「相撲をやりたい」子どもたちの声に応えるために、館山に土俵を!
「相撲をやりたい」子どもたちの声に応えるために、館山に土俵を!

支援総額

3,580,000

目標金額 3,500,000円

支援者
173人
募集終了日
2022年11月30日

    https://readyfor.jp/projects/Tateyama_dohyo?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年10月12日 20:46

ご支援ありがとうございます。

NPO法人相撲リージョナル館山イノベーション 副代表の尾上高志です。

 

ご支援をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

 

「館山に土俵を?」「館山で相撲?」 多くの方はそう思われるかと思います。

   私も最初はそう思っていました。

 

少し私の紹介と、どうして館山に土俵をつくろうとしたきっかけのお話しします。

 

 私は、社会人でも相撲を継続していましたが、稽古中に倒れて意識が戻ると相撲は取れない状態でした。相撲よりも不安の方が先でした。その後の早期リハビリに関わってくれたのか太田氏(NPO法人代表)でした。その時は、まだ館山の相撲に関わることは夢のまた夢でした。数年経過し社会復帰できる状態まで回復。一生車いす使用するしかないと言われたことを考えると奇跡的でした。

 自分で行動ができる状態まで回復したとき、ある相撲大会で「館山で相撲をしたい子どもたちがいる。でも相撲をやれるか、やれないかの状態」「それがこの子たち」と目の前に緊張した顔で太田さんと一緒に挨拶にきた中学生。

  このときから館山での相撲に関わることになりました。

 

 土俵はなく、他の部活が終わったグランドに〇を書いて、相撲? 本当に大丈夫? と正直な感想。

 それでも、相撲をやるとの気持ちだけはある中学生。高校生と一緒に稽古ができたら…と60キロ以上離れた高校まで行く(太田さんが付き添い引率していました)

 

 その稽古中「館山に土俵があったら、もっと稽古できるかな?子どもたちにチャンスがふえるかな?」この一言から全てが始まりました。

 

「相撲をやりたい」子どもたちの声に応えるために、館山に土俵を! 

このプロジェクトをよろしくお願いいたします。

 

 

リターン

3,000+システム利用料


alt

感謝の手紙コース

・感謝の手紙を送付します。

申込数
40
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月

5,000+システム利用料


alt

子どもたちを応援コース⑴

・感謝のメール
・活動レポート(PDF)
・名前をHP掲載(希望者のみ)

申込数
42
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月

3,000+システム利用料


alt

感謝の手紙コース

・感謝の手紙を送付します。

申込数
40
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月

5,000+システム利用料


alt

子どもたちを応援コース⑴

・感謝のメール
・活動レポート(PDF)
・名前をHP掲載(希望者のみ)

申込数
42
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月
1 ~ 1/ 18

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る