
支援総額
目標金額 600,000円
- 支援者
- 33人
- 募集終了日
- 2025年9月26日

FRTD RESCUEが八丈島を支援する!
#台風
- 現在
- 714,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 36日

【静岡県竜巻】緊急支援を開始!被災地を応援してください
#災害
- 現在
- 568,000円
- 寄付者
- 69人
- 残り
- 21日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
#子ども・教育
- 現在
- 7,062,000円
- 支援者
- 329人
- 残り
- 7日

残そう、ライチョウ!動物園の次なる挑戦
#動物
- 現在
- 1,788,000円
- 支援者
- 68人
- 残り
- 86日

奨学金の原資が不足しています│未来応援奨学金にいがた2025
#地域文化
- 現在
- 1,723,000円
- 支援者
- 88人
- 残り
- 30日

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2025
#子ども・教育
- 現在
- 6,731,000円
- 支援者
- 533人
- 残り
- 26日

#みんなで届ける介助犬|介助犬と共に笑顔で暮らせる人を増やしたい。
#医療・福祉
- 現在
- 611,000円
- 寄付者
- 71人
- 残り
- 35日
プロジェクト本文
▼自己紹介
里親家庭の子どもたちに“北海道の思い出”を!
~全国里親大会託児・体験プログラム『こども企画』を応援~
私たち北海道里親会連合会は、道内の里親を支援する団体です。
里親向けの研修や交流会を行い、地域の里親会(道内9カ所)と連携して、子どもたちが安心して暮らせる家庭づくりをサポートしています。
_______________
『全国里親大会北海道大会について』
令和7年度第70回全国里親大会北海道大会・北海道地区里親研修大会大会
テーマ すべてのこどもに家庭が必要~里親家庭で共に未来を
開催日時 令和7年 10月11日 12:30~17:10 10月12日 8:30~12:30
会 場 札幌パークホテル
11日 基調講演 『こどもを育てるのは地域のみんなの愛が必要です』
講師 旭川市 旭山動物園 統括園長 坂東 元 氏
11日 シンポジウム テーマ『里親の将来像』
コーディネーター 新島学園短期大学教授・宮城誠真短期大学特任教授公益社団法人全国里親会 評議員 草間吉夫 氏
シンポジスト 特定非営利活動法人子どもリエゾンえひめ 理事 塩崎千枝子 氏
公益財団法人全国里親会 副会長 眞保和彦 氏
特定非営利活動法人 札幌市里親会 理事長 北川聡子 氏
一般社団法人ベアホープ 代表 ロング朋子 氏
12日分科会
第1分科会 テーマ『里親の地位向上のために』
講師 カリフォルニア州弁護士 Carole Shauffer(キャロル シャウファー) 氏
助言者 早稲田大学人間科学学術院 人間科学部 教授 上鹿渡和宏氏
第2分科会 テーマ『里子への心理・医療的な関わりについて』
講師 医療法人社団 倭会ミネルバ病院北海道大学 名誉教授 田中康雄 氏
第3分科会 テーマ『里親のためのセルフケアと里子への心のケア』
講師 エンパワーメント・センター 所長 森田ゆり 氏
助言者 北翔会札幌乳児院 院長 阿部康子 氏
第4分科会 テーマ『子ども・ユースのアドボカシー』
講師 北海道医療大学 臨床福祉学科 助教 片山寛信 氏
講師 奥田かおり 氏
第5分科会 テーマ『里親の楽しみとストレス解消法』里親の事例発表と意見交換
登壇者 高知県里親連合会 会長 武田俊英 氏
沖縄県 仲松ホーム 管理者 仲松美智子 氏
北海道ファミリーホームフリフリ 管理者 中兼静子 氏
北海道教育大学札幌校特別支援教育専攻 准教授 齋藤真善 氏
コメンテーター 北海道中央児童相談所 次長 長島史子 氏
_______________
▼『こども企画』の内容
全国里親大会に参加する子ども達、里親家庭の子どもたちの託児、
また、北海道ならではの自然・文化・人とのふれあいを体験してもらい、
心に残る思い出をつくってほしい
円山動物園
画像出展
一般社団法人札幌観光協会
札幌観光写真ライブラリーより
▼『こども企画』コース内容
🐾 実施内容(予定):
・円山動物園で動物とふれあいコース
・札幌市内の名所を観光コース
・安心・安全な託児(主に幼児対象にホテル内での託児)
など
🚌子ども150名+ボランティア60名
■目標金額 600,000円
目標金額の使途
ホテル内託児スペース費用、交通費・入園料・体験・食事・保険の費用など
『こども企画』運営のため、総額60万円を必要としています。
※ 本プロジェクトは支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも必ず実行します。
不足した費用は、道内の里親会の拠出によりまかないます。
▼『こども企画』のビジョン
全国から集まる子どもたちに、「北海道って楽しかった!」と心から思ってもらえる体験を届けたい。
里親が研修会、大会に参加している間も、楽しい時間を過ごしてもらいたい。
子どもたちのお楽しみ企画に安心して参加出来るよう、参加者負担を極力抑えたい。
どうか、私たちの想いにご賛同いただき、ご協力をお願いいたします。
■リターンの内容について
ご支援いただいた金額にかかわらず、同じリターンとなります。
・お礼のご連絡
・当日配布プログラムへのお名前掲載(希望制)
・北海道里親会連合会ホームページへのお名前掲載(希望制)
■システム利用料について
システム利用料は1回220円です。
一度ご支援いただいた後、あらためてご支援いただく場合は、その都度システム利用料(220円)がかかります。
■プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)により「第70回全国里親大会北海道大会・北海道地区全国里親大会」又は「こども企画」が開催できなかった場合、支払い済み経費を差し引いた額を令和8年度北海道里親研修大会において実施する「こども企画」に使用します。
- プロジェクト実行責任者:
- 渡部 修(北海道里親会連合会)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年10月12日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
「北海道里親会連合会」は、全国里親大会(札幌)に参加する里親家庭の子どもたち約150名を対象に、円山動物園や市内観光などの体験プログラムと託児を実施します。 ご支援は、バス移動費、体験・入場料、食事代、保険料、ボランティアスタッフにかかる経費などに活用します。 合計60万円を見込んでいます。 子どもたちに楽しい北海道の思い出を届けるため、ご協力をお願いします。 目標金額60万円を超えた場合は、各里親会の負担軽減に役立たせて頂きます。 ※本プロジェクトは、支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合、道内の里親会が負担して必ず実施内容のとおり実行します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
すべてのこどもは、適切に養育され、その生活を保障され、心身の健やかな成長、発達、自立が図られることが保証される権利を有しています。 しかしながら、こどもを家庭において養育することが困難又は適当でないことがあることも事実です。 その子らに、家庭における養育環境と同様の養育環境において継続して養育されるよう、里親は活動しています。 一般社団法人北海道里親会連合会は、里親の拠出金と皆様からの寄付、助成金などで運営しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料

1,000円のご支援
●お礼のご連絡
●当日配布プログラムへの
お名前掲載(希望制)
●北海道里親会連合会ホームページへの
お名前掲載(希望制)
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
3,000円+システム利用料

3,000円のご支援
●お礼のご連絡
●当日配布プログラムへの
お名前掲載(希望制)
●北海道里親会連合会ホームページへの
お名前掲載(希望制)
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
1,000円+システム利用料

1,000円のご支援
●お礼のご連絡
●当日配布プログラムへの
お名前掲載(希望制)
●北海道里親会連合会ホームページへの
お名前掲載(希望制)
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
3,000円+システム利用料

3,000円のご支援
●お礼のご連絡
●当日配布プログラムへの
お名前掲載(希望制)
●北海道里親会連合会ホームページへの
お名前掲載(希望制)
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
プロフィール
すべてのこどもは、適切に養育され、その生活を保障され、心身の健やかな成長、発達、自立が図られることが保証される権利を有しています。 しかしながら、こどもを家庭において養育することが困難又は適当でないことがあることも事実です。 その子らに、家庭における養育環境と同様の養育環境において継続して養育されるよう、里親は活動しています。 一般社団法人北海道里親会連合会は、里親の拠出金と皆様からの寄付、助成金などで運営しています。









