
アユが戻って来ますように!

ご成功をお祈りします。

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

貴重な活動、場所が持続可能になることを願っております。

応援いたします。
アユが多い川が、楽しいと思います。

いつの日か静間川で友釣を‼︎

出雲市出身です。
沢山のアユが帰って来る事願っています。
又 多くの人が訪れると良いですね。
サンセット
徳島大学 H先生より教えて頂きました。
水辺のこわざ魚道、楽しみにしております!
日本全国、たくさんの鮎がのぼり、子供達が感心をもってくれることを願っております!

あと少し!応援します☆
アユが戻って来ますように!

アユが元気に川を遡上できるよう頑張ってください

お世話、ごくろうさま!

あと一歩。アユもサケもきっと帰ってきますね。

たくさん鮎が帰ってきますように!

頑張ってください!

並行して、川の水質(農薬・下水の問題)も良くなって行くことを、期待しています。

応援しています!
世の中の困りごと(隙間)を、見事に埋めていらっしゃる!
NPOの鑑!
和田事務局長の才能をすべて引き出しまくってください!

鮎が復活したそのあとに期待しております。

私も広報実践スクールに参加し、先日クラウドファンディングで目標達成しました。
目標達成されることを願っております。
最後まで頑張ってください!!

頑張ってください!

頑張ってください!

家族で応援しています。

家族で応援します。緑と水が生きる根っこだと思います。

小学1年生です。魚が大好きなのでおうえんします。
敬愛する大田市の素敵な産婦人科のお医者様、M原さんのFace Book投稿で知りました。
彼に敬意を表して些少ですが支援します。
Ready Forの達成をお祈りします。
達成の暁は、寒い中の工事、お風邪など召されませんよう。

頑張ってください!

頑張ってください!

少しばかりの応援ですし、リターンはしないでほしいです。リターンにつぎ込む労力がたとえ微力だとしても、それすら未来のアユへつぎ込んでいただきたいです。リターンはぜひともプロジェクト達成の朗報をお願いしたいです。

頑張ってください!

頑張ってください!

新潟からIターンしてる仲間からこの話を聞きました。
私も新潟から奥出雲へIターンして日々自然にふれ、感動しています。
自然に恩返し出来ることはとても難しいことだと思いますので
この活動はとても素晴らしいと思います。
応援しています。頑張ってください!

大田市水上町の出身です。貴会の活動は和田さんのFACEBOOKを通じていつも注目していました。郷里に何か貢献できないかなと思っていたところ、このプロジェクトを知り、わずかですが応援させていただきました。実現するといいですね。

和田君の学生時代の友人です。相変わらず色々頑張っているようなので微力ながら協力させてください。

I have great respect for the work that you are all doing to protect the natural and human environment in beautiful Shimane. I hope that this small contribution will help. Thank you all very much.

応援しています!頑張ってください!

チームを組んでいる一人ひとりの努力が見えるようです。
応援しています!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

以前からの生き物がそのまま生きていける日本の綺麗な川が存続することを願っております。どうぞ宜しくお願いします。

よしきーーーー!
みんなで応援してるよ~~♪がんば!
By風見荘有志

作業もお手伝いしたいです(^^)

静間川にアユが増えることを願います
北広島町大朝で「川ガキ再生プロジェクト」と銘打ち、江の川の上流可愛川(えのかわ)で、子どもたちが川で遊べる環境を作ろうとしています。
想いは同じものですね。
頑張ってください。

頑張ってください!

チャレンジ・トライに敬意を表します。先駆になればと思いつつ、願いも込めて。

大学時代からワークキャンプでお世話になっている大好きな大田市*\(^o^)/*
微力ながら支援させていただきます!次に大田を訪れる時は鮎がたくさんいますように♡

鮎がすくすくと成長しますように!

アーユーレディ?応援してますよしきさん!

和田譲二君の同級生の渡邊です。クラウドファンディングの手続きがわからず、手間取りましたが、やっとできました。どうぞ頑張ってください。譲二君によろしくお伝えください。

頑張ってください!
環境を守る活動に賛同します。応援しています!
訪問者がとても少ないブログですが、
http://www.zkaiblog.com/yazawa/56808
にも少しだけ紹介を書きました。がんばってください(^^)

とりあえず、基礎支援。最後のひと踏ん張りになれば、追加支援しますからね。
ちょっと 広報支援が足らないようですよ。がんばってよね。

頑張ってください!

アユが1万匹帰ってくるだけでなく、ノビノビと棲める清流が戻ってくるといいですね。微力ながら、応援させていいただきます。

頑張ってください!

ノドグロ楽しみにしています。

素晴らしい取り組みだと思いました。
子供たちが自然との共生を感じることができる環境の一部復活になることを願っております!

頑張ってください!

目標達成できますように。




















