瘍)癌、および脳血管疾患
フィリピンの三大疾患と言われています。この中でも虚血性心疾患は、年々増え続けている状態です。この他にも日本でも多い糖尿病患者も増え続けています。
虚血性心疾患の主な原因は、動脈硬化であり、高血圧や脂質異常症、喫煙、肥満、糖尿病が硬化の5大リスクと言われています。
私のご近所さんも糖尿病を始め高血圧等何個かの疾患を患っており、通院しながらの食事制限をしていると聞きました。
また、ランディの両親も末期腎不全と糖尿病、高血圧を患っており週に3回、山道をバイクで片道2時間かけて通院しています。治療費は、日本円で月25万円ほどかかっており、現地の平均収入の約13倍になります。彼らは、ランディを含め兄弟が6人の給与、僅かな年金と医療保険、そして少しの農作物でなんとか治療を続けていられる状態です。
日本のような医療技術レベルとは程遠く、また、国が補償する医療保険も微々たる負担ということもあり、救える命も限られているのが現状です。特にヒナトゥアンのような貧困エリアにおいては、収入も微々たるもので治療費を払えずにただただ最後を待つというケースが非常に多いです。
私は、医療従事者ではないので、医療面で彼らを救うことはできません。しかし、『食』という形であれば、違った方向から彼らを救うことが出来ないのかと考えるようになりました。そして、食の原点である農作物の変革が彼らの生活を大きく変化させることに繋がり、健康的な生活を送れることが出来ると信じています。
最初に、この地域でよく見かける食事風景です。
元々、食事での栄養バランスを考えて食事をする家庭が少ない中で、今回のコロナ禍は、さらに追い打ちをかけるように私たち貧困層に襲い掛かってきています。
国家経済開発庁の発表によると、2021年度の貧困層の割合は、15.5~17.5%と推測されています。この数字は、フィリピン政府がコロナ禍前に2022年には14%までの引き下げを目指していたにも関わらず、2018年の16.6%と同等の割合まで引きあがっていることを示しています。
また、今回のコロナ禍により失業がいまだに増え続けており、約420万世帯(16.8%)が餓鬼の経験をしています。
次にこちらの写真は、ある家族の誕生日会での食事内容です。
貧困エリアの中でも比較的余裕のある家庭の誕生日会の料理になります。
フィリピンの代表料理でもあるレチョンを始め、フィリピン料理が多数並べてあります。
しかしながら、この中に野菜料理が一つもありません。
豚肉、鶏肉、炭水化物、デザート
これが都市部の裕福層でも見受けられる光景です。
先ほど、述べていた食事と疾患の関係がこの写真からも分かるかと思います。
彼らの料理スタイルに「食事バランス」という概念はほぼありません。この食事バランスを考えない食生活により、高血圧や糖尿病、そしてフィリピンの3大疾患に繋がっているのです。
情報と知識をまともに得る方法を知らない彼らにとって、この状況が普通であることが普通でないということが分からないのです。
ここ、フィリピン・ミンダナオ島に来て痛感したこと。。。
『衣・食・住』
この中でもやはり、『食』が一番大切であること。まずは、一番知識を得なければいけないこと。そして、いかに栄養価が高く美味しい作物へと作り上げることが彼らの健康に繋がるのを痛感しています。
日本もコロナ禍でとても大変であるのは重々承知しております。それにも拘わらず、私たちの為に支援をしていただけるというのは、本当に貴重な資金であることは間違いありません。
この感謝しきれない皆様からの支援は、下記の一部として大切に使わせていただきます。
- 家畜の購入: 100,000円
既に飼育している豚や鶏に加え、ミルクやチーズ、食肉用としてヤギを購入します。ヤギは、比較的管理コストが抑えられるのに加え、牛や豚に引けを取らない栄養価をもっています。高血圧、高血糖になりやすい食生活であるフィリピンでは、ヤギの栄養成分は、重要なカギとなります。
- 家畜エリアの環境整備、人件費: 130,000円
家畜用に8ヘクタール(80,000㎡)、野菜・果物専用エリアとして、0.5ヘクタール(5,000㎡)の土地を用意できております。草刈りや敷地内を囲う柵など放牧できる状態にし、各動物たちへの宿舎も用意します。野菜・果物類は、マンゴーやマンゴスティン等フィリピンの代表的な野菜・果物の他にもフィリピンでは不足しがちの葉物野菜、甘味のあるトウモロコシ、リンゴ、ブルーベリー等を栽培します。
- 加工施設・貯蓄施設の建設: 650,000円
収穫された食材を加工・保存する衛星管理の整った施設を建設します。施設は各農地に隣接させ、鮮度を保ったまま消費者に届けることができます。建設も現地の村人に依頼することで雇用を創出します。
- リターンに必要な経費 / READYFOR利用手数料
この他にも日本農家さんとオンラインで情報交換・セミナーの開催、フィリピン国内にある農家への視察などを通して、スタッフの知識・技術のレベル向上をします 。
【プロジェクト実現可能性に関する留意事項】
本クラウドファンディングで実施するプロジェクトでは、履行のためにFDA 及び 営業許可証の認可取得・登録が必要となります。今後、許可申請・登録・届出・免許取得等の手続きは食品医療局の条件が整ってから開始し、本プロジェクト実施である2022年01月15日までには、認可取得・登録の予定です。(2021年08月01日現在)
ヒナトゥアンには、特化した名産品がまだありません。こんなにも豊かな資源がありながらも他エリアと同じような名産品しかないのは、何故だろうか?
拘り
私の中で出た答えはこれでした。
例えば、日本でもよく見かける「ドライマンゴー」
とても美味しくて私も好きです。しかしこれは、フィリピンの代表的お土産であって日本のような各地域の名産品というものが非常に少ないです。あったとしても何が違うのかがあまり分からないです。しかし日本では、同じ商品でもそこに作り手のこだわりがありしっかりとメッセージを消費者へ伝えています。この意識の違いが最大の理由です。
今回のプロジェクトを通して、「拘り」をもった農作物から名産品を作り上げていきます。
これには、私たちだけでは限界があり、どうしても皆さんのお力が必要です。
そして、この農作物は、スタッフを始め、関わる人達を農業のプロフェッショナルとして成長し、自分たちの作物が医療に負けないくらい私たちの身体を健康にしてくれるきっかけになることだと信じております。
換骨奪胎 / 共存共栄
これが私たちのもう一つの目標です。
換骨奪胎... 先人の詩文などの発想や表現法を借りながら、創意工夫を加えて独自の作品を作りあげる技法
共存共栄... 複数のものがともに生存し、ともに繁栄すること。
今まで全くもって無縁だった皆さんと私たちがこの場で出会えたこと。そして、想いに賛同してもらい少しずつでも全員がWIN-WINの関係を築き上げていける環境を作り上げること。
長いようで短いそれぞれの人生、そして誰もが笑顔いっぱいの人生を送っていけるようになってほしいと思っています。
今回のプロジェクトを通じて、人と人との繋がりが未知の可能性を生むことを伝えていきます。
最後までご拝読いただきまして誠にありがとうございます。今回、プロジェクトを通して皆様のお力をお借りし、ゼロから始まる真っ白な1冊の本をここで見る絶景のような美しく人々の心を温かくしてくれるような本へと変化させていければと思います。
【プロジェクト終了要項】
●オープン完了予定日
2022/11/30
●建築・改修場所
Cacawan Barangay Cambatong, Hinatuan, SUrigao Del Sur, Philippines
●建築・改修後の用途
地域住民の人たちが学べるコミュニティの場
出来上がった商品を加工・販売する場
●その他
日本の農家さんとの情報交換の場とし、それぞれの知識やアイデアを共有することで常に進化し続ける作物を作り続けていける場所にしていきます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
2012年、大手旅行会社を退職し2週間後へフィリピンに移住。 様々なエリアで地元の人たちと仕事をしていく中で、2016年に ミンダナオ島ヒナトゥアンへ。 他のエリアでは出会えなかった出来なかった自然の美しさと、生活に余裕がないにも関わらず常に前向で笑顔いっぱいの姿に一目惚れ。 ヒナトゥアン活性化に向けて日本人一人と現地の仲間達とで挑戦中!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

【夢を現実へ!】FRUVEAN FARMへ支援
◇お礼のメール
◆活動報告レポート
FACE BOOKのFRUVEAN グループページにて3か月に一度ご報告させていただきます。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年11月
5,000円

「FRUVEAN」活動支援と絶滅危惧種の植林
絶滅危惧種に認定されている香木を植林します。
◇お礼のメール
◆活動報告レポート
◇植林認定プレート
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年11月
3,000円

【夢を現実へ!】FRUVEAN FARMへ支援
◇お礼のメール
◆活動報告レポート
FACE BOOKのFRUVEAN グループページにて3か月に一度ご報告させていただきます。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年11月
5,000円

「FRUVEAN」活動支援と絶滅危惧種の植林
絶滅危惧種に認定されている香木を植林します。
◇お礼のメール
◆活動報告レポート
◇植林認定プレート
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年11月
プロフィール
2012年、大手旅行会社を退職し2週間後へフィリピンに移住。 様々なエリアで地元の人たちと仕事をしていく中で、2016年に ミンダナオ島ヒナトゥアンへ。 他のエリアでは出会えなかった出来なかった自然の美しさと、生活に余裕がないにも関わらず常に前向で笑顔いっぱいの姿に一目惚れ。 ヒナトゥアン活性化に向けて日本人一人と現地の仲間達とで挑戦中!












