このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
メリーランド州から心と体を満足にするグラノーラを届けたい
メリーランド州から心と体を満足にするグラノーラを届けたい
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

10,000

目標金額 1,200,000円

支援者
1人
募集終了日
2015年1月19日

    https://readyfor.jp/projects/Granola?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2014年11月04日 14:25

グラノーラ、ミューズリー、オートミールの違いは?

クライアントさまから「グラノーラ、ミューズリー、オートミールの違い」を良く聞かれます。

 

「ミューズリー」も「グラノーラ」も、そして前回のコラムでも触れた「オートミール」も、同じオーツ麦(燕麦)を原料としたシリアル食品です。 見た目にも歴然とした差はそれ程見られません。 味(風味)に違いがあります。

 

■グラノーラ: Granola
発祥地はアメリカ。 当初「グラノーラ」という名前は、商標でした。そして、この「グラノーラ」の特許を取得したのは前述の「コーンフレーク」で有名な「ケロッグ社」の創立者、ジョン・ハーヴェイ・ケロッグ博士。
ロールドオーツ(燕麦の押麦)を主とした、麦や、玄米、とうもろこしなどの穀物加工品と、ココナッツ、ナッツなどを、蜂蜜などのシロップ、植物油とで混ぜてオーブンで焼いたもの。 さらにドライフルーツなどが混ぜられることも多い。 オーブンで焼く途中に何度かかき混ぜる、もしくは焼き上げた後に破砕することで適当な塊状とする。 加熱処理の有無がミューズリーとの違いといえる。

 

■ミューズリー: Müesli 
発祥地はスイス。 スイスドイツ語で「Müesli 」が英語では「Muesli」と書かれます。

ロールドオーツ(燕麦の押麦)などの未調理の加工穀物とドライフルーツ、ナッツ、種子類などを混ぜ合わせたシリアル食品の一種である。主に牛乳やヨーグルトなどをかけてふやかして食べる。 市販のミューズリーには砂糖や蜂蜜で調味されているものもある。 発祥地であるスイスでは、元来軽い夕食として食べることが多かった。

 

■オートミール: Oatmeal
燕麦を押しつぶすかカットした加工品をオートミールと呼ぶ。 また、粥状に調理したものを指す。 それ以外の英語圏では燕麦を挽いた粉製品を意味する。

 

「ミシェールのグラノーラ」では、北米産のメープルシロップもしくはハチミツで甘味を付けています。 

 

さて、皆さんのお好みはどうですか? 「ミシェールのグラノーラ」は現在6つのフレーバーがありますが、まずはオリジナルフレーバーをお試しされることをお勧めします。

 

リターン

3,000


alt

・サンクスメール
・オリジナルグラノーラ(340gm) x 1

申込数
0
在庫数
制限なし

10,000


alt

【人気セット】

・サンクスメール
・オリジナルグラノーラ(各340gm) x 1
・パンプキンスパイス x 1
・ジンジャーヘンプ x 1

*グラノーラは一括で発送されます。 フレーバーの交換は不可です。

申込数
1
在庫数
制限なし

3,000


alt

・サンクスメール
・オリジナルグラノーラ(340gm) x 1

申込数
0
在庫数
制限なし

10,000


alt

【人気セット】

・サンクスメール
・オリジナルグラノーラ(各340gm) x 1
・パンプキンスパイス x 1
・ジンジャーヘンプ x 1

*グラノーラは一括で発送されます。 フレーバーの交換は不可です。

申込数
1
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 6


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る