このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
京都9大学の英知を結集!京都アカデミアウィーク2019開催へ!
京都9大学の英知を結集!京都アカデミアウィーク2019開催へ!
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

187,000

目標金額 500,000円

支援者
21人
募集終了日
2019年9月30日

    https://readyfor.jp/projects/academiaweek2019?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年09月12日 11:12

vol8. KYOTO Design Lab からdCEPへの歩み

定期的に「京都アカデミアウィーク2019」の見どころを連載でお知らせいたします。

 

KYOTO Design Lab からDesign-centric Engineering Program(dCEP)への歩み

京都工芸繊維大学理事・副学長 小野芳朗

 

講演内容は、

「京都工藝繊維大学では2014年より、Innovationを起こすトリガーとして、デザインの力を適用するKYOTO Design labを運営してきた。現場のニーズを見極め、複数の解決法を予断無く提示し、そのプロトタイプを作り、試していく方法で、それに加え、海外の先端デザイン、建築の大学や、世界的企業とのコラボレーションを展開してきた。それら事例を紹介するとともに、これを応用した教育プログラム『dCEP』について触れる。」

と今企業の方のみならず、多くの人々に求められる発想力やデザイン力についてお話を頂きます。

 

京都工芸繊維大学担当者曰く

「京都アカデミアウィーク2019では、京都工芸繊維大学が強み特色を有する「デザイン思考」による教育研究手法を切り口に産業界と連携した、未来志向でイノベーションを起こし世界で活躍することができる人材を育成する新たな大学院教育プログラム『Design-centric Engineering Program(dCEP)』を紹介いたします。文化と産業が密接に繋がりながら発展してきた京都において、京都工芸繊維大学が様々な分野の企業や海外の一線級研究機関との連携教育を展開するにいたった経緯と今後の展望について、教育プログラムの創設を指揮した担当副学長が説明します。」

 

ぜひお楽しみください。

 

 

リターン

3,000


サンクスメール

サンクスメール

・感謝を込めてサンクスレターのご送付

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年12月

10,000


京都アカデミアウィーク2019を全力で応援するコース

京都アカデミアウィーク2019を全力で応援するコース

・感謝を込めてサンクスレターのご送付
・京都アカデミアウィーク2019の活動報告書のご送付
・京都アカデミアフォーラムin丸の内のホームページに支援者様としてお名前を記載

申込数
11
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年12月

3,000


サンクスメール

サンクスメール

・感謝を込めてサンクスレターのご送付

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年12月

10,000


京都アカデミアウィーク2019を全力で応援するコース

京都アカデミアウィーク2019を全力で応援するコース

・感謝を込めてサンクスレターのご送付
・京都アカデミアウィーク2019の活動報告書のご送付
・京都アカデミアフォーラムin丸の内のホームページに支援者様としてお名前を記載

申込数
11
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年12月
1 ~ 1/ 6


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る