伝統の舞踊を途絶えさせない。日本舞踊HANAGATA定期公演存続へ
伝統の舞踊を途絶えさせない。日本舞踊HANAGATA定期公演存続へ 2枚目
伝統の舞踊を途絶えさせない。日本舞踊HANAGATA定期公演存続へ
伝統の舞踊を途絶えさせない。日本舞踊HANAGATA定期公演存続へ 2枚目

支援総額

3,935,000

目標金額 3,000,000円

支援者
255人
募集終了日
2025年6月30日

    https://readyfor.jp/projects/HANAGATA?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

第一目標300万円を達成しました!ネクストゴールに向けて最終日まで挑戦を続けます!

この度、クラウドファンディングは6月11日(水)に第一目標である300万円を無事達成いたしました。

 

200名を超える皆様からのご支援、そして励ましのお言葉の数々に、HANAGATA一同大きな感動と力をいただいております。本当にありがとうございます。

 

プロジェクト終了日の6月30日(月)まで、まだ期間がございます。そこで、私たちは「ネクストゴール」として450万円を新たな目標に掲げ、引き続き挑戦を続けていくことを決意いたしました。

 

ネクストゴールである450万円は、伝統芸能公演HANAGATAの運営費用の一部として大切に役立てさせていただきます。今回皆様からいただいた300万円により、定期公演を安定して開催できる見通しが立ちました。さらにこの先、より一層の継続や公演の質の向上、海外向けガイド・プロモーションの充実にも力を入れて取り組んでまいります。また、より多くの方々にHANAGATAの仲間となっていただきたいという思いから、ご支援者さまの人数も最終的には300名を目指しております。

 

「ご支援額450万円・ご支援者300名」という新たな目標に向かい、これからも活動や情報発信を続けてまいりますので、引き続きあたたかいご支援・ご声援を何卒よろしくお願い申し上げます。

 

6月11日(水)追記

 

 


   

日本舞踊を未来へつなぐプロジェクト 

伝統芸能公演HANAGATA

 

国立劇場の閉館、担い手不足……
このままでは、約四百年続く

日本舞踊の灯が消えてしまう。
伝統の技と心を、

次世代へと繋ぐために。

 

 

 

今、日本舞踊が存続の危機に瀕しています。

 

2023年、国を代表する劇場・国立劇場が老朽化による再整備のために一時閉場。伝統芸能専用劇場として、国立劇場は数々の芸能の舞台となっており、日本舞踊公演も定期的に行われてきましたが、閉場し再開場の目処が立っていない今、日本舞踊公演の場は、激減の一途を辿っています。

 

文化や伝統が消えてしまうのは、あっという間です。「このままだと、先人から繋いできた日本舞踊のバトンが繋がらなくなってしまうかもしれない。」という危機感のもと、私たち「伝統芸能公演HANAGATA」は2023年に立ち上がりました。

 

私たちが大切にしていることは、“本物の”日本舞踊を“身近に”感じていただくこと。そのために、「決まった曜日、決まった時間」に開催する、日本舞踊の中では珍しい「定期公演」を続けています。

 

しかし、想いがあっても、伝統があっても、資金が続かなければ、この貴重な取り組みも続けられません。

 

どうか、あなたの力で、日本文化の未来を支えていただけないでしょうか。

 

日本舞踊とは

 

日本舞踊(にほんぶよう)は、長い歴史の中で育まれてきた、日本ならではの伝統的な踊りです。もともとは歌舞伎や能といった古典芸能の動きや所作をもとに発展してきたもので、ひとつひとつの動きに意味が込められており、感情や情景を丁寧に表現します。

 

その動きはゆっくりとしていて優雅に見えますが、実は身体の芯をしっかりと使い、細かい動作にまで気を配る必要がある、とても奥深い芸のひとつです。踊りの中には、四季のうつろいや人々の心の動きが織り込まれており、観る人の心を静かに打つような魅力があります。

 

日本舞踊にはさまざまな流派があり、それぞれに特徴や個性があります。着物をまとい、扇子や手ぬぐいなどの小道具を使いながら、美しい所作で物語を紡いでいくその姿は、まさに日本の美のかたちといえるでしょう。

 

 

 

 

「伝統芸能公演HANAGATA」は、重要無形文化財である日本舞踊の魅力を再発見してもらうことを目的とした、定期開催の自主企画公演です。新宿・歌舞伎町の劇場で、文部大臣賞などを受賞した実力派の舞踊家たちが出演し、本格的な舞台をお届けしています。

 

公演フライヤー


日本の歴史や四季、文化の背景を解説しながら、日本舞踊の奥深さをわかりやすく伝えるエンターテイメント性を特徴としています。訪日外国人には英語解説付きで舞台の魅力を紹介し、公演後には撮影タイムや体験イベントも実施。文化交流の場としても親しまれています。

 

 

これまでの公演でのエピソード

 

「ずっと日本舞踊を見てみたかったんです」と、インターネットでHanagata公演を見つけて来場してくれた方がいました。公演を見られる機会がほとんどなく、探してようやくたどり着いたとのことでした。

熊本や四国など、遠方からわざわざ足を運んでくださる方も。日本舞踊の舞台を求めて、HANAGATAが目的地になることに、私たちも大きな励ましを感じています。
海外からはこれまでに20カ国以上のお客様が来場。日本舞踊体験の後、「帰国後も続けたい」と熱意を伝え、連絡先を置いて帰られた方もいらっしゃいました。
「これは単なるショーではなく、日本の歴史や文化に触れられる貴重な体験だった」という声も。日本人・外国人問わず、心に残る時間を提供できていることを実感しています。
一般の日本舞踊公演は、関係者中心の“内輪”になりがちですが、HANAGATAでは初めて観るという方が多く、新しい観客層に届いていることを実感しています。公演を通して、日本舞踊が「もっと開かれた存在」になる手応えを感じています。

 

 

 

 

 

実は、日本舞踊はかつてないほどの厳しい状況に直面しています。

 

「ここに行けば日本舞踊が鑑賞できる」と言われた国立劇場が一時閉場(再開場は未定)となり、公演の場を失う舞踊家たちが増えています。また、日本舞踊に触れたことのないような人たちが日本文化に触れるチャンスを失っています。さらに私たちのような表現者だけでなく、公演の減少が進むと舞台を支える衣装製作・かつら製作・小道具製作の職人たちの仕事までもが脅かされているのです。

 

 

また、日本舞踊は重要無形文化財に指定されているにもかかわらず、「日本舞踊だけでは生活できない」という現実から、若手舞踊家の離脱や後継者不足が深刻化しています。そもそも、日本舞踊を観たり体験したりできる機会が極めて少なくなっており、「知られること」がないまま、文化そのものが衰退へと向かっています。

 

このままでは、数百年にわたって受け継がれてきた芸と心が、今の時代で静かに消えてしまうかもしれません。だからこそ、私たちは自ら資金を投じ、「伝統芸能公演HANAGATA」を立ち上げました。日本舞踊をもっと身近なものにし、「気軽に観に行ける」公演を常に届けることで、次の世代へバトンを渡す力になりたいのです。

 

 

文化は、守ろうとする人がいなければなくなってしまいます。そして、失われた文化は、元に戻すことがとても困難です。今、日本舞踊を守り・伝え・広めるために、あなたの力が必要です。

 

 

 

 

「伝統芸能公演HANAGATA」は、舞踊界を中心に伝統芸能の未来について不安視していた実演家同士が集まり、2023年10月にスタートしました。

 

花柳 寿紗保美

 

 

東京藝術大学邦楽科日本舞踊専攻を卒業後、国立劇場主催公演、日本舞踊協会主催公演、松竹主催歌舞伎公演等に出演。NHK番組にも出演。こども日本舞踊教室「伝統芸能アカデミー世田谷けやきっず」では、講師を勤め伝統芸能の魅力を子ども達に伝えている。

<受賞歴>文化庁・日本舞踊協会主催 各流派合同新春舞踊大会 会長賞、第56回全国舞踊コンクール 邦舞第二部 1位 文部大臣奨励賞、第66回全国舞踊コンクール 邦舞第一部 1位 文部科学大臣賞、他。

 

若柳 杏子

 

 

幼少より日本舞踊をはじめ、平成22年より若柳公子に師事。国立劇場主催公演や日本舞踊協会主催公演、松竹主催歌舞伎公演、NHK大河ドラマ、『芸能きわみ堂』等メディアにも出演。正派若柳流の研修卒業生による「若樹の会」に所属し、日本舞踊の普及を目的として発足した『芽吹きプロジェクト〜こども日本舞踊〜』の講師としても力を尽くしている。

<受賞歴>日本大学芸術学部学部長賞、河野希典賞、第71回 全国舞踊コンクール 邦舞第一部1位 文部科学大臣賞、受賞文化庁・日本舞踊協会主催 各流派合同新春舞踊大会 最優秀賞、他。

 

藤間 涼太朗

 

 

元歌舞伎俳優として歌舞伎座や国立劇場などの歌舞伎公演に出演後、日本舞踊家に転向。文化庁主催学校巡回公演の講師なども務め、子供向けの日本舞踊普及事業に多数携わる。日本舞踊協会公演や国立劇場主催公演、NHK『芸能きわみ堂』などに出演。
<受賞歴>文化庁・日本舞踊協会主催 各流派合同新春舞踊大会 最優秀賞、全国舞踊コンクール1位 文部科学大臣賞、東京新聞日本舞踊新鋭賞、舞踊批評家協会新人賞、優秀指導者賞、他。

 

 

 

 

クラウドファンディング概要

 

第一目標金額:300万円

資金使途:伝統芸能公演HANAGATAの運営費用の一部、クラウドファンディング諸経費

1年分の定期公演が安定して行えるようになります。また、海外向けガイドやプロモーションの充実化も進行してまいります。

 

 

いただいたご支援でできること

 

クラウドファンディングでいただいたご支援は伝統芸能公演HANAGATAの運営費用として大切に活用いたしますが、具体的には日本舞踊の未来につながる以下のことを実現したいと考えています。

 

「伝統芸能公演HANAGATA」の定期公演の継続と質の向上

 

現在、公演費用はすべて自費でまかなっているため、開催を続けていくには限界があります。支援をいただくことで、上演の安定化はもちろん、演出や演目もさらに工夫し、より完成度の高い舞台をお届けできるようになります。

 

 

海外への積極的な展開と日本文化の発信

 

訪日観光客が増える中、日本の文化を楽しんでもらえる機会をもっと増やしたいと考えています。英語対応のガイドやプロモーションを強化し、日本舞踊の奥深さを体験できる舞台として世界中の人々の記憶に残るような公演を目指します。

 

 

一回の公演を行うだけでも、会場、衣装、かつら、小道具費用その他諸経費がかかります。苦しい状況ではありますが、皆様からのご支援で公演を守っていきたいと思います。

 

皆様からのご支援によって、新たな公演作りに取り組むことにもつながっていきます。

 

 

クラウドファンディングのその先に

 

そして、クラウドファンディングを成功させた先に、私たちは以下のような未来を見据えています。

 

国内での関心向上と観客層の拡大

 

海外からの注目が集まることで、日本人自身の日本舞踊への関心が高まり、より多くの人に公演を見てもらえるようになることを期待しています。公演に活気が湧き、これまで日本舞踊に触れる機会がなかった人々にも興味を持ってもらえるよう努めます。

 

次世代の育成と伝統芸能の継承

 

プロの舞踊家が輝く姿を見せることは、次世代の舞踊家を目指す子供たちの憧れとなり、後進の育成に繋がります。クラウドファンディングの成功を一つの成功例として、日本舞踊のファンを増やし、その魅力を次世代へと繋いでいくための土台作りを目指しています。

 

日本舞踊をもっと“身近な芸能”に

 

日本舞踊が特別なものではなく、もっと身近な存在として人々に親しまれるようになることを目指していきます。「今日はどんな舞台があるかな」と気軽に立ち寄れるような、新しい日本舞踊の楽しみ方を提案していきます。落語や講談などの寄席のように、日常の中で触れられる日本舞踊の場をつくりたいと考えています。

 

これらの未来像を実現することで、皆様と一緒に日本の誇るべき文化である日本舞踊を次世代へとしっかりと継承していきたいです。

 

 

 

 

可能性を広げたい。もっと多くの人に届けたい

 

安定した公演ができるようにしたい、内容もどんどんブラッシュアップしていきたい――。今は限られた予算の中でしか動けていませんが、さらに挑戦したいことがたくさんあります。

 

今回のクラウドファンディングでは資金使途に「伝統芸能公演HANAGATA」の海外プロモーションの費用が含まれていますが、海外からのお客様にも観ていただくことで、日本文化の素晴らしさが広く知られ、日本への理解のきっかけになると信じています。そして海外からの関心が高まれば、公演にも自然と活気が生まれ、「私たちの文化はこんなにも誇らしいものなんだ」と、日本人にも再認識してもらえるのではと思っています。

 

 

 

プロが輝き続ける舞台をつくるために

 

そして私たちは、プロとしての誇りをもって舞台に立ち続けたいと考えています。プロが輝いてこそ、それが後輩たちの憧れになり、日本舞踊の未来につながっていきます。疲弊した姿では、志を持つ若者たちが希望を見出せません。

 

一つの成功例をつくることで、「私もやってみたい」「日本舞踊っておもしろそう」と感じる人が増えてほしい。私たちの挑戦が、日本舞踊の新しい入口になることを願っています。

 

 

 

文化を絶やさない。そのために、皆様の力が必要です

 

文化や伝統は、失われる時は一瞬です。また、それを取り戻すのはほとんど不可能に近いのが現実です。伝達手段が限られていた時代においても、先人たちは数百年この芸を受け継いできました。私たちの代で終わらせてはいけない。そんな強い使命感があります。

 

日本舞踊は、本来もっと身近なものであるべきだと思っています。理想は完璧な姿で残していくことですが、人々に必要とされ続けるために、うまく現代のリズムに合わせながら守り続けることが大切ではないでしょうか。時間ができたときにふらっと出かけた街中や、子どもの習い事――。そんな“当たり前の風景”のなかに、日本舞踊があり続けてほしいのです。

 

身近でなくなった文化は、「消えても困らないもの」とされ、やがて本当に消滅してしまいます。かつては身近にあった和傘や籠が便利なものに代替されて技術の継承が難しくなりつつあるように、日本舞踊も、今ここで工夫しながら現代と調和させなければ、同じ道を辿ってしまうかもしれません。

 

現実として私たちは資金面で常に厳しい状況にあります。公的支援もなく、すべて自分たちの持ち出しでなんとか続けている状況です。


このままでは終わらない。伝統の舞踊を途絶えさせない。

 

本来、日本人一人ひとりが触れ、親しみ、守り続けてきた文化です。だから今こそ、再び力を合わせ、この日本が誇る美しい文化を、私たちと共に未来へつないでください。どうか皆様のお力をお貸しください。

 

 

 

 

邦楽笛演奏家

藤舎 推峰 様


 

 

日本舞踊の魅力を未来へ。
皆様のご支援が若手実演家の芸の継承を支え、国内外にその美しさを発信します。 
日本舞踊、伝統芸能の新たな可能性を広げるため、ぜひHANAGATAへご支援をお願いいたします。

 

こども日本舞踊教室・保護者

M.K 様


 

 

日本舞踊を習っている娘の母です。

HANAGATAの先生方が、いつも穏やかに、どの子にも真剣に向き合いながら、丁寧に指導してくださっている姿を見てきました。
楽しいお稽古の中で礼儀や節度を自然と身につけ、伝統を大切にする気持ちを育てていただいているのを感じます。

そんな先生方が、ご自身の資金で日本舞踊の定期公演を続けていらっしゃると知り、その誠実さと真っ直ぐな想いに胸が熱くなりました。
HANAGATAの取り組みがこれからも続いていくことは、子どもたち一人ひとりが自分の国の文化を誇りに思える未来につながると信じています。

私も、微力ながら応援させていただきます。
この想いに共感してくださる方がいらしたら、ぜひ一緒に応援していただけたらうれしいです。

 


 

留意事項:ご支援前にお読みください

 

※第一目標金額を達成し、支援が確定した後はキャンセルはできませんのでご注意ください。

※支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。

※プロジェクトページ内に使用している画像について、ご本人または保護者より掲載許諾を得ております。

※各種リターンの企画について、天災等やむを得ない事情により延期・開催内容の変更などが生じる場合がございます。その場合もご支援の返金はいたしかねますのでご了承ください。

※お名前を掲載するリターンについて

・ご支援の際に掲載のご希望と掲載するお名前をお伺いします。

・条件詳細については、READYFOR利用規約の「命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」の項目をご確認ください。

 

プロジェクト実行責任者:
花柳寿紗保美(伝統芸能公演HANAGATA)
プロジェクト実施完了日:
2025年12月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

伝統芸能公演HANAGATAの運営費用の一部、海外プロモーション費用、クラウドファンディング諸経費として活用します。 ⚫︎一回の公演でかかる会場費、衣装、かつら、小道具費用その他諸経費 ⚫︎海外プロモーション費用(HPの充実、PR活動等) ⚫︎クラウドファンディング諸経費

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
自己資金で補填します。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/HANAGATA?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/HANAGATA?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

10,000+システム利用料


【公演1名様ご招待】HANAGATA公演&ポストカードコース

【公演1名様ご招待】HANAGATA公演&ポストカードコース

●【HANAHGATA公演鑑賞】1名様ご招待(前列確保)
・実施日程:2025年8月〜12月までを予定
・予約の方法:支援者さま向けの特設ページのURLをお送りいたします。毎月の公演日程を約1ヶ月前までに更新します。支援者さまご自身でご確認いただき、ご予約の上、お越しください。
・場所:新宿歌舞伎町劇場

●ポストカード
HANAGATA公演の様子をポストカードにいたしました。

●お礼のメール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
33
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


オリジナルうちわコース

オリジナルうちわコース

●オリジナルうちわ
HANAGATAのロゴをあしらったうちわです。

●お礼のメール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
55
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


【公演1名様ご招待】HANAGATA公演&ポストカードコース

【公演1名様ご招待】HANAGATA公演&ポストカードコース

●【HANAHGATA公演鑑賞】1名様ご招待(前列確保)
・実施日程:2025年8月〜12月までを予定
・予約の方法:支援者さま向けの特設ページのURLをお送りいたします。毎月の公演日程を約1ヶ月前までに更新します。支援者さまご自身でご確認いただき、ご予約の上、お越しください。
・場所:新宿歌舞伎町劇場

●ポストカード
HANAGATA公演の様子をポストカードにいたしました。

●お礼のメール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
33
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


オリジナルうちわコース

オリジナルうちわコース

●オリジナルうちわ
HANAGATAのロゴをあしらったうちわです。

●お礼のメール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
55
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月
1 ~ 1/ 22

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る