日本エアギター選手権2025を開催し日本代表を世界大会へ送りたい!

日本エアギター選手権2025を開催し日本代表を世界大会へ送りたい!

支援総額

1,050,000

目標金額 1,000,000円

支援者
79人
募集終了日
2025年6月25日

    https://readyfor.jp/projects/airguitar?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

 

自己紹介

 

日本エアギター協会代表のかながわIQと申します。2005年に日本エアギター協会を設立し以降毎年日本エアギター選手権を開催し日本代表を世界大会へ送り出しております。

 

 

日本エアギター協会設立の経緯

 

もともとロックが大好きで大好きで仕方なく、始めたわけではない日本エアギター協会。青春時代に僕が聴いていたものといえば、ジャクソン5、プリンス、ニューエディション、GUY、ビッグ・ダディ・ケイン、2パック…。どちらかというとR&B(昔はブラック・コンテンポラリーなんて呼んでました)やニュージャックスイング、それからヒップホップでした。

 

そして月日は流れ、ようやく何の偏見もなくロックを聴くようになり、ギターに触れて自分にはコード進行しかできないな~と諦めかけていたその時、インターネットかなにかでエアギターの映像を見た(しかも海外の)。そこで「これだー!」と思ったわけです。

 

なんだかフェスというかスケートボードやエクストリーム系の大会を見ているような気持ちに襲われました。ステージ上で演奏してる人もスタイリッシュに見えた。 「うわー、カッコイイ!けど面白い!でも、俺にもできそうじゃん!」。

 

その瞬間からエアギターを日本に定着させたいという気持ちでいっぱいになりました。 そこからはAGWC(世界エアギター協会)との執念の契約に至ります。契約は当時ニューヨークに住んでいた日本エアギター協会副会長の八代英輝国際弁護士が結んでくれました。そして2005年のサマソニでの日本大会決勝からフィンランドでの世界大会決勝と日本でのエアギター選手権の歴史が刻まれていきました。(世界大会はエアギター選手権発祥の地、フィンランドのオウル市で毎年行われます。)

 

そんなこんなで20年、、、愛すべきエアギター馬鹿たちに支えられてなんとかやっています。アッという間にココまできてしまいました。

 

2005年に初めて日本エアギター選手権を行った際に書いたブログです。

僕が2008年にフィンランドのダークホース戦で優勝し、

世界エアギター選手権に出た際の写真です。

 

2010年サマソニ会場で行った際の写真です。

 

2015年仙台市で行った際の写真です。

 

2019年鹿児島市で行った際の写真です。

 

こちらは2023年、鹿児島県日置市で行われた際の写真です。

 

 

▼これまでの日本、世界エアギター選手権の記録

 

日本エアギター選手権優勝者

2005年 金剛地武志

2006年 ダイノジおおち、金剛地武志(同点優勝)

2007年 市川 the Rock

2008年 市川 the Rock

2009年 May

2010年 スナニー

2012年 チョコバット鵜飼

2013年 いのがみこうしょう

2014年 名倉七海

2015年 じゅんじゅん

2016年 TAM

2017年 門田亭笑勝

2018年 名倉七海

2019年 門田亭笑勝

2023年 名倉七海

 

エアギター日本代表の世界エアギター選手権での実績

2005年 4位 金剛地武志

2006年 優勝 ダイノジおおち、5位金剛地武志、16位 かながわIQ

2007年 優勝 ダイノジおおち、5位市川 the Rock

2008年 4位 市川 the Rock、6位 ダイノジおおち、15位 かながわIQ

2009年 11位 May

2010年 9位 スナニー

2012年 6位 チョコバット鵜飼

2013年 6位 いのがみこうしょう

2014年 優勝 名倉七海、4位 ケイスケ・ザ・ニンジャ

2015年 4位 名倉七海、6位 じゅんじゅん

2016年 7位 TAM

2017年 3位 SHOW-SHOW(門田亭笑勝) 7位 シャリテンKD

2018年 優勝 名倉七海、12位 シャリテンKD

2019年 9位 門田亭笑勝

2023年 優勝 名倉七海

 

 

プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 

日本エアギター協会を立ち上げてはや20年が経ちました。立ち上げた翌年、ダイノジの大地くんが飛び入り参加で日本国内で優勝して、さらに世界大会でも優勝してメディアも大賑わいでエアギターは大ブームとなり「エア◯◯」と言う流行語まで生まれました。結果、エアギターは音楽表現のカルチャーとして確固たるポジションを築きました。

 

エアギターって本当に面白いんです!

 

シンプルに「見えないギターを掻き鳴らす」だけ。その上手さを競う大会があり、日本チャンピオンがいて、そのエアギター日本チャンピオンが日本代表として世界大会に出るんですよ!そしてなんと日本代表は5回も世界一に輝いているんです!金メダルです!世界チャンピオンが日本国内にいるんです!

 

つまり「見えないギターを掻き鳴らすのが世界一上手な人」が日本人なわけです!

 

言葉で伝えるより動画を見て頂ければすぐ分けると思います!こちらの動画は2023年の日本代表が世界大会に出て世界一に輝いた時の動画です。

 

 

どうでしょうか?凄くないですか?こんな大会が国内外で毎年行われているんです!

 

この感動を少しでも多くの人に伝えたい!そして知って頂きたい!!そして願わくばこの感動を数多くの皆さんでさらに大きくしていきたい!!!!

 

そんな思いで今回クラウドファウンディングのプロジェクトを立ち上げさせて頂きました!

 

現状日本のエアギターカルチャーを下支えしてるのが我々日本エアギター協会です。日本エアギター選手権はエアギター発祥の地であるフィンランドのオウル市で1996年から開催されているAGWC(世界エアギター選手権)へ日本代表を送り出す日本国内で唯一認められたエアギターの日本一を決定する大会で日本エアギター協会は唯一のAGWC認定団体です。

 

エアギターには国際認定ルールがありますのでこちらに記させて頂きます。

 

[エアギター国際認定ルール]

①AIRの名前どおり、楽器は目に見えないものに限定される。

②プレイヤーはエレキ、アコースティックのどちらか、またはその両方を使用できる。

③決勝進出するためには予選通過が必要である。

④大会優勝者は無条件で次の大会に参加できる。

⑤決勝では2回のパフォーマンスが行われる。

・自分で60秒にまとめた音を使ったフリー・パフォーマンス。

・大会側が用意した60秒の音を使った規定パフォーマンス。

・個人的に目に見えない限りローディ(助手)の参加は許されているが、グループ演奏は一切許されない。

・審判は大会主催者の会議によって選ばれる。

 

[採点基準]

①オリジナリティー

②リズム感

③カリスマ性

④テクニック

⑤芸術性とエアーな感じ

 

[得点形式]

フィギュア・スケートに準じ4.0~6.0のスケールで採点される。

 

[参加条件]

この大会はすべての人に開かれている。

公認団体のある国と地域の居住者は、その団体の開催する大会を勝ち抜かなければならない。

なお、参加者は自らの責任を持って参加しなければならない。

 

[世界大会優勝者賞品]

本物のエレキギター

 

[世界チャンピオンの義務]

エアギター世界チャンピオンはエアギターの楽しいVIBEを全面的にアピールしていく義務を持つ。

 

これまでは有志から少しづつ協賛金を頂き、エントリーフィー(3,000円)や物販、メディアでの映像使用料などをメインにもちろん毎年足りないので運営メンバーで負担してました。

 

エアギターカルチャーを継続させていくにはやはり色々とお金もかかります。

 

大まかにかかる費用は以下です。

 

①AGWC(世界エアギター協会)に毎年払うライセンス料

②日本国内大会の運営費

③日本チャンピオンの副賞(日本↔︎フィンランド往復航空券2泊分の宿泊費)

 

年々負担が増えているのが人件費と③になるわけですが、昨今の円安、物価高の影響でとんでもない金額になってきました。

 

これまで7月下旬〜8月上旬に日本エアギター選手権を開催して8月の世界エアギター選手権に日本代表を送り込んでおりました。

 

航空券は旅行する本人の名前で無いと取れませんので「早割」などのお得なサービスが使えず夏休み期間中の1番航空券が高い時期、しかも人気の北欧フィンランドとなれば結構高額になります。今までは航空券と宿泊費でだいたい35万円〜45万円くらいでした。しかし2023年、航空券だけで60万円を超え(あと数日遅ければ90万円という恐ろしい金額になってました)、ホテル代も高く総額70万円以上となり、足りない分を僕と副会長の永山で負担しました。

 

2024年はさらに円安と海外物価高の影響が大きくなり、日本エアギター選手権2024の開催は泣く泣く中止とさせて頂きました。これは我々の予想以上に反響が大きくニュースの記事にもなり、僕もTBSのニュース23、情報7daysなどの取材を受けて放送にも載りました。

 

色々調べると航空券の値上がりは円安だけでは無く戦争の影響もあり、ロシア上空を飛行機が飛べない為、日本からフィンランドまで9時間で行けていたところを迂回ルートで13時間かかるようになり燃料費が40%増えた事などもありました。

 

エアギターの信念は「MAKE AIR NOT WAR」です。つまり銃の代わりにエアギターを持とう!ワールドピースを掲げているエアギターですので日本代表がこの時勢にフィンランドへ行くことはとても重要な事だと思っております。

 

また国内での大会の在り方も変化してきてまして日本エアギター協会設立当初はサマーソニックとのコラボで大会を開催しておりましたが、2013年に震災の手助けにと仙台で開催したのをきっかけに、街づくりなどにお役に立てればと地方開催なども実施しております。今年も鹿児島県日置市で街のアピールも兼ねて決勝戦を鹿児島県の日置市の廃校になった中学校の体育館で行います。

 

 

参加者の声

 

 

(エアギタリスト:シャリテンKd)

・リアルギターには表現できないプレイ、オーディエンスの熱量、次々現れるライバルそして仲間たち。見えないギターを信じることで人生が大きく変わりました。エアギター、一緒に弾きませんか?

 


 

(エアギタリスト:sunflower)

・エアギターに出会ったのは本当に偶然でしたが、出会えてよかったと心から思っています。言葉を超えたエアギターというコミュニケーションは、エアギタリスト同士だけではなくやったことのない人との結び付きさえも強くします。世界大会にも出たことで、世界中に友達ができました。いいことずくめのエアギター…身体さえあれば今すぐできます。上手いとか下手とか関係ない、さあjoin us!!!

 


 

(エアギタリスト:ケイスケ・ザ・ニンジャ)

・エアギター歴は関係ない!始めて2週間でエアギター世界チャンピオンになった人もいる!君も今すぐ出てみよう!

 


 

(エアギタリスト:ダイアモンドパワー)

・ステージに立って20年、正直世界観が変わりましたよ。全国に友達出来るし、有名な方と会えたり、人生に彩りが生まれました!今からでも飛び込んできなよ!ハマるぞ!

 

 

 

 

資金使途

 

毎年日本大会を開催しているのですがスポンサーが中々つかず、昨年は資金不足のために大会開催を断念しました。長年続けている大会だけに、このことはニュースにも取り上げられました。

 

色々と頭を悩ませました。有志などによるご支援には限りがあり、毎年継続的に安定して日本代表を世界大会へ送り出す、大会を開催していくにはエアギターカルチャーを愛して支援してくださるクラウドファウンディングに挑戦するしかないと思いました!

 

現状スポンサーさまに出せるメリットは少なくスポンサーさまも付かない状態ですが日本エアギター選手権を継続してスター選手などが誕生し、エアギターが再び注目された際にエアギターの魅力、スポンサーメリットを充分にご提示できると思ってます。

 

また昨今の物価高、円安などでフィンランドへの渡航費、フィンランドでの宿泊費が異様に値上がりしております。一時は35万〜45万円弱で収まっていた渡航費宿泊費も2023年の時点で70万円を超えてしまいました。

 

継続的に日本代表を世界大会へ送り出す為、日本エアギター選手権大会継続の為、日本のエアギターカルチャー存続の為に皆さんからアツいご支援を頂きたくクラウドファウンディングを行いたいと思いました。

 

費用の総額と目標金額:

かかる費用の総額は209万円です。

そのうち100万円(クラウドファウンディング手数料がかかりますので実際は78万円)を集めたいと思います。残りの109万円は自費+大会参加者のエントリー料(6,000円)、上記入場料、Tシャツ販売、そして有志からの支援で賄います。

 

クラウドファウンディングで集めた支援金の使い道:

日本エアギター選手権2025の各会場使用料、照明、音声、プロジェクションマッピング費用など40万円、司会者、審査員、スタッフの全国移動費・滞在費に39万円、司会者、審査員などのギャラに15万円、スタッフなどの人件費に20万円、広報宣伝費(当日パンフやポスターなど)に3万円、日本代表の世界大会渡航費・宿泊費に70万円。クラウドファウンディング手数料に22万円。

 

※本プロジェクトは、支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、目標金額分を自己負担するなどして、必ず上記の実施内容の通り実行致します。

 

こちらは2023年のプロジェクションマッピングの様子です。廃校になった中学校の体育館とは思えない雰囲気です。

 

 

日本エアギター選手権2025

 

〜日本エアギター選手権2025スケジュール〜

 

◾️5月6日(火)13:00〜

『日本エアギター選手権2025名古屋大会』(愛知県名古屋市中区大須2-10-43)

会場:ell.SIZE(名古屋大須)

入場料:前売¥1,500 / 当日¥2,000(入場時別途1D¥600必要)

 

◾️5月10日(土)19:00〜『日本エアギター選手権2025東京大会』

会場:府中市中央文化センターひばりホール(東京都府中市府中町2-25)

入場料:¥500

 

 

◾️5月31日(土)17:30〜『日本エアギター選手権2025大阪大会』

会場:築港ナイトマーケット&サンセットシアター"港区築港 赤レンガ前広場”特設ステージ(大阪府大阪市港区海岸通2丁目6)

入場料:無料

 

◾️6月14日(土)14:00〜『日本エアギター選手権2025敗者復活大会』

会場:元上市来中学校体育館 (鹿児島県日置市東市来町養母5630)

入場料:無料

 

◾️6月14日(土)15:30〜『日本エアギター選手権2025決勝大会』

会場:元上市来中学校体育館 (鹿児島県日置市東市来町養母5630)

入場料:無料

審査員:Daisy×Daisy(歌手)

 

◾️8月22日(金)『世界エアギター選手権2025(Air Guitar World Championship 2025)』フィンランド開催

 

 

プロジェクトの展望・ビジョン

 

- 日本エアギター選手権2025の重要性

地方大会から全国大会まで、エアギター文化の普及!

 

- 世界大会への期待

日本代表が世界の舞台で活躍する機会!

 

- エアギター文化の発展

独自の芸術形態として認知度向上!

 

- 参加者と観客の増加

多様な会場と入場料設定で幅広い層に訴求!

 

- 副賞の魅力

優勝者へのサポートが選手のモチベーション向上に貢献!

 

【副賞内容】

①日本↔フィンランド往復航空券

②ホテル宿泊費(2泊分)

③世界大会参加サポート

 

日本のエアギタリストが世界大会出場権を獲得し日本代表として参加、国際舞台でパフォーマンスをする事により特別な体験をして貰う事が目的です!

 

エアギターは家の中でこっそりヘヤギタ(部屋ギタ)っていたエアギタリストにスポットライトを浴びてもらい、世界の表舞台へと誘う役割を果たします。また日本エアギター協会はAGWC(世界エアギター協会)との同盟があり、フィンランドで世界大会を争うために、日本チャンピオンを日本代表として毎年送り出していきます。

 

2005年に設立されて以来、エアギター国内予選は約20年、より多くの都市でプレイヤーとファンに見守られながら音楽のカルチャーとして成長いたしました。エアギターは「歌う」「演奏する」「踊る」「RAP」するなどに次ぐ、新しい音楽の表現方法だと考えています。

 

理由はどうあれ、このページを見たエアギタリスト、及びすべての好奇心の塊たちにお願いします!この日本独自で発展していくエアギターの未来を明るく照らしてください!お願いします!!

 

 

応援メッセージ

 

名倉七海|女優・タレント・エアギタリスト

私は2014年・2018年・2023年にエアギター世界大会で優勝し、エアギター世界大会史上初3度の世界チャンピオンとなりました。

 

エアギター世界協会が掲げているスローガン『Make Air Not War』には世界平和を願う想いが込められています。私はこのスローガンに込められた想いと、世界中にいるエアギターファミリー達の大きな愛、そしてエアギターに秘められた言語の壁を超越したエネルギーに感銘を受け、現在もエアギタリストとして活動しています。

 

日本エアギター協会のおかげで、私はエアギターの世界と出会うことができ、生きる世界が広がりました。エアギターには人々を笑顔にする力があります。エアギターが中心となってその笑顔の輪がどんどん広がって欲しいと願っています。日本エアギター協会の存続のためにもご支援のほど何卒よろしくお願いいたします!

 

 

永山由高|鹿児島県日置市長

エアギターは「見えないギターを、見る・魅せる」競技です。

 

この競技によって鍛えられるプレゼンテーション能力や、メッセージを発する力は、あらゆる場面に伝わる総合芸術ともいえます。2017年にエアギターに出会った私は、地区予選、全国大会と勝ち上がる中で、多くの仲間に出会い、今では市長職を担うことに。

 

まさにエアギターとの出会いが、私の人生を変えました。

エアギターには、人生を変える力があります。応援する側、出場する側、垣根を越えて世界中に仲間がいる最高のコミュニティに、ぜひあなたも繋がっていただきたい!日本エアギター協会へのご支援、何卒よろしくお願いします。

 

以上宜しくお願い致します。

 

 

堀内都喜子|ライター・通訳

エアギターの世界大会は毎年フィンランドのオウルで開催され、もはやフィンランド文化を語るのに欠かせないイベントになっています。

 

少しクレイジーなことに真剣に取り組み、みんなで楽しむ。そんなフィンランド人の側面が、この大会でも感じられます。私が働くフィンランド大使館が関わったフィンランド文化イベントでは、何度かエアギターの名手の皆さんに出演いただきました。

 

毎回、多様なパフォーマンスに多くの方が驚かされ、時には一緒に体を動かし、時には笑い、イベントは大いに盛り上がります。そして過去、日本のエアギタリストの皆さんは、世界大会で好成績をおさめてきました。もう、日本人のいない世界大会は考えられません。

 

ぜひ、今後も日本のエアギタリストには世界に出てほしいですし、世界大会でフィンランドやオウルを直に感じてほしい!

 

そしてエアギターを通じてフィンランド文化の伝い手となってほしいと強く願っています。

ぜひ、一緒にエアギターを盛り上げていきましょう!

 


※掲載している画像は本人及び保護者より掲載許諾を得ています。

※使用されているクレジット入りの画像について、クレジット元より掲載許諾を得ています。

※プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情によりイベントが開催できなかった場合、返金します。

プロジェクト実行責任者:
かながわIQ(日本エアギター協会)
プロジェクト実施完了日:
2025年8月22日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

日本エアギター選手権2025の各会場使用料、照明、音声、プロジェクションマッピング費用など40万円、司会者、審査員、スタッフの全国移動費・滞在費に39万円、司会者、審査員などのギャラに15万円、スタッフなどの人件費に20万円、広報宣伝費(当日パンフやポスターなど)に3万円、日本代表の世界大会渡航費・宿泊費に70万円。クラウドファウンディング手数料に22万円。

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と目標金額の差額はエントリー料(1人6,000円)と物販の売り上げ、自己負担と関係者一同、有志からの支援を募ります。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/airguitar?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

日本エアギター協会会長。 2005年日本エアギター協会を設立。 2005年より日本エアギター選手権を開催。 毎年エアギターの日本一を決定し日本代表を世界大会へ送り出してます。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/airguitar?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


alt

3,000円|応援コース

感謝のメールをお送りさせて頂きます!

申込数
60
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

10,000+システム利用料


alt

10,000円|応援コース

感謝のメールをお送りさせて頂きます!

申込数
28
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

3,000+システム利用料


alt

3,000円|応援コース

感謝のメールをお送りさせて頂きます!

申込数
60
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

10,000+システム利用料


alt

10,000円|応援コース

感謝のメールをお送りさせて頂きます!

申込数
28
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月
1 ~ 1/ 5

プロフィール

日本エアギター協会会長。 2005年日本エアギター協会を設立。 2005年より日本エアギター選手権を開催。 毎年エアギターの日本一を決定し日本代表を世界大会へ送り出してます。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る