
寄付総額
目標金額 1,000,000円
- 寄付者
- 147人
- 募集終了日
- 2020年5月31日
留学生活折り返し地点を過ぎたアンリさんのエッセイ
早いもので、今月から2021年度が始まり、アンリさんとジャスタスさんの日本留学も2分の1が終わってしまいました。春休みにしばしの休息期間を過ごした2人は4月から春学期が始まり、再び授業や課題に忙しい日々を送っています。
アンリさんが、日本に到着してからの約4ヶ月間、どんな暮らしを送っていたのかを皆さんにシェアしたい、とエッセイを書いてくれました。ここでは、要約版の和訳を紹介させていただきます。
原文はとても生き生きとしたエッセイで、アンリさんがどんなことを経験しどんなことを感じたのかがありありと伝わってきます。各章のタイトルをクリックすると原文をお読みいただけますので、お時間がある時にぜひご覧いただければ幸いです。
【要約版和訳】
皆さん、こんにちは! 今日は2020年11月から2021年3月まで、私が日本でどう過ごしていたのかをお伝えします。この日々を振り返ると、自分はまるで1年前から日本にいるように感じます。寒さとコロナを差し引いても、秋学期と春休みはすばらしいものでした。多くを学んでたくさんの友達ができ、そして将来のビジョンが見えてきました。

自主隔離期間中はたくさんの愛と優しさを受け取りました。オンラインで授業は続いていたし、ルワンダとブルンジからたくさん電話があり、またPIASSに留学していた日本人学生たちに親切にしてもらい、孤独を感じることはありませんでした。TUFS(東京外国語大学)からは食料や飲み物を差し入れてもらい感激しました。留学を実現してくれた現代アフリカ地域研究センターにも感謝しています。

2021年2月には「サバイバル日本語」教室(本学大学院Peace and Conflict Studiesコースと大学の世界展開力強化事業(アフリカ)が行った留学生向け日本語集中授業)に参加しました。これは参加者からの要望に沿って具体的なシチュエーション下での日本語を学ぶものです。私は、過去に買い物したときに現金が足りずに困った経験から、買い物の時に使う日本語を学びたいとリクエストしました。日程の後半3日間では日本人学生を相手に学んだ日本語を実践し、ディスカッションをしました。この3日間で日本、シリア、チュニジア、ウガンダ、ハイチ、ネパール出身の友達ができました。私の日本語はまだ完璧ではありませんが、旅先で迷子になっても日本語で助けを求められる自信があります。

3月には広島、沖縄、瞑想のオンラインツアーに参加し、日本が戦争に関わったことにより引き起こされた結果について新たな知識を得て新たな気づきがありました。戦争のない世界を切望する被爆者の方々とお会いできたことは大変幸せでした。オンラインツアーはとても意義のあるものだと思います。基本的なことをここで学び、将来、実際に現地に訪れたときに何を聞くべきかの心構えができるからです。瞑想ツアーでは瞑想中、心穏やかになるのを感じました。ブルンジやルワンダでは瞑想を本で学ぶことはあっても実際に瞑想している人と私は会ったことがないので、おもしろい経験をすることができました。

東京にはたくさん観光地があり、いろんな食べ物があります。私は東京スカイツリー、立川、上野、横浜、高尾山、お台場、そしていろいろな神社や寺院を訪れました。毎回、日本やフランス、ミャンマー、中国、ケニア出身の違う友人たちと一緒に行きました。電車で出かけることにも慣れました。母国にはない高層の建物は新鮮で、世界を違う角度から見ることができました。公園へ行くのも好きで、自転車を走らせながら多くの家族連れを見るのを楽しんでいます。個々の家族がそれぞれに遊んでいたり、子どもたちが集団登校したりする姿はルワンダやブルンジでは見ない光景です。また、家族をもつ友人たちを訪ねるのは、自分もそこに属している感覚をもてるので幸せを感じます。
宗教に関しては重要な発見がありました。私が育ったのは教会活動に参加する者が真なる信者と考える社会で、宗教は日常生活の一部です。しかし日本人は日常のなかで宗教について話すことがあまりないので無神論者なのだと私は思っていましたが、それは間違いでした。お寺や神社を訪れると、子どもも若者も大人も伝統を敬っているのを見ました。どこの神社でも、5円玉は人間と精神的な力、そしてさまざまな神をつなげる重要な役目を果たしていました。日本人への偏見が解け、日本における宗教について理解が深まりました。

友人からの紹介で、さまざまな背景をもつ人々が登場する1分の動画撮影のために難民の経歴をもつ黒人を探すNHKから取材を受けました。この映像は4月の間、「こころの時代」という番組のオープニングで見られます。また、ポンプ製作会社からのインタビュー取材も受けました。このインタビューでは、クラウドファンディング寄附者との交流会で聞かれた「アフリカと日本の関係をよくするためにできることは?」という質問に対する答えを見つけることができ、個人的にとても幸せでした。というのも、彼らはルワンダに進出することを計画しているからです。ルワンダと日本の関係がよりよくなるためにも彼らの計画が成功することを祈ります。
難民の若者のためのクラウドファンディング(2021年2月1~28日)

2月には、難民キャンプで暮らすクロードという若者がPIASSで学ぶための生活費を募るためにクラウドファンディングを実施しました(詳細はこちら)。多くの方々が寄附してくださり周囲からは激励されながらも、コロナ禍のために実施期間中ずっと、私は不安でした。寄附が集まらなければクロードはPIASSで学べないのですから。しかし結果は、目標とした23万円の160%となる37万円近くの寄附が集まりました。私にとってはすべてが新しい挑戦でしたが、PIASSの仲間たち、TUFSや世界中の友人たち、そして多くの新しい友人たち全員に感謝してもしきれません。新しいことを始めるときに不安を感じても、きちんとした構想をもって心を開いていれば、良心的な人々はその構想に賛同してくれます。このプロジェクトの詳細はこちらよりご覧ください。

PIASSで知り合った友人たちに会いに、大阪、京都、神戸を訪ねました。東京から大阪、大阪から京都へと18時間の長い旅路になりましたが、疲れは感じませんでした。大阪の電車内は東京と違ってにぎやかで、京都には観光客がたくさんおり、伝統的な家々が多かったです。昼間は鴨川や八坂神社、伏見稲荷大社を訪れ、夜は友人のひとりの家に泊めてもらい、すき焼きを楽しみました。翌日には道頓堀を観光し、友人宅へ向かう途中で日本に来て初めて海を見ました。日本の家にある「人工的な温泉」は慣れるまで怖かったです。私は子どもの頃からずっと、お風呂は冷たい水だったので、お湯が少し熱かったのです。でも入ってみたらとてもリラックスできて気に入りました。お好み焼きもおいしかったです。3日目にはフェリーで神戸へ向かいました。船に乗るのは初めてだったので緊張しましたが、心地よかったです。もうひとりの友人と待ち合わせして神戸市立王子動物園へ行きました。動物園は人工的なものですが、それでも私はさまざまな動物たちに会うのを楽しみました。アフリカの観光地も訪れ、自然の森で暮らす動物たちを見るべきだと感じました。その後には酒蔵も訪問。日本とルワンダとでは伝統的なお酒の作り方が異なります。ルワンダとブルンジではソルガムとバナナが原材料ですが、日本ではお米です。アルコール度数はルワンダのもののほうが強いです。その日の夜、バスで東京へ戻りました。日本のバスのシステムはとても整備されていて、ルワンダのものももっと整備されてほしいです。次に日本に来た時はまた関西へ行きたいですが、まずは北海道、沖縄、長崎、そして広島を訪問したいです。
MPJ Youthのルワンダ・スタディ・ウィーク(2021年3月17~18日)

MPJ Youth(「アフリカを学び、発信する」をコンセプトに活動する学生団体)が企画・運営する観光とオンライン・セッションに参加しました。最初の日には、昼間は東京スカイツリーと浅草を観光しました。夜には元駐日ルワンダ大使によるオンライン講演会に参加し、ルワンダの開発政策について学びました。次の日にはお台場を観光し、無人で走行するゆりかもめがとても気に入りました。電車の中ではルワンダとアフリカの話で盛り上がり、大阪人のようににぎやかでした。夜には、ルワンダの高校生とのオンライン・セッションに参加しました。ルワンダでは大学生と高校生との間に大きな隔たりがあると私は感じるのですが、高校生をディスカッションに招くことができたMPJ Youthはすばらしいと思いました。ディスカッションでは、お互いの国の教育システムについて活発に質問が交わされました。MPJ Youthはアフリカのひとつの国を実際に訪れてアフリカを身をもって学ぶことをミッションとしています。今年は9月にルワンダを訪問する計画ということなので、それまでにコロナが収まっていることを祈ります。
ギフト
3,000円

留学生との交流会へご招待
皆さまのお力が、ルワンダ-日本間の架け橋をさらに強いものにします。ご支援に感謝いたします。
①留学生との交流会に招待します(2020年11月開催予定)
②留学生からのサンクスメールをお送りいたします
③寄附領収書の発送
- 申込数
- 95
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年10月
10,000円

留学生のフォトをお届け
皆さまのお力が、ルワンダ-日本間の架け橋をさらに強いものにします。ご支援に感謝いたします。
①留学生のフォトをお送りいたします
②留学生との交流会に招待します(2020年11月開催予定)
③留学生からサンクスメールをお送りいたします
④寄附領収書の発送
- 申込数
- 47
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年10月
3,000円

留学生との交流会へご招待
皆さまのお力が、ルワンダ-日本間の架け橋をさらに強いものにします。ご支援に感謝いたします。
①留学生との交流会に招待します(2020年11月開催予定)
②留学生からのサンクスメールをお送りいたします
③寄附領収書の発送
- 申込数
- 95
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年10月
10,000円

留学生のフォトをお届け
皆さまのお力が、ルワンダ-日本間の架け橋をさらに強いものにします。ご支援に感謝いたします。
①留学生のフォトをお送りいたします
②留学生との交流会に招待します(2020年11月開催予定)
③留学生からサンクスメールをお送りいたします
④寄附領収書の発送
- 申込数
- 47
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年10月

DVと貧困に苦しむ親子を支える|オリーブの家おやこ基金
- 総計
- 54人

世界の女の子が「生理」でも笑顔で暮らせる環境をつくりたい
- 総計
- 30人

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 88人

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,829,000円
- 支援者
- 208人
- 残り
- 2日

豊かな経験と成長を目指す日本の子どもたちをサポート!
- 総計
- 38人

月1,500円からできる国際協力 10代ママたちに復学機会を!
- 総計
- 22人

サポーター50人大募集!紛争下にいる子どもたちの未来を応援しよう。
- 総計
- 10人

雲の上のペンション村にみんなが集まる小屋を作りたい。
- 支援総額
- 1,160,000円
- 支援者
- 40人
- 終了日
- 11/30

蓼科に佇むマハロカフェを、快適な空間へと生まれ変わらせたい!
- 支援総額
- 1,006,000円
- 支援者
- 32人
- 終了日
- 6/14

南相馬と杉並区の子どもたちで本物のミュージカルを作ろう!
- 支援総額
- 1,085,000円
- 支援者
- 73人
- 終了日
- 9/14

地域の子どもも大人も学び育つ、誰もがワクワクする場を作りたい
- 支援総額
- 810,000円
- 支援者
- 85人
- 終了日
- 4/13

和歌山のまちなかでカヌー体験!川を最大限活用し地域活性化へ
- 支援総額
- 507,000円
- 支援者
- 71人
- 終了日
- 9/16
障がい者が笑顔で働ける環境を。障がい者自らが創業したい!
- 支援総額
- 121,000円
- 支援者
- 9人
- 終了日
- 1/29

【左大腿骨成長板の骨折治療費】保護猫ごろうの手術費用ご支援のお願い
- 支援総額
- 753,000円
- 支援者
- 120人
- 終了日
- 11/25










