
大好きな小田急2200形を2両編成で残して頂けて大変嬉しいです!微力ながら応援させて頂きます!



頑張ってください!
クハさん、本当に何度も追加いただきありがとうございます。


幼少期に山梨へ家族で出かけた際に保存されている2211号車を見学した縁もあり支援させていただきました!
微力ながら貴重な2両を今後も守る力添えをしたいと思います。










富士急でのさよならイベントで、しおれた塗装で止まっているのを見るのが精いっぱいだった世代です。美しくしてあげてください。



最近1800型保存の活動を知りました。
1800は通学でよく利用し、大好きな車両で追いかけもしました。同時期にやはりよくお世話になった2200型も貴重です。
是非応援したいと参加しました。
頑張ってください!










車両が解体にならず無事新天地で新たな生活を迎えられることをお祈りいたします。山梨時代のうちに見に行きたかったですが、かなわずなので千葉の新天地で無事見られるようご活躍を応援します。頑張ってください。





2両の救出、おめでとうございます!
末永い保存のため、修繕整備が叶うことを願っております。
今後とも保存活動を応援しています!








追加支援させて頂きます。
学生の頃に見たアイボリーとロイヤルブルーの姿がやはりしっくりきます。
私自身が物心ついた頃の小田急車両は上記のカラーリングで、現役時代の旧塗装は見た事がありません。最後に見たのは昭和58年〜59年頃で、当時は大野工場で許可を頂き大好きな2200系(2201F)の撮影をさせて頂きましたが、その後旧塗装になり、現在まで見れていないので、もう一度アイボリーとロイヤルブルーの姿を見てみたいです。もっと支援が出来れば良かったのですが、可能な限りは支援させて下さい。是非、達成できる事を願ってやみません。頑張って下さい❗



高校通学で小田急線利用していた頃、まだ2200型が現役で活躍しており、通学(江ノ島線)では見かけなかったが、多摩線に乗りにいった記憶があります。(その後新潟交通にも)懐かしいかつ貴重な車両まだ残っていた事に感謝すると共に、廃車の危機救っていただいた当主催者の方と支援いただいた皆様に感謝します。これからの維持管理大変かと思いますので、わずかですが支援させて頂きます。未来永劫の保存に向け、頑張ってください!


幼少のころ小田急の沿線に住んでおり、海老名の公開にはよく足を運んでいました。その時によく目にしたのが保存されていた2201編成でした。折しも2670編成の引退に重なり、旧小田急色にまとった2本を鮮明に覚えています。子供ながらに2両編成丸ごと残っているのに小田急の凄さを感じていました。
その2201編成からデハ2202が解体されデハ2201単独となり、もう偶数車の2200が見れないのかと残念に思っていました。
山梨に落ち延びていた2211編成がまだ残っていると、知ったのはその時だったと思います。
小田急にとってエポックメイキングな車両、たどってきた歴史が末永く後世に伝わりますように。
今回は両車別々の場所に行きますが、またいつの日か両車両が手を取り合える時が来ることを願っております。応援しております。







小田急沿線に住んでます。小田急バス、電車はよく利用し、幼い頃から電車が大好きでした。今回少しでも役立てばと参加しました。
今後も電車達の保存に頑張って下さい。






貴重な車両を保存し、後世にその姿を伝えることは、大変意義のあることだと思います。ぜひ実現するよう願っております。頑張ってください!

晩年の箱根湯本急行でデビュー直後の8000系と並んでいたことを思い出します。2400との併結だった?2200がうれしくて乗っていましたが、途中の駅で暑くて、後続の8000系に移ってしまいました…
頑張ってください!(記憶間違いに気づいてコメント修正しました…)

幼い頃から小田急線に乗っていて、2枚窓の2200形に独特の思い入れがあり、自分が特に見覚えがあるアイボリーとロイヤルブルー帯で是非とも保存してほしいと思い、支援させていただきます。
最後まで頑張ってください!

X(旧Twitter)で小田急線の検索から来ました。
私も小田急線沿線に住んでいる者ですが、昔走っていた車って頑丈でゴツゴツしてて、でも温かみがあるんですよね。
後世に伝えたい思いと歴史を持つ車両への考えに私も微力ながら賛同させて頂きます。



2両目の救出達成おめでとうございます!
でも、まだまだ整備費用が必要ですね。
いつの日か2両編成で保存展示される日を夢見て……。
追加支援させていただきます。










