建具職人の技術継承と地域社会の貢献を目的に事業を行います。

支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 0人
- 募集終了日
- 2022年4月15日

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!
#地域文化
- 総計
- 56人

天草への情熱が生む | フィカス(無花果)が香る芳醇なクラフトジン
#地域文化
- 現在
- 710,000円
- 支援者
- 25人
- 残り
- 50日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 33,961,000円
- 支援者
- 1,896人
- 残り
- 37日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
#地域文化
- 現在
- 5,440,000円
- 支援者
- 295人
- 残り
- 17日

三浦半島から新しい教育文化を創る!
#地域文化
- 現在
- 5,125,000円
- 支援者
- 126人
- 残り
- 40日

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
#地域文化
- 現在
- 4,705,000円
- 支援者
- 70人
- 残り
- 7日

「合う肌着がない」難病の娘に笑顔を!家族で開発、超細身キッズ肌着
#子ども・教育
- 現在
- 1,592,000円
- 支援者
- 238人
- 残り
- 17日
プロジェクト本文
▼自己紹介
ST.Design合同会社の佐藤晃祥と申します。今までは一般住宅の現場監督や営業をやっておりました。41歳を迎え新たな事業と職人の技術継承を考え、今年の1月に勤めていた会社を退職致しました。新たなチャレンジを目指し独立起業を考え、実行しております。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
実家が建具屋で親も年齢を重ねて来ており、建具職人の技術の継承を考えております。現在は既製品が多くなり職人さんの出番が少なくなってきておりますが、既製品では収まらないことも多々あると思います。モノづくりのおもしろさを次世代にも伝えていける企業を目指したいと思いプロジェクトを立ち上げました。
▼プロジェクトの内容
建具職人の継承とオリジナル家具制作・販売
地域社会の活性
ものづくりのおもしろさ、達成感
▼プロジェクトの展望・ビジョン
北海道中川郡幕別町で建具職人の継承を目的に、オリジナル家具制作・販売を行います。新たな雇用を目的に若年層の方に職人のおもしろさや技術の継承を行います。雇用をすることで、地域に住まいを構え地域貢献や空き家対策にも関わっていきたいと思います。この先職人の技術を後世に受け継がれる事業を目指します。
- プロジェクト実行責任者:
- ST.Design合同会社
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年9月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
ST.Design合同会社の佐藤晃祥が、オリジナル家具制作・販売に使用する材料費・人件費の調達250万円、広告宣伝費150万円、新規雇用道具・雑費他100万円 合計金額500万円を希望します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
佐藤 晃祥と申します。年齢は41歳で今年1月に退職し独立起業を実行中です。モノづくりの楽しさや、職人技術の継承を考え、オリジナル家具制作販売を考えております。将来は、空き家対策、中古住宅のリノベーションも考えおしゃれで癒される空間づくりを考えております。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料
感謝のメール
感謝のメールをお送り致します。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年5月
30,000円+システム利用料

感謝のメールをお送り致します。 当社取扱いのテーブルウェアをお送り致します。
感謝のメールをお送り致します。
当社取扱いのテーブルウェアをお送り致します。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 2
- 発送完了予定月
- 2022年5月
5,000円+システム利用料
感謝のメール
感謝のメールをお送り致します。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年5月
30,000円+システム利用料

感謝のメールをお送り致します。 当社取扱いのテーブルウェアをお送り致します。
感謝のメールをお送り致します。
当社取扱いのテーブルウェアをお送り致します。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 2
- 発送完了予定月
- 2022年5月
プロフィール
佐藤 晃祥と申します。年齢は41歳で今年1月に退職し独立起業を実行中です。モノづくりの楽しさや、職人技術の継承を考え、オリジナル家具制作販売を考えております。将来は、空き家対策、中古住宅のリノベーションも考えおしゃれで癒される空間づくりを考えております。










