ネパール農村部の子どもたちに学びの楽しさを知ってもらいたい!
ネパール農村部の子どもたちに学びの楽しさを知ってもらいたい! 2枚目
ネパール農村部の子どもたちに学びの楽しさを知ってもらいたい! 3枚目
ネパール農村部の子どもたちに学びの楽しさを知ってもらいたい! 4枚目
ネパール農村部の子どもたちに学びの楽しさを知ってもらいたい! 5枚目
ネパール農村部の子どもたちに学びの楽しさを知ってもらいたい! 6枚目
ネパール農村部の子どもたちに学びの楽しさを知ってもらいたい! 7枚目
ネパール農村部の子どもたちに学びの楽しさを知ってもらいたい!
ネパール農村部の子どもたちに学びの楽しさを知ってもらいたい! 2枚目
ネパール農村部の子どもたちに学びの楽しさを知ってもらいたい! 3枚目
ネパール農村部の子どもたちに学びの楽しさを知ってもらいたい! 4枚目
ネパール農村部の子どもたちに学びの楽しさを知ってもらいたい! 5枚目
ネパール農村部の子どもたちに学びの楽しさを知ってもらいたい! 6枚目
ネパール農村部の子どもたちに学びの楽しさを知ってもらいたい! 7枚目

寄付総額

3,687,000

目標金額 2,600,000円

寄付者
202人
募集終了日
2023年5月31日

    https://readyfor.jp/projects/RKHProject?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年05月12日 09:42

Activity report!①

 

Thank you for your continued support. I am Shiori Ito, a project member.

The first visit to Nepal occurred in March 2024, so I present this report on our activities.

The following members visited as part of the Japanese team: Professor Motoji Sawabe, the lead representative of the project, Professor Akiko Kondo, Dr. Sujata (Nepalese Dentist), and Professor Kayoko Shinada (Dentist), Ms. Hiroko Tomita (Dental Hygienist), and Ms. Yuki Sawada (Dental Hygienist, Graduate Student).The members on the Nepalese side were Dr. Begam Roka, who initially proposed the project, and local collaborators Mr. Yam Roka and Mr. Om Krishna Sakha. Details are as follows:

 

Japanese members of RKH project

 

#

Mr./

Ms.

First name

Last name

Title

Affiliation

1

Dr.

Motoji

Sawabe

Professor,

Medical Dr

Chief pathologist, Hitachi General Hospital; Professor Emeritus, TMDU

2

Dr.

Akiko

Kondo

Professor, Nurse Dr

Professor, Department of International Nursing Development, TMDU

3

Dr.

Kayoko

Shinada

Professor, Dental Dr

Professor Emeritus, Department of Preventive Oral Health Care Science; Professor Emeritus, TMDU

4

Ms.

Hiroko

Tomita

Dental Hygienist

Dental Hygienist, Soneta Dental Clinic; Adjunct lecturer, Department of Preventive Oral Health Care Science, TMDU

5

Ms.

Yuki

Sawada

Dental Hygienist

Graduate student, Department of Preventive Oral Health Care Science, TMDU

6

Dr.

Sujata

Sakha

Nepalese Dentist

Regulatory Assurance Specialist, Sakura Finetek Japan Co., Ltd.; PhD in Molecular Cytogenetcis from TMDU

TMDU, Tokyo Medical and Dental University

 

Nepalese members of RKH project

 

#

Mr./Ms.

First name

Last name

Title

Role

1

Mr.

Begam

Roka

Head,    

Public Health Officer/ Health program Co ordinator

Hecaf_Nepal and Nagarkot Commnunity Health Center head / Easy health care foundation

2

Mr.

Yam

Roka

Master’s degree

Pyuthan Health Program Coordinator

3

Mr.

Om Krishna

Sakha

Primary school teacher

Satprayas Nepal, School Program Coordinatori

 

 

 

From the left are Ms. Sawada, Ms. Tomita, Dr. Begam, Dr. Sawabe, Mr. Om, Dr. Shinada, Dr. Kondo, and on the far right is Dr. Sujata.

(At Kathmandu International Tribhuvan Airport)

 

 


From the left are Mr. Yam, Mr. Om, Dr. Begam ready to transport our supplies to the site.

 

We visited four schools, Dipendra Primary school, Bal Jyoti Primary school, Nepal National Primary school, and Shree Sidhyashory Primary school, with a total of 261 children.

 

Our project was conducted between March 25-27, 2024, where stationery and other donations were gifted to each school.

On the first day, we visited Dipendra Primary School and Bal Jyoti Primary School, followed by Nepal National Primary Schoo on the second day, and Shree Sidhyashory Primary School on the final day of site visit. All schools welcomed us warmly and celebrated our arrival with a local cultural ceremony . The children, their  mothers and staffs from the ward office had gathered and were very happy to participate the program. 

 

 

At Dipendra Primary School

 



At Bal Jyoti Primary School

 



At Nepal National Primary School

 



At Shree Sidhyashory Primary School

 

Both schools are located deep in the mountains with poor access. Children walk for about an hour to school on unpaved roads.

These areas do not have running water and they manage their water supply by rain water harvesting into storage tanks. Water from these tanks is boiled and used for drinking purposes. In such seemingly harsh environment, poor children live with smiles on their faces.

(Continue to Activity Report②)

ギフト

1,000+システム利用料


1000円【学生向けコース】

1000円【学生向けコース】

●目標金額達成後、感謝メールをお送りします(達成まで寄付いただいた方々の詳細が把握できないため)
●領収書(寄付金受領証明書)
※寄附金領収書は、2023年9月末までに送付いたします。領収書の日付は、東京医科歯科大学に入金される2023年7月の日付となります。
※「ギフトの送り先」とは「領収書の送り先」を意味しています。

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年9月

3,000+システム利用料


3000円

3000円

●目標金額達成後、感謝メールをお送りします(達成まで寄付いただいた方々の詳細が把握できないため)
●領収書(寄付金受領証明書)
※寄附金領収書は、2023年9月末までに送付いたします。領収書の日付は、東京医科歯科大学に入金される2023年7月の日付となります。
※「ギフトの送り先」とは「領収書の送り先」を意味しています。

申込数
58
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年9月

1,000+システム利用料


1000円【学生向けコース】

1000円【学生向けコース】

●目標金額達成後、感謝メールをお送りします(達成まで寄付いただいた方々の詳細が把握できないため)
●領収書(寄付金受領証明書)
※寄附金領収書は、2023年9月末までに送付いたします。領収書の日付は、東京医科歯科大学に入金される2023年7月の日付となります。
※「ギフトの送り先」とは「領収書の送り先」を意味しています。

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年9月

3,000+システム利用料


3000円

3000円

●目標金額達成後、感謝メールをお送りします(達成まで寄付いただいた方々の詳細が把握できないため)
●領収書(寄付金受領証明書)
※寄附金領収書は、2023年9月末までに送付いたします。領収書の日付は、東京医科歯科大学に入金される2023年7月の日付となります。
※「ギフトの送り先」とは「領収書の送り先」を意味しています。

申込数
58
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年9月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る