寄付総額
目標金額 3,000,000円
- 寄付者
- 458人
- 募集終了日
- 2023年12月25日
【寄付使途レポート】人間に翻弄される小さな命。今の時代背景を象徴する、猫の多頭飼育崩壊
いつも応援ありがとうございます。アニマル・ドネーションです。
おかげさまで、もうすぐご寄付者様100人への到達が見えてきました。日々のあたたかいご支援・応援のコメントに心より感謝いたします。
アニドネでは、2020年より多頭飼育崩壊のための緊急支援基金を設け、皆様からの寄付金をお届けしています。基金の使途は案件ごとにレポートとして掲載することで、支援者のみなさまに報告。同時に、SNS等を通じて社会課題として広く周知することを大切にしています。
今回は、2024年8月に29万円の緊急支援基金をお届けしたアニドネ認定団体の『特定非営利活動法人猫と人を繋ぐツキネコ北海道』さんの基金の使途について、代表の吉井さんお話をお伺いしましたのでご紹介いたします。
※緊急支援基金は、10頭以上の多頭飼育崩壊レスキューに入り5頭以上引き取られた団体様へお届けしています。
後を絶たない猫の多頭飼育崩壊
北海道苫小牧の現場から
ー多頭飼育崩壊のレスキュー依頼はどこからありましたか
「生活保護受給者である飼い主(85歳)が倒れ入院したことで多頭飼育崩壊が発覚。飼い主の健康状態が芳しくなく、今後入退院を繰り返す可能性があることで苫小牧市環境衛生部環境生活課からツキネコ北海道へ相談がきました。
猫が増えた原因としては、窓を開けていたら猫が入ってきてそのまま住み着き増えてしまったとのことでした」
ーレスキューの経緯について教えてください
「当初、北海道の動物関連の対応課に相談しましたが、現時点で対応は難しいと断られてしまいました。その後、残念なことに現地確認や捕獲時も北海道の職員が現場に来ること、その後を伺うような連絡は一切ありませんでした。
依頼があった時点では、飼い主は認知能力が要介護に至っていないため、即施設への入居は難しく、自宅でサポートを受けながら生活することとなりました(その後施設へ入所されました)。7月初めに現場の状況を確認するためにツキネコ北海道が現地へ向かいました」

ー現場の状況はいかがでしたか
「現地ではまず、苫小牧市役所の環境生活課、支援課の職員と打ち合わせを行いました。アパート(居間、洋室2部屋)の玄関は開かず、窓から入室。
居間は糞尿、家具、ゴミで荒れ果てており、一部の床は見えていましたが大量のハエがわいており不衛生な環境でした。

飼い主の精神状態もあまり良くなく、突然職員さんに声を荒げたりすることから、認知の症状も見て取れました。この日、奥の洋室に入れさせてもらえず、飼い主曰く猫の数は10匹程度と言っていましたが、正確な猫の頭数の確認はできませんでした。(事前に現場確認をしている市役所職員も奥の部屋は確認できていないとのこと)猫たちはすり寄って来る子もおり、扱い自体は難しくなさそうな印象でした」
「7月16日にレスキュー開始。捕獲、手術検査の為に市役所各担当課(環境生活課、支援課、包括担当者)と共に現場へ。予想最高気温が30℃の暑さの中、糞尿や蝿や蜘蛛、ゴミだらけの狭い部屋で捕獲作業がスタートしました。
飼い主には自宅外で待機してもらい、前回確認ができなかった奥の部屋を開けると糞尿部屋となっており、とても人間が生活できる環境ではありませんでした。そして、この部屋にはすでに部屋の片隅で亡くなっている猫もいました。

目視で14~15匹いたが猫たちがあっという間に視界から消えてしまい驚いていると、壁に大きな穴が空いており猫が次々と吸い込まれていきました。
この日に捕獲できなければ今後のレスキューも難しくなるので、アパートのオーナーさんに確認を取り壁を破壊。するとこの穴はアパートの天井裏や浴室下、壁裏につながっており迷路のようでとても追える状況ではありませんでした。
結果、猫の正確な頭数確認や直接捕獲ができない状態となってしまいました。
急遽苫小牧市役所が所持している捕獲器を借りることができ室内に8台設置。
順次捕獲できた猫からキャリーバッグへ移し替え、市役所職員さんが動物病院へ搬送し健康診断、不妊去勢の手術、ワクチン接種などの医療行為を行いました。
初日の捕獲は17匹。その後は捕獲機を仕掛け、苫小牧市役所職員さんが捕獲し都度、病院へ。そしてツキネコへ入居を繰り返し、6日に分けて7月31日までに29匹がツキネコ北海道に入居しました」
ー今回の寄付は何にお使いになりましたか。
「血液検査・ウイルス検査・ワクチン代(2回)・耳垢検査・便検査・駆虫薬など、医療費に使わせて頂きました」


ー現在の猫たちの様子はいかがでしょうか?
「29匹をレスキューしましたが11月29日現在、



ー支援者様へのメッセージをお願いいたします。
「後を絶たない猫の多頭飼育崩壊案件は、今の時代背景を象徴していると感じずにはいられません。
家族関係が希薄となり、孤立化していく人々。
近隣住人との関わりが少なくなりコミニケーションがなくなっていく世の中で、取り残されていき声を出すこともできずにいる人々。
そこに動物が介在することで、小さな命たちも翻弄されていくのです。
いつまで知らないふりをするのでしょう。私たちは声をあげていきましょう。人間と動物が本当の意味で共生できるその日が来るまで。これからもみなさまからの応援、よろしくお願いいたします」
1匹でも多くの犬猫を、多頭飼育崩壊の現場から救い出し、幸せにつなげていくために…。引き続き応援、よろしくお願いいたします。

【相次ぐ多頭飼育崩壊から犬猫を救う。アニドネ緊急支援基金の継続へ】
https://readyfor.jp/projects/anidone-emergency-support2025第二目標金額:500万円
支援募集期間:2月28日(金)23時ま
ギフト
3,000円+システム利用料

【寄付金控除対象】全力応援コース|3,000円
●お礼のメール
●活動報告レポート
●寄付金受領証明書
===
✳︎本コースは、税制優遇の対象となります。今回のプロジェクトへの寄付に税制優遇が適用されるのは、令和6年(2024年)の所得に対してです。税制優遇を受けるための確定申告の時期は、令和7年(2025年)2月となります。
✳︎寄付金受領証明書はご希望の方に郵送します。
✳︎複数口でのご寄付も可能です。
- 申込数
- 267
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
10,000円+システム利用料

【寄付金控除対象】全力応援コース|10,000円
●お礼のメール
●活動報告レポート
●公式HPにお名前掲載 小(希望制・企業名も可)
●寄付金受領証明書
===
✳︎本コースは、税制優遇の対象となります。今回のプロジェクトへの寄付に税制優遇が適用されるのは、令和6年(2024年)の所得に対してです。税制優遇を受けるための確定申告の時期は、令和7年(2025年)2月となります。
✳︎寄付金受領証明書はご希望の方に郵送します。
✳︎複数口でのご寄付も可能です。
- 申込数
- 156
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
3,000円+システム利用料

【寄付金控除対象】全力応援コース|3,000円
●お礼のメール
●活動報告レポート
●寄付金受領証明書
===
✳︎本コースは、税制優遇の対象となります。今回のプロジェクトへの寄付に税制優遇が適用されるのは、令和6年(2024年)の所得に対してです。税制優遇を受けるための確定申告の時期は、令和7年(2025年)2月となります。
✳︎寄付金受領証明書はご希望の方に郵送します。
✳︎複数口でのご寄付も可能です。
- 申込数
- 267
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
10,000円+システム利用料

【寄付金控除対象】全力応援コース|10,000円
●お礼のメール
●活動報告レポート
●公式HPにお名前掲載 小(希望制・企業名も可)
●寄付金受領証明書
===
✳︎本コースは、税制優遇の対象となります。今回のプロジェクトへの寄付に税制優遇が適用されるのは、令和6年(2024年)の所得に対してです。税制優遇を受けるための確定申告の時期は、令和7年(2025年)2月となります。
✳︎寄付金受領証明書はご希望の方に郵送します。
✳︎複数口でのご寄付も可能です。
- 申込数
- 156
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月

1匹でも多くの猫を救い新しい飼い主に繋げる為に|ツキネコサポーター
- 総計
- 268人

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
- 現在
- 2,894,000円
- 支援者
- 270人
- 残り
- 2日

老病ねこたちが最後まで安心して過ごせるおうちを守っていきたい!
- 現在
- 1,893,000円
- 支援者
- 143人
- 残り
- 9日

たんぽぽの里サポーター募集中!保護活動に必要な費用にご支援を
- 総計
- 122人

出会った命を守りたい!マンスリーサポーター募集中!
- 総計
- 160人

ゆきねこサポーター募集中|保護猫シェルター幸せの家へご支援を
- 総計
- 111人

【継続支援のお願い】高齢、障がいの保護犬が穏やかに過ごせますように
- 総計
- 193人
80年の歴史的建物を壊したくない!8人のクリエイターが宇都宮に集結
- 支援総額
- 1,604,000円
- 支援者
- 151人
- 終了日
- 6/21

日本舞踊を後世に。体験の間口を広げ身近なものに。
- 支援総額
- 613,000円
- 支援者
- 19人
- 終了日
- 10/15

長く愛される祭りを目指して。第二回横浜よさこい祭り開催!
- 支援総額
- 854,000円
- 支援者
- 139人
- 終了日
- 9/15

海が変わっていく。海獣とヒトが共に生きるため、いま、調査が必要です
- 寄付総額
- 10,653,000円
- 寄付者
- 674人
- 終了日
- 7/31

残された命に、もう一度温もりを。保護猫たちへ医療支援をお願いします
- 支援総額
- 7,092,000円
- 支援者
- 584人
- 終了日
- 2/28
コミュニティハウスひとのまと一時的な住まいの運営費を集めたい!
- 支援総額
- 4,213,000円
- 支援者
- 290人
- 終了日
- 9/29

社会的養護の施設を巣立つ子どもたちの将来の夢と生活を応援したい!
- 寄付総額
- 850,000円
- 寄付者
- 67人
- 終了日
- 6/30













