
支援総額
目標金額 720,000円
- 支援者
- 41人
- 募集終了日
- 2024年2月29日
【活動報告レポート】
皆様の温かいご支援のおかげでネパールのラムチェ村の子どもたちに皆様のご支援を届けることができました。改めて感謝申し上げます。
今回のクラウドファンディングでは、わずか1ヶ月の間に41人もの方々がサポーターとしてご参加くださり、多くの皆様にご支援、応援いただけたことが本当に嬉しいです。心より感謝申し上げます。
NPO法人Efyは、2016年に札幌東区の北光児童会館で始まった大学生の有志たちによる食育活動からスタートしました。長年にわたる活動の中で、多くの方々に支えられながら、今ではネパールという遠くの地でも子どもたちへの支援を続けることができております。今回のネパール給食プロジェクトを通じて、改めて皆様の応援の力がどれほど大きなものであるかを実感しました。引き続き、Efyの活動を温かく見守っていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
この度、プロジェクトの結果報告をさせていただきます。
【ネパール ラムチェ村での活動報告】
皆様の温かいご支援のおかげでネパールのラムチェ村の子どもたちに皆様のご支援を届けることができました。改めて感謝申し上げます。
今回のクラウドファンディングでは、わずか1ヶ月の間に41人もの方々がサポーターとしてご参加くださり、多くの皆様にご支援、応援いただけたことが本当に嬉しいです。心より感謝申し上げます。
今年度のネパールラムチェ村での活動報告をさせていただくにあたり、みなさまに以前プロジェクトページでもご連絡させていただいてたのですが、オンライン交流会が実施できなかったことについて深くお詫び申し上げます。
当初予定しておりました交流会は、村のインターネット環境が悪く、残念ながら
実施することができませんでした。大変申し訳ございませんでした。
そのため、活動の様子を記録した動画をお送りさせていただくことといたしました。
ぜひご覧いただければと思います。
▶︎動画URL ネパールラムチェ村給食プロジェクト活動報告
【給食支援について】
本プロジェクトでは、ラムチェ小学校の1〜5年生の子どもたち100名に対して、1年分の給食を提供する計画で進めておりました。しかし、ネパールの急激な物価上昇や円安などの影響により、予算内で食材を用意することが難しくなってしまいました。
ラムチェ村では稲作が行われており、給食にはご飯やミルク粥が提供されることがありますが、炭水化物中心のメニューでは栄養が偏りがちです。
学校の先生方との協議の結果、成長期の子どもたちに必要なたんぱく質を摂取できること、そして保存期間も考慮して卵と豆を支給することにしました。
卵の価格は、1個あたり約20円と、日本とあまり変わらず、非常に厳しい状況でしたが、ラムチェ村の小学校には卵375個と、270kgの豆を届けることができました。
ネパールでは、豆は6ヶ月ほどの保存が可能です。そのため今回と半年後に再度卵と豆を支給し、食料供給のサポートをさせていただく予定です。現地パートナーのミナが、食材の配送手続きを行ってくれています。
【たんぱく質を給食に!】
ラムチェ村に行った日の給食は、ミルク粥でした。このミルク粥にプラスして、私たちが運んできた大量の卵を大きな鍋で茹でて、子どもたちに提供しました。ゆで卵ができあがると、3~6歳の小さな子どもたちも、卵の殻をむくお手伝いをしてくれました。
温かくほかほかの茹であがった卵を、子どもたちは塩をつけることなくそのまま食べ、顔をほころばせながら「ミトチャ!(おいしい)」と嬉しそうに声をあげていました。
笑顔あふれるその瞬間は、みなさまのご支援が実を結んだ証として、私たちの心に深く刻まれました。
〜ラムチェ小学校Tek学長からお礼のメッセージ〜
ナマステ。この度は、温かいご支援をいただき、本当にありがとうございました。
たくさんの卵と豆をいただいたおかげで、毎日の給食にこれらを取り入れることができ、子どもたちに栄養を与えることができます。本当にありがとうございます。
しかし、まだ全ての子どもたちに給食を提供することは難しい状況です。
この問題は、私たちの学校だけでなく、他の多くの学校でも抱えている課題です。
私たちはこの問題に取り組み、解決に向けて努力していきます。今後とも応援いただけると幸いです。本当にありがとうございました。
नमस्ते। धेरै धेरै धन्यवाद।
【初めての歯ブラシに大喜び!】
昼食後は、歯磨き教室を開催しました。日本で購入した歯ブラシ300本を持参し、現地の子どもたちに歯磨きの重要性を伝え、実際の磨き方の指導を行いました。
プロジェクトメンバーである管理栄養士の鎌田彩乃と、ミナの弟のサロジが中心となって、ネパール語で指導し、手作りの紙芝居を使って子どもたちに歯磨きの方法を教えました。
紙芝居を見終わった後は、実際に歯ブラシを使って歯磨きを体験。歯を磨いたことがない子どもたちは、自分の歯ブラシを手にし、目はきらきらと輝き大喜びしていました。中には、歯ブラシをかんざしのように使ってヘアアクセサリーにする子どもも。彼らの純粋な喜びに触れ、私たちも心が温かくなりました。
【アサプリ小学校での歯磨き教室】
ラムチェ村からカトマンズに戻る途中にある、アサプリ村の小学校でも歯磨き教室を実施しました。日本から調達してきた歯ブラシが足りなくなってしまったので、ネパールで歯ブラシを調達しましたが、1本60円と日本よりも高額でした。子ども用の歯ブラシが手に入らず、大人用の大きな歯ブラシをプレゼントすることとなりましたが、それでも子どもたちは嬉しそうに歯ブラシを受け取り、笑顔で歯磨きを楽しんでいました。


【今後について】
子どもたちに夢を諦めないでほしい
今回、皆様からのご支援で、ラムチェ村の子どもたちに卵と豆を届けることができましたが、まだ給食が提供されていない日もあり、野菜を摂ることができていない子どもたちも多いのが現状です。子どもたちがおなかいっぱい!と満腹感を感じ、笑顔で学校で勉強できるようになることが、私たちの願いです。家庭環境や経済的な理由で夢を諦めることなく、未来に向かって羽ばたいてほしいと心から願っています。学校給食は、子どもたちの将来を切り開く重要なものだと考えています。
今後は、村全体で給食の供給が安定するよう、農産物の生産や加工を通じて、村人の雇用や収入を増やす取り組みを進めていきたいと計画しています。また、現地政府と連携し、より多くの学校で給食が提供されるよう、支援活動を続けていきたいと考えています。引き続き、温かい応援のほど、よろしくお願いいたします。
【\子どもたちに一緒に夢を届けましょう!/ 私たちと一緒に活動しませんか?】
NPO法人Efyでは、活動メンバーを募集しています。
みなさんもネパールで一緒に活動してみませんか?
あなたの得意を子どもたちや村の方々に伝えてみませんか?
温かい家族のような文化。
きらきら輝く瞳と笑顔あふれる子どもたち。
おいしいネパールカレー。
そしてエベレストを望む風景の中での活動は、
あなたの人生を豊かにする忘れられない経験になること間違いなしです。
興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
☆ お問い合わせ先
Eメール: info@efy-hokkaido.org(担当:坂本)
リターン
5,000円+システム利用料
オンライン交流会へご招待|現地の子ども達と中継&代表の坂本とMINAから感謝の気持ちを伝えます!
喜んで給食を食べてる子ども達の笑顔を見てください!
・オンライン交流会へご招待
・お礼のメール
・報告レポート(PDF)
代表の坂本とMINAさんから、感謝の気持ちをお伝えします。ネパールのラムチェ村の子どもたちと一緒に語り合えたらうれしいです。
※オンライン交流会については、2024年9月に実施予定ですので、8月中に詳細をご案内いたします。
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年11月
10,000円+システム利用料
オンライン交流会へご招待+子供から感謝のメッセージ動画
・オンライン交流会へご招待
・子どもから感謝のメッセージ動画
・お礼のメール
・報告レポート(PDF)
代表の坂本とMINAさんから、感謝の気持ちをお伝えします。ネパールのラムチェ村の子どもたちと一緒に語り合えたらうれしいです。
※オンライン交流会については2024年9月に実施予定ですので、8月中に詳細をご案内いたします。
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年11月
5,000円+システム利用料
オンライン交流会へご招待|現地の子ども達と中継&代表の坂本とMINAから感謝の気持ちを伝えます!
喜んで給食を食べてる子ども達の笑顔を見てください!
・オンライン交流会へご招待
・お礼のメール
・報告レポート(PDF)
代表の坂本とMINAさんから、感謝の気持ちをお伝えします。ネパールのラムチェ村の子どもたちと一緒に語り合えたらうれしいです。
※オンライン交流会については、2024年9月に実施予定ですので、8月中に詳細をご案内いたします。
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年11月
10,000円+システム利用料
オンライン交流会へご招待+子供から感謝のメッセージ動画
・オンライン交流会へご招待
・子どもから感謝のメッセージ動画
・お礼のメール
・報告レポート(PDF)
代表の坂本とMINAさんから、感謝の気持ちをお伝えします。ネパールのラムチェ村の子どもたちと一緒に語り合えたらうれしいです。
※オンライン交流会については2024年9月に実施予定ですので、8月中に詳細をご案内いたします。
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年11月

命を守る手術器械の職人技を次代へ。技術継承にご支援を
- 現在
- 1,829,000円
- 支援者
- 55人
- 残り
- 10日

市場流通0.1%以下の「国産ごま」を信州から全国へ世界へ発信
- 現在
- 600,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 10日

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 3,006,000円
- 支援者
- 283人
- 残り
- 1日

児童養護施設平安養育院|子どもたちの「もっと遊びたい!」を叶えたい
- 現在
- 8,945,000円
- 寄付者
- 139人
- 残り
- 8日

福岡県筑豊地区TNR助成金及び崩壊案件で不幸な猫を減らしたい
- 総計
- 11人

絶滅の危機に瀕しているシマアオジ 彼らのいる景色を取り戻したい
#国際協力
- 現在
- 4,171,900円
- 寄付者
- 344人
- 残り
- 15時間

cocoon itoshima for Dogs&Cats活動募金
- 総計
- 6人
























