
支援総額
目標金額 650,000円
- 支援者
- 9人
- 募集終了日
- 2014年1月28日
努力が実るとき
皆さまこんにちは。看護師の木田です。
ラオスにいると忘れてしまいそうになりますが、日本は寒い寒い冬真っ最中ですね。
風邪やインフルエンザが流行る時期でもあります。
予防のため、手洗いやうがいをしている方も多いのではないでしょうか。
昨日からスタートしました4日連投企画の2日目、日本では当たり前の衛生・予防策「手洗い」をラオスに導入した時のエピソードと熱意です。
<<努力が実るとき>>
手洗い習慣を大人になって突然身に付けるのは難しい。医療スタッフも例外ではありません。
小児科医自らが「なぜ手を洗うのか」「いつ洗う必要があるのか」「どうやって洗うのか」、声を大にして講義する理由はここにあります(2013年12月20日レポート参照)。
実際、早川先生は2013年3月と6月に現場に足を運び、2回連続して各郡のほぼ同じメンバーに手洗い指導すると同時に、知識を問う小テストを各回の指導前に実施しました。
小テストスコア からみえたもの――それは、着実に手洗い知識が定着しつつあるということでした。 3月の研修前(=学習前)テストでは、スクマ郡・ムンラパモク郡ともに32%以下であった正解率に対し、6月の研修前(=復習前)テスト結果は、スクマ郡で74%まで上昇、ムンラパモク郡で100%に達したのです。
2013年3月 スクマ郡でのトレーニング
各自手を洗ったあと、手洗いチェッカーで汚れが残っていないかチェックするために並ぶ参加者たち
私たちが活動を始める前は、病院以外の医療施設では屋内に給水設備がなく、壁に貼られた手洗いポスターは時間と共に色あせていくばかりでした。しかし、屋内にタップとシンクを設置してからは、にわかに手洗いポスターの存在感が増し、スタッフが診察前後に手を洗う姿、医療備品を消毒前に水洗いする姿を見かける回数が増えました。
保健センターでの日常業務においても、設置した水道設備を使い、手あらいや医療備品の洗浄が実践されつつあります。
この変化は、繰り返しの手洗い指導と水衛生設備の充実、これらが実を結んだ成果と信じています。その結果、医療施設での感染症予防力アップにつながり、地域の医療機関を受診するこどもたちがその果実の恩恵をうけるのです。
私たちの活動の努力が形になる時、地域の‘健康力’があがっていくのです。
リターン
3,000円
■お礼状
■報告書
をお送りいたします。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
3,000円の引換券に加えて、
■世界の医療団ロゴ入り小ポーチ
■オリジナルポストカード
をお送りいたします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
■お礼状
■報告書
をお送りいたします。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
3,000円の引換券に加えて、
■世界の医療団ロゴ入り小ポーチ
■オリジナルポストカード
をお送りいたします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし

継続寄付でミャンマーに希望を ~繋がる支援で避難民の明日を~
- 総計
- 111人

生理用品寄付サポーター募集|レッドボックスが学生生活を守ります
- 総計
- 2人

殺処分ゼロ!保護猫救援のための「にゃんこサポーター」様募集!
- 総計
- 88人

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
- 現在
- 5,903,000円
- 支援者
- 374人
- 残り
- 33日

JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい
- 総計
- 253人

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 87人

神戸朝鮮高級学校の生徒たちにより良い教育環境を!継続支援にご協力を
- 総計
- 91人










