
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 113人
- 募集終了日
- 2016年9月9日
アーカイブ資料調査の日々と、棚の着工日が決定!
こんにちは。3月に入り、年が明けてから様々な地域プログラムを実施しながら、そして来年度のレジデンスプログラムの国際公募も始まりました。地道に資料調査を進めているアーカススタジオです。ご支援くださった方々からも、その完成を楽しみだと気にかけていただき、嬉しく思います。
(それだけ進捗報告が遅れてしまっているということでここでご報告!)
まず書棚の着工・設置する日がようやく決まりました。
ギリギリですが、年度末3月30日に棚がお目見えする予定です。
ARCO architects 提供
設計は守谷で育った建築家の青木公隆さんによる書棚のデザインで、これまでにスタッフと何度も話し合いました。膨大な資料が収まる棚、そして耐震を考慮しながら廃校校舎の壁に安全に設置できるように、ということでひとつひとつの幅や高さ、中央の展示できる可動式棚のあるフリースペースに至るまで、わたしたちの目指す理想的な書棚ができそうです。ここで青木さんをご紹介します。
青木さんはARCO architectsの代表で、お隣の取手市は『取手アートプロジェクト』とのプロジェクト「取手アート不動産」では2016年に第4回常陽ビジネスアワード奨励賞を受賞。現在、これも守谷のお隣、柏の葉キャンパスにあるUDCK[建築・都市]でのディレクターを務めるなど、都市開発と同列に存在する郊外での地域再生に寄り添い、空き家/古民家の再利用にも取り組む建築家です。青木さんがてがけるプロジェクトはこちらからどうぞ。ARCO architects
年末に解体いただいた壁に新しい書棚が設置されるまでの間にも、アート&ソサイエティ研究センターの調査員の皆様と、アーカスプロジェクトの資料を丁寧に調べています。
保管するスライドフィルムやポジ・ネガなどの保有数量をはかり、保存管理に適した容器や特殊素材についても学びました。

保存しているメディアも時代とともに変化しています。β(ベータ)カセットや、VHSビデオ、FD(フロッピーディスク)やMO、Hi8のビデオカセットやミニDVなど、今の若い世代の方々には見慣れないものも多数あります。
そして、パイロット事業時(1995~2000年)に新聞や雑誌などに取り上げられた記事のコンディションをみながら、メディアクリッピングの量を年度毎にまとめました。
その中で、たいへん貴重な記事を見つけました。
まだプレ事業(1994年)が始まる前の1992年頃の茨城新聞に、アーカス構想が紹介されたときの記事です。
この記事を読み取ると、10ヘクタールの土地に、スタジオは25棟、ライブラリー、共同工房、ゲストハウスなどの建設予算は50~80億(!!!)、年間の運営資金の規模は億単位、とてつもない大きなプロジェクトだったことが想像できます。この記事にもあるように、藝大学長だった平山郁夫さんと当時の知事の会談から構想が固まった、という今まで歴代の言い伝えでしかしらなかったリソースとなる記事が発見できました。
この事業がきっかけで行政によるAIRが日本に上陸して世間はどうだったのだろうか、その時代のほかの地域はどうだったのだろうか...?などと思いが巡ります。
というのも、あらゆるおしゃれな情報記事は今ではネットで拡散されますが、90年代中盤のクリッピングをみてみると、ファッション雑誌やカルチャー紙がとにかく「紙」で全盛だった頃です。「ぴあ」や「STUDIOVOICE」「ハーパースバザー」やいろんな "オシャレ系雑誌" にたくさん出ているアーカス。アーカス事業が真新しく、新鮮に紹介されていたことがわかります。また英字紙にも取り上げられていました。
(恐らくHIBINO HOSPITAL(1999~)直後の資料と思われる)
映像が完成し上映会で、海外はじめ、日本に再上陸した時の記事。
映っているのは彼女の作品に出演した当時の地元・御所ケ丘中バスケ部。
ひとつひとつ、いつ発行されたのか時系列に沿って整理しながら(これが、つい見入ってしまい、なかなか難しいのです)当時の社会背景と比べながら表現されていた事が見てわかるよう、将来的に公開記事にしようと整備しています。
アドヴァイスをいただき、作業がはかどっています。
90年代当時のスパイラルのワコールアートセンターからアーカスを担当してくださっていたコーディネータースタッフが、ひとつひとつクリッピングしてくれていたお陰で、コンディションはとても良く、また当時の紙質も今に比べてとても良かったことがわかります。コピー紙についてもしかり。全てがバブルな感じがしました。
まだまだ2016年度までたどりつくにはほど遠い作業ではありますが、少しずつ着実に、アーカイヴ資料がお披露目できるよう、整備してまいります。
ご支援いただいた皆様に、完成した棚をお披露目できるであろう春が待ち遠しいです。
リターン
3,000円

サンクスメールをお送りします!
①アーカススタジオからサンクスメール
- 申込数
- 60
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年11月
10,000円

◇一口会員(アーティストのみなさま)向け◇
3,000円のリターンに加え、
①サロン棚のスペースにてご自身の作品の展示が可能です!*2017.1〜3月 or 5〜8月のうち1週間
②限定ポストカードセット(7枚)
③オープンスタジオのご招待ポスター
④公式HPにてお名前を掲載
- 申込数
- 19
- 在庫数
- 1
- 発送完了予定月
- 2016年11月
3,000円

サンクスメールをお送りします!
①アーカススタジオからサンクスメール
- 申込数
- 60
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年11月
10,000円

◇一口会員(アーティストのみなさま)向け◇
3,000円のリターンに加え、
①サロン棚のスペースにてご自身の作品の展示が可能です!*2017.1〜3月 or 5〜8月のうち1週間
②限定ポストカードセット(7枚)
③オープンスタジオのご招待ポスター
④公式HPにてお名前を掲載
- 申込数
- 19
- 在庫数
- 1
- 発送完了予定月
- 2016年11月

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
- 現在
- 3,120,000円
- 寄付者
- 101人
- 残り
- 33日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,755,000円
- 寄付者
- 2,861人
- 残り
- 29日

栗田美術館 | 伊萬里・鍋島の名品を未来へ。文化財修復プロジェクト
- 現在
- 2,540,000円
- 支援者
- 97人
- 残り
- 22日

絹の文化を紡ぎませんか?-シルクの映画〈劇場公開プロジェクト〉-
- 現在
- 1,900,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 41日

文化をつなぐ|芸能芸術支援-芸団協マンスリーサポーター
- 総計
- 2人

茨城おとのわプロジェクトはスポンサーを募集しています!
- 総計
- 1人

#アントラーズの未来をみんなで 2025
- 現在
- 41,385,000円
- 寄付者
- 821人
- 残り
- 26日
太秋を食べてほしい!―未来を担う5代目の挑戦―
- 支援総額
- 486,000円
- 支援者
- 74人
- 終了日
- 10/21
何個でも!パクパクっと食べたくなるおむすび屋さんをオープン!
- 支援総額
- 820,500円
- 支援者
- 104人
- 終了日
- 2/28

高品質でお洒落!メガネショップ【DOWNTOWN】が月島に開店!
- 支援総額
- 660,000円
- 支援者
- 24人
- 終了日
- 6/30

子ども達の自己肯定感を高めるハロウィンイベントを開催したい
- 支援総額
- 311,500円
- 支援者
- 44人
- 終了日
- 10/15
扁平上皮癌を患っている愛猫を助けてください
- 支援総額
- 1,001,000円
- 支援者
- 309人
- 終了日
- 8/22








