
頑張ってください!
TOMITA Kohji 様 ご支援ありがとうございます。【竹ドーム】のマニュアルは3月中にお届けさせて頂きますがお仲間の皆さんと楽しみながら2週間程度で組み立て出来る様に、ポイントを明記した説明書と動画で確認しながら組み立ててください。竹を資源活用することは SDGsの時代にぴったりの資源であり環境保全にも繋がります。今後の進展状況など、NPOみんなの畑の会 のフエイスブックでご覧頂ければ幸いです。今後ともよろしくお願い致します。
能美市の里山で活動しております!
素晴らしい活動励みになります。ささやかながら応援させていただきます☆
後藤
後藤啓太 様ご支援ありがとうございます。【竹ドーム】のマニュアルは皆様が周辺の竹を伐採して、5~6人のお仲間が楽しみながら2週間程度で組み立てられるように、動画と注意ポイントを明記したマニュアルを作成中です。3月中にはお届けさせていただきますので、途中経過などNPOみんなの畑の会のフエイスブックやホームページを閲覧していただければ幸いです。今後とも宜しくお願い致します。
竹ドームが楽しみです
鈴木 啓祐 様 ご支援ありがとうございます。【竹ドーム】の普及活動を進める事は、お近くの竹を切ることで、環境保全活動に繋がります。何よりお仲間で協力して作ることが一番です。5~6人で2週間程度を目標に楽しみながら造って、又他の方にもお勧め下さい。マニュアルの進行状況や、こちらの活動を知って頂く為に、NPOみんなの畑の会のフエイスブックやホームページをご覧頂ければ幸いです。今後ともよろしくお願い致します。

頑張ってください!
tkatagir 様 ご支援ありがとうございます。【竹ドーム】の普及によって、放置竹林の整備が進み環境保全活動に繋がって、いくことが目的の一つですが、お仲間で楽しみながら組み立てることで、交流も深まります。5~6人で2週間程度で組み立て乍ら用途も考えて行きましょう。

私も建ててみたいです。
日本中の里山が蘇りますように。
Yoshiko Negishi様 ご支援ありがとうございます。ぜひこの運動が全国に拡がり、不要竹の伐採活動で、竹の有効活用を皆さんで行動していただく事で、子ら孫らの時代に向けてSDGsの理念も広がります。今後とも宜しくお願い致します。
マニュアル楽しみにしています。活動頑張ってください!
大平 祐造様 ご支援ありがとうございます。【竹ドーム】の普及が全国的な竹林整備で鳥獣害対策、環境保全などや竹を使用することで雪害によるハウス倒壊などの予防などSDGs運動にも繋がっていきます。次世代の対する責任を思って進めておりますので、NPOみんなの畑の会 のフエイスブックやホームページで今後の展開などもご覧頂ければ幸いです。

この活動が、さらに発展しますことを心より願っております。
Wanko 様 応援ありがとうございます。各地でヤブ化した放置竹林の竹を伐採した竹を使って、環境に優しい【竹ドーム】が全国に拡がることで、新たな動きが起きてくることを願って、これからも皆様の応援を糧に頑張って参りますので、宜しくお願い致します

いつもお世話になっています。
このプロジェクトが、多くの方々に届きますように!
醍醐陸史様 応援ありがとうございました。竹ドームのマニュアルが全国に普及することで、
各地で新たな環境活動に繋がっていくことで現在進めている鳥獣害対策ロボットの研究や、
SDGsなど他の相乗効果が出始めると思います。これからも楽しみですね今後ともよろしくお願い致します。
頑張ってください!
深谷 香代様応援ありがとうございます。【竹ドーム】=竹が雪、風に強く使い方で全国の放置竹林の整備がそのまま環境保全に繋がることから、研究を進めて参りましたが、ようやくほぼ皆さんに安心して提供できるマニュアル完成の目途が立ちましたので、最低5~6人で楽しみながら2週間で作成出来ることを目標に3月中に皆さんにお届けの準備をしています。四十万の竹林の整備も進んでいますので、来年 薫風 かおる頃ワークショップも計画しています。鳥獣害対策ロボットの研究の場所としても利用している【みんなの森】ではみんなの森音楽祭なども準備計画しています。皆さんと出会って、いろんなことを準備してきましたが、【竹ドーム】の全国普及で次の世代の皆さんに託せる準備の目途が立ちました。今後ともよろしくお願い致します。ありがとうございました

里山を守りたい!応援します♪
石田恵子様 いつも応援頂きありがとうございます。【竹ドーム】が全国に普及することで、竹が有効な資源として見直され、”子ら孫ら” の時代の環境保全活動に拡がっていくことを願ってマニュアルの作成を進めています。皆様の応援を力にボランティアスタッフの皆さんと頑張って行きますので、今後とも宜しくお願い致します。

頑張ってください!
延命 研樹様から代理支援を頂きました。 延命 研樹様 いつも応援ありがとうございます。【竹ドーム】の組み立てマニュアルが全国に普及されることで、クマや、イノシシ、サル等と人間との安全安心に棲み分け出来る”緩衝帯”創りが、鳥獣害被害の防止を始め環境保護活動にも大きく貢献致しますので、里山を守ることが人間の為は勿論環境問題の解決方法の一案として提起されます。今後ともよろしくお願い致します。
里山の環境保全、竹林の活用方法など、次世代に知恵を残してくださりありがとうございます。応援します!
Kumiko Takamatsu様 応援ありがとうございます。私はボランティア運営の市民農園の土地は後背地の里山にも土地がありませんが、地域ボランティアの中から、【土地は地権者のもの環境は将来の子供たちのもの】と考えて自身の年齢を考慮しながら、地主さんが手入れ出来ない土地の有効活用で、交流と賑わいの創出が可能との考えで、市民農園を開設して4年の間に多くの皆さんと後背地の整備活動を始め、北陸の気候を考え【竹ドーム・竹ハウス】を考案しました。どうぞこれからもNPOみんなの畑の会のフエイスブックやホームページを閲覧頂ければ幸いです。今後ともよろしくお願い致します。
いつもご活躍拝見しております。素晴らしい活動応援しております!
永井さん応援ありがとうございます。鳥獣害対策ロボットの研究も県立大学、金沢工業大学、国際高専、(株)シコウの皆さんの努力と協力で少しづつ進展をしています。一緒に研究を進め各地の問題解決に少しでも役立てる様に頑張ります。”土地は地主さんのものですが環境は将来の子供たちのもの”と考え出来る間に出来ることを少しして、次世代に託します。今後とも宜しくお願い致します。春には四十万の里山【みんなの森】に研究拠点の【竹ドーム】を製作工程をワークショップの開催を計画しています。どうぞ一緒にやりましょう。
すごく興味があります。よろしくお願いいたします
川中 由紀子様 ご支援ありがとうございます。3月中には【竹ドームの作成マニュアル】を完成させお届けいたします。皆さんだ楽しく2週間程度で組み立てしやすく分かりやすいマニュアルは動画とポイントを説明を加えた内容を目指しています。この【竹ドーム】の普及が放置竹林の整備に繋がり環境保全活動に繋がることを願っています。引き活動はNPOみんなの畑の会のホームページやフエイスブックでご覧頂ければ幸いです。ありがとうございました。

頑張ってください!
Masato Nakaie 様応援ありがとうございます、心より感謝申し上げます。
全国で放置竹林が拡がっていますが、【竹ドーム】の普及活動がきっかけで環境保全活動が
拡がることを願って、全国どこでも5~6人の仲間が楽しみながら2週間程度で組み立て出来る
方法を、動画と組み立てポイントを解説したマニュアルを3月中には全国に発信させて頂きます、
今後ともこの活動をNPOみんなの畑の会のフエイスブックやホームページで閲覧頂ければ幸いです。今後とも宜しくお願い致します。ありがとうございます

面白い活動だと思いました。私の土地にもたくさん竹が生えているのでいつか作ってみたいです。
応援ありがとうございます。ご当地の竹を使って5~6人の皆さんが用途を考え楽しみながら2週間程度で、雪にも風にも耐え、換気も出来腐りにくい構造の【竹ドーム】が普及していくことを願って、若いスタッフの皆さんと力を合わせて作成を急ぎます、出来ればNPOみんなの畑の会のFBやHPをご覧頂き今後の展開も閲覧頂ければ幸いです。ありがとうございました。

四十万の竹ドームが全国で作られて利用されると良いですね。
プロジェクトの成功を祈っております。
応援頂き心から感謝申し上げます。放置された竹林を整備することで、著獣害の被害を抑えられる事にも繋がります。なにより竹を資源として活用することを再認識していただくきっかけになるものと信じて活動を進めておりますす。今後とも宜しくお願い致します。

応援しています。
ogawa 様応援ありがとうございます。皆様の応援を力に【竹ドーム】が全国各地で、竹林整備活動と合わせた運動として拡がっていくことを願って、組み立てマニュアルの完成を目指して参ります、NPOみんなの畑の会のFBやHPをご覧頂きこの活動を引き続き見守って頂ければ幸いです。ありがとうございました。
頑張ってください!
中嶋 たけお様 【竹ドーム】マニュアル普及のクラウドファンデングに応援頂きありがとうございます。放置竹林は多くの環境問題に繋がっていますが、高齢化と後継者の不足で地権者と行政だけでは益々環境悪化につながります。私たちのようなボランティアが楽しみながら里山整備を進め、安全安心に棲み分け出来る緩衝帯を造ることで、次世代の環境作りが出来ます。全国で子の拡がりを進めて参りますので、今後とも宜しくお願い致します。

応援しています‼️
吉村様 応援ありがとうございます。【竹ドーム】のマニュアルを全国に普及していくことが、里地里山の環境保護活動として大きな役割があり、3月以降に全国に拡がりNPOみんなの畑の会の活動が次世代に繋がって行く大切な時期と考えております。引き続きよろしくお願い致します。
素晴らしい(^_^)
強く賛同し、一口乗らさせて頂きます❗
いつもNPOみんなの畑の会の活動の応援ありがとうございます。皆さんの応援を力に【竹ドーム】の普及を全国に広めて参ります。今後とも宜しくお願い致します。

頑張ってください!
仲谷桂子様 応援ありがとうございます。この活動も皆さんのお蔭で、将来の環境保護活動として順調に進展して次世代に繋げる様に準備が進んでいます。竹の有効活用で、雪害対策や、クマ、イノシシ、サルなどから守るために必要の竹林整備が、地権者と行政だけでは不可能であることも、全国的な課題です。【竹ドーム】のマニュアルが大きなきっかけになって、子ら孫らの時代に繋がっていくことを願ってもうしばらく頑張ります。これからもよろしくお願い致します

竹林整備をしています。
活動を応援しております。
応援頂きありがとうございます。ご当地は判りませんがぜひ3月中にお届けする 【竹ドーム】の組立マニュアルを資料にして竹ドームの普及に繋がることを願っています。高齢化と後継者の不足で放置竹林が全国に拡がっていますが、将来環境を守るためにも、伐採整備した竹の活用する方が増えていくことを願ってこれからも頑張りますので今後とも宜しくお願い致します。
西田さんの夢が叶いますように💖✨✨✨
応援ありがとうございました。3月中に完成のマニュアルを参考に5~6人の男性陣が居れば2週間程度で楽しみながら2週間程度で組み立て出来る様に、動画と注意ポイントを明記した内容で作成しています。今年はコロナでいろんなことが制約されましたが、雪の被害がまた沢山出ました。3年前の記事で紹介したように行政に依頼されてレクチャーしたものが、何も対処出来ていませんので、【竹ドーム】のマニュアルを全国に【金沢モデル】として公開していきます。今後とも宜しくお願い致します。

頑張ってください!
もにゃきち様 応援頂きありがとうございます、ご当地はどちらか分かりませんか、【竹ドーム】と【竹ハウス】は雪、風に強く腐りにくい構造で、初めての方でも5~6人の皆さんで楽しみながら2週間程度で組み立てやすく、動画とポイントを説明した「マニュアル」に仕上げて3月中にはお届け出来る様に準備中です。今後ともこの活動に応援頂きます様お願い致します。
高齢化社会で、竹林は大きな社会問題になってきております。皆様のご努力に感謝申し上げます。
吉村智也様 応援ありがとうございます、又KCGメルマガで皆様のご協力を呼びかけ頂いた事に感謝申し上げます。雪害でビニールハウスが多数倒壊したり、今年のクマによる人身事故も、里山と住宅地との緩衝帯を造り、人間と動物とが安全安心に棲み分け出来る場所作りと電気柵だけでは解決出来ない事、放置竹林は高齢化、後継者不足の地権者と行政だけで解決しませんので【竹ドーム】のマニュアルが【金沢モデル】として全国に拡がるように皆様のご協力を頂きながら進めて参りますので、今後とも宜しくお願い致します。

素晴らしいご活動ありがとうございます。
前川 真樹美様 応援ありがとうございます。以前お越し頂いたあとも皆様にさせられながらNPOみんなの畑の会の活動が順調に進んで参りました。動物と人間が安全安心に棲み分け出来る”緩衝帯”づくりで、【みんなの森】造りも進んでおりますが、伐採竹の有効活用方法として【金沢もでる】として【竹ドーム】を全国に普及を目指してまいります。今後とも宜しくお願い致します。

我が家の田んぼ脇にも広い竹林があり対応にあぐねておりました。
伐採と再利用、ビニールハウス建設とすべてに活用させて頂けそうで大変興味があります。
応援しています!
大島 誠子様 応援ありがとうございます。皆様の応援にお答えできるように、出来るだけ早期にマニュアルの完成をさせて各地にお届け出来る様に努めます。各地でこの【竹ドーム】作りの輪が拡がることを念じます。ありがとうございます。

頑張ってください!
(株)よつばホーム様 応援ありがとうございます。皆様の応援を糧に放置竹林の伐採竹が、雪害風害対策にもなり、環境保全活動にも繋がることを願って【竹ドーム】の普及の為にマニュアルを作成中です。5~6人で楽しもながら2週間程度で組み立てられる方法を動画とポイントを抑えた組み立て方の資料を添えて3月中には完成してお届けいたします。今後とも宜しくお願い致します。
頑張ってください!
石本勝典様 応援ありがとうございます。皆様の応援を糧に竹による環境保全の方法をお仲間と楽しんで頂く事が必ず共感を持って頂ける事に繋がります。なるべく早くマニュアルを完成させます。今後とも宜しくお願い致します。
西田さん がんばってください!あなたの姿に皆さんがついていきます!
東亜沙美様 応援ありがとうございます。【竹ドーム】が全国に拡がり、環境保全の活動をしながら、子供たちがいっぱい集まって楽しめる場所を作っていける事を願い、身体が続くかがり若い皆さんと楽しみながら、イベントを開催して参ります。

とても素晴らしい活動ですね。
裏山の竹の整備を考えていて、畑の直売所も組み合わせてできないかと思っていました。
タイムリーな情報でした。
日本中に、活動が拡がるとよいですね。
iku様 応援ありがとうございます。NPOみんなの畑の会のフエイスブックやホームページをご覧頂き参考にしていただければ幸甚です。私は地主でもあませんが、地域の環境保全の活動を進めてきた中で、マスコミの取上げも多くなって来て、現在は行政もようやく協働事業としての活動になってきました。竹林整備は個人だけでは無理ですので、お仲間と楽しみながら用途も拡がることを願っています。3月中にはマニュアルを提供いたしますので、今後とも宜しくお願い致します。

田中由加様から代理支援を頂きました。
田中有加様 ありがとうございます。皆さんの応援を糧にこの活動が全国に拡がりを見せる環境保護活動になっていくようにこれからも頑張りますので、宜しくお願い致します。

放置竹林の問題は、こちらでも身近にあります。
竹ドームでキャンプが出来れば楽しいな、と思いました。
頑張ってください!
高田直木様 応援ありがとうございます。全国的に多くの竹林が持主の高齢化と後継者不足により放置されて環境門題になっています。クマ、サル,イノシシ対策の為のも皆さんと一緒に【竹ドーム】の普及活動を通じて環境保護に繋がるようにして参ります。マニュアルが完成したらぜひ皆さんと楽しみながら組み立ててください。

m.h様から代理支援で応援頂きました。
m.h様ご支援ありがとうございました。【竹ドーム】の普及活動で将来の環境保護活動に繋がることを目標に、引き続き活動してまいりますので今後とも宜しくお願い致します。

北野俊一様から代理支援を頂きました。
北野俊一様 応援ありがとうございます。放棄竹林の整備が地域の環境保護活動に繋がり緩衝帯で鳥獣害対策研究の大学のの皆さん拠点としても利用され安全安心の場所作りに繋がります。ありがとうございました。

竹ドームが魅力的ですね。頑張ってください!マニュアルもたのしみにしています。少額ですみません。
なお様 応援ありがとうございます。出来るだけ判りやすいマニュアルを作成して、この活動が拡がりを見せていくように努力を続けて参ります、今後とも宜しくお願い致します。

少ししかできませんので申し訳ないですが、是非頑張ってください。
石井伸太郎様 応援ありがとうございます。皆様の応援を糧に、竹ドームの普及活動で、全国の竹林整備に繋げる様頑張りますので、今後とも宜しくお願い致します。
吉永さん頑張って下さい😄
出見世雅之様 ありがとうございます、応援に感謝いたします。今後ともこの活動を見守って頂けます様お願い致します。

KCGで聞きました。応援してます。
田辺裕将様 感謝いたします。皆さんの応援を糧にこれからも環境保全の為に頑張りますので宜しくお願い致します。
頑張ってください!
徳田隆裕様 応援ありがとうございます。子ら孫ら の時代に私たちの世代が先人から伝えられてきたような環境を残せるように頑張りますので宜しくお願い致します。

頑張ってください!
北村敏春様から代理支援で応援頂きました。北村様ありがとうございます。環境保全活動で竹ドームの普及活動に活用させて頂きます。

吉川 明美さんから代行支援で応援頂きました。
吉川昭子様ありがとうございました。力を合わせて地域の将来環境を作って次世代に繋ぎましょう。今後とも宜しくお願い致します。
竹林整備、ご苦労様です。もっと、竹が有効に使われることが広がるといいですね。応援しています。
高橋美穂様 応援ありがとうございます。今年のようなクマによる事故や動物の被害防止と安全な環境作りの為にも多くの皆さんに、緩衝帯作りと、伐採竹の有効活用を通じて、次世代への環境保護活動に繋がっていくことを願って、今後も皆さんの応援を頂きながら活動を続けて参ります。今後とも宜しくお願い致します。

頑張ってください!
飯島さおり様から代理支援をお預かりいたしました。
飯島様応援ありがとうございます。日ごろの貴方たちの環境保護活動に敬愛の気持ちで、陰ながら拝見しております。子ら孫らの時代にこの環境を残すのは先人から引き継いだ者の責任として、限られた時間に出来ることをとの想いで活動しています。これからもよろしくお願い致します。
いつも、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
応援ありがとうございます。皆さんの応援を糧に、この環境保護活動が長く継続して続けられるよう、皆さんと一緒に子供たちの時代に繋いでまいります、今後とも宜しくお願い致します。
頑張ってください!
安川 薫様 応援ありがとうございます。皆様からの応援を力に、【竹ドーム】の普及を目指します。今回の情報発信で全国からいろんなご意見や、アイディアも歌抱いておりますが、里地、里山の環境保全はどこの地権者も個人では出来なくなっています、森林環境税をとっても行政と地権者だけでは不可能ですので、次世代に良い環境を繋ぐ為の【金沢モデル】として頑張って参りますので、今後とも宜しくお願い致します。

瀬戸孝男様から代行支援をお預かりしました。
瀬戸孝夫様 ご支援ありがとうございます。この活動が金沢はもとより全国の里山環境保護活動に拡がることを願って、これからも頑張りましょう。
竹ハウスが全国に広まりますように✨
応援ありがとうございます。皆さんの応援を糧にこの竹ドームが、全国各地に広がり葵ちゃんたちの時代の環境保護に繋がることを楽しみに頑張ります。又イベントに遊びに来てください。
頑張ってください!
西野弘章様 ご支援ありがとうございます。お心づかいに感謝いたします。伐採したたけで楽しく利用できる施設として【竹ドーム】が全国に拡がることを願ってこれからも頑張りますので宜しくお願い致します。
南四十万園のみんなで応援します。
頑張ってください!
みんなの畑南四十万園利用の、小泉さん、山森さん、田中さん、丸山さん、長田さん、稲舩さん 応援ありがとうございます。皆さんと一緒にこれからも、地域の皆さんと畑利用者の皆さんが、いろんなイベントで交流の機会を作っていきましょう。南園竹ドームも皆さんの交流の基地に楽しんで使いましょう。そして竹ドームを全国に広げる事で、各地の環境保護活動が拡がると良いですね!今後とも宜しくお願い致します。

頑張ってください!
おびかおり様 応援頂きありがとうございます。全国的に手入れが出来ない場所が増え続けて、鳥獣害も増えています、森林整備は素人には無理ですが、竹林の整備は指導者が一緒でやれば、私のようなボランティアが楽しみながら整備を続けなければ、毎年出てくる竹の処理が出来ません、竹を有効活用活用することでSDGsが続き次世代に環境を繋げます。今後とも皆さんのご協力をお願い致します。ありがとうございました。

坂本康之様から
代理支援を頂きました。
坂本康之様 応援ありがとうございます。竹ドームを全国に普及することで、NPOみんなの畑の会の竹林整備と市民農園の活動が次世代の環境保護に繋がっていくように進めて参ります。

応援ありがとうございます。今後とも皆さんと健康に気を付け乍ら子ら孫らの時代に繋ぐ環境保全活動を続けていきましょう。
藤田勉様から代理支援を受け付けました。藤田様応援頂きありがとうございます。皆さんのご厚意を 子ら孫らの時代の環境保全に繋がるように、これからも皆さんと一緒にこの活動を続けて参ります。今後とも宜しくお願い致します。

柴木美代子さんから代理支援を頂きました。
朽木美代子様ご支援ありがとうございました。今後とも楽しく環境保護をしながら、多くの皆さんとの交流を楽しんでください。今後ともよろしくお願い致します。

活動を応援します。
頑張ってください。
なめくじさん応援ありがとうございます。皆様の応援を糧に分かりやすい【竹ドームの作り方マニュアル】を全国にお届けして竹やぶ整備の活動が拡がるように努めて参りますので、今後とも宜しくお願い致します。

関沢捷美様から 代理支援を頂きました。
関沢捷美様 ありがとうございました、全国からご支援頂く資金で【竹ドーム】のマニュアルを作成してこの活動が
全国に拡がり伐採した竹を有効活用方法が増えて来ます、これからもボランティア参加者が増えて、地域の環境保護を次世代に繋ぐ活動を進めて参りましょう。

吉川昭子様から代理支援を頂きました。
吉川昭子様応援ありがとうございます。地域の里山整備を活動が次世代にも繋がるように努力を続けて参ります。今後ともボランティアの皆さんとの交流をお願い致したします。
竹の処理に困っていました。
どうぞ、頑張ってください。
応援ありがとうございます。竹やぶの整備は個人と行政だけでは不可能な状況ですね、私は現役を終了してから地域の交流を拡げる手段として、耕作放棄の田畑を市民農園として活用致したことから、地域の後背地の竹林も地主の皆さんの所有で、環境保全を目的に始めた活動です。詳細はNPOみんなの畑の会のFB,やHPをご覧頂ければ進展状況が判りますので、各地でこの運動が拡がることで次世代の環境保護活動に繋がると信じています。今後ともよろしくお願い致します。

頑張ってください!
keiko nishida さんから代理支援を頂きました。皆様からの応援を力に、竹ドームの全国に普及を目指した活動を進めて参ります。
千葉で再生事業をはじめます。インスピレーションを頂きました。
平山泰朗様 応援ありがとうございますマニュアルは出来るだけわかりやすく、動画と資料で5~6人程度で皆さんで楽しみながら組み立てて多様な用途に使える様に、北陸の重い雪や台風にも耐え腐りにくい構造です。どうぞ広く拡散していただき、地域の環境保全にお役立てください。当方は鳥獣害対策のロボットを金沢工業大学、国際高専、石川県立大学などとクマ、イノシシ等の対策研究を進めていますが第4棟目は来春整備中の竹林に現地研究拠点として組み立てます。詳細はNPOみんなの畑の会のフエイスブック、又はHPでご覧頂ければ幸いです。今後とも宜しくお願い致します。ありがとうございました。
荒れた里山の再生モデルが出来れば素晴らしい展開が待っている。竹の再利用、有効活用が広がるかがポイントだと思います。
大黒達也様 いつも応援ありがとうございます。全国に拡がる鳥獣害の問題は、個人では解決できない課題で特に竹やぶの増殖は、各地で大きな課題です。この活動が【金沢モデル】として全国に拡がるきっかけにしていかなければなりません、今後とも皆さんの応援を宜しくお願い致します。

頑張ってください!
Keiko Sawada 様 応援ありがとうございます。皆さんに支えられながら、将来ともに地域の環境保護が続けられる活動に進めて参りますので、今後とも宜しくお願い致します。ありがとうございました。
頑張ってください!
油谷 昇様 応援ありがとうございます。皆様の応援を力に当地の里山整備の方法が【金沢モデル】として、この運動が各地に,広がり環境保全活動に繋がっていくように頑張ります。今後とも宜しくお願い致します。

正来光義様からの代行支援を頂きました。
正来光良様 美紀様 ご支援ありがとうございます。お二人環境保護の想いを地域の皆様、子供たちとの交流を楽しみながら進めておられること、NPOみんなの畑の会も一緒に協働しながら進めて参りましょう。今後とも宜しくお願い致します。
金沢市南四十万在住ですので、竹ドームを建設途中から拝見しております。
竹ドームを、実家のオーガニック栽培、里山再生等の取り組みの休憩所として利用できないか興味があります。
また取り組んでおられる獣害対策に共感しております。特に猿には手を焼いており大変困っており何かお知恵を拝借できないかと思っております。
活動応援しております。
山場数範様 応援ありがとうございます、皆様の応援を力にこの活動を続けてまいります。マニュアルは、各地で5~6人が楽しみながら、簡単に組み立て出来る様に、企画を進めております。この活動が全国の竹林整備に少しでも役立てる様に努力してまいりますので、今後も応援頂きます様お願い致します。

河内克彦様の代理支援を頂きました。
河内克彦様 ご支援ありがとうございます。地域の皆様のご支援は当地の環境保護活動方法として推奨する【竹ドーム】の普及が全国に拡がり、同じような放置竹林の整備運動が拡がり子ら孫らの時代の環境を作り出します。今後とも宜しくお願い致します。

小堀貴弘さんの代行で投稿させて頂きました。
小堀さんご支援ありがとうございます。皆さんに楽しく親しんで頂ける環境保護活動に役立てて頂きます。今後とも宜しくお願い致します。

新聞で拝見してます。
頑張って下さい。
masashi様 ご支援心より感謝申し上げます、高齢化した持主と後継者の不足と山林従事希望の若者が不足しており、増え続ける竹林の拡大と密集は、益々環境の悪化につながり、鳥獣害被害も増え続けますので、ボランティアの皆さんと共に、伐採竹に興味を持って資源活用する事を持続した運動にしていかなければなりませんので、今後も皆様の応援を頂きながら、次世代に繋いでまいりたいと存じますのでよろしくお願い致します。ありがとうございました。
頑張ってください!
応援ありがとうございます、この活動は皆様のご支援で進んで参りました、継続した活動として全国に拡がる運動の【金沢モデル】になるように、次世代の皆さんと一緒に進めて参ります。今後とも宜しくお願い致します。
頑張ってください!
応援ありがとうございます、皆さんに支えられながら、将来環境を守る方法として、全国に向けて普及活動に繋がるようご厚意も一緒に届けます。今後とも宜しくお願い致します。
頑張って下さい❗️
佐野 直茂様 ご支援ありがとうございます。いつも活動情報を楽しみに拝見しておりますが、当方もどなたでも、この竹ドームの組み立てが簡単に出来るマニュアルを作成して、竹の伐採に興味を持って頂けるよう完成させます。又各大学、高専、(株)シコウさんとの鳥獣対策研究拠点として、来春には竹林の中に4棟目を組み立てますが、その時は興味ある方にお集まりいただき、ワークショップを開催する計画です。日程など決まりましたらご案内致しますので良ければご参加下さい。

広田 美穂子様 ご支援ありがとうございます。ご厚志を大切に利用させて頂き、次世代への環境保護活動に繋いでまいります。感謝申し上げます。
地域の子供たちの将来の為に、多くのボランティアの皆さんの力をお借りしながら、伐採した竹を使った 竹ドームの普及が必要です。今後とも宜しくお願い致します。

【代理支援】田蔵武篤様からご支援頂きました。
田蔵武篤様 ご支援ありがとうございます。力を合わせて地域の竹林の整備を勧め乍ら、この活動を全国に広げて参りましょう。ありがとうございました。
西田さん、さっそく応援させていただきます。
つるむらさきの種、こんどお店開店時に伺って購入させてくださいませ。
サポセンのFacebookページでもシェアをしておきます。
目標に向けて頑張ってくださいね。
常々情報発信をするとよいです。クラウドファンディングを始めていること新聞にも取り上げていただきましたか?

竹ドーム!!
自分達でつくる日が楽しみです
三井明美様 ご支援ありがとうございます。
各地で最低5~6人集まればみんなで楽しく交流しながら 2週間程度で組み立てられるように、マニュアルを製作中です。4棟目は学生さんの研究拠点を 【みんなの森】に設置しますが、来春気候の良い時 現地でワークショップを開催して、県内、隣県などから集まって頂けるように計画しています。

とても良い活動なので応援いたします。
ご支援感謝申し上げます。子ら孫らの時代に繋ぐ環境保護活動の一環として、放置竹林の整備と伐採竹の有効活用方法として、各地でこの活用が拡がるように努めてまいります。今後ともNPOみんなの畑の会の活動に応援頂きます様宜しくお願い申し上げます。

竹を使った構造物について興味があり、こちらのハウスはとてもいい取り組みだと思っています。
ぜひ頑張ってください!
佐藤 輝美様3月中を目標に組み立てマニュアルをお届け出来る様に努力して参ります、御地でもお仲間で楽しみながら、設営していただき皆様の交流が拡がることを願っております。鳥獣害対策の情報はじめNPOみんなの畑の会の活動を、FB,HPで今後もご覧頂ければ幸いです。ありがとうございます。

里山整備の為皆さん応援して行きましょう❣️
宮坂亜寿沙様 応援ありがとうございます。皆様の応援を力に、金沢から全国にこの活動が拡がっていくように頑張ります。
Facebookの農の会からこのハウスの取り組みを知りました。
栃木県から湯沢町に移住し、友人と共同菜園をしています。
鍬などの道具の小屋が、今年の雪で潰れそうなので、こちらのハウスを検討したいと思いました!
ワークショップなどもあれば、是非参加したいと思っております。
実家には竹林もあります。
よろしくお願いいたします!
応援しています!!
雪が多い湯沢周辺にも竹があると思います、農具や耕運機置き場など用途には、充分対応可能です。こちらの4棟目は、鳥獣害対策研究ロボットの研究拠点(大学、高専などと一緒)として里山で作りますが、見学は可能です。スケジュールの案内などは、FBやHBでご覧頂ければ幸いです。又必要であれば、西田敏明のFBに友達申請していただければ、助かります。ご支援ありがとうございました。
農業生産者です。里山関係ではありませんが、安価で強度のある竹ドーム、さまざまな使い道があると思います。
我が家では、野菜の直売所や、小さな育苗ハウスとして使いたいと思っています。
本来の目的は里山保存再生ですが、再生可能資源を活用する取り組みは素晴らしいと思います。
マニュアルだけではなく竹の部品も販売したらより消費量が増えそうですね。
処理に困る長い竹は、誰でも手に入るものではありませんから、マニュアルとセットで販売したら売れるかもしれません。
頑張ってください♪
アドバイスも含め、応援ありがとうございます。竹ドームの用途は皆さんのアイデイアで膨らんで参ります。当方の市民農園では、利用者の交流の場や耕運機置き場、野菜の育苗やハウスで落ち葉利用の発酵熱でマンゴーやバナナ等の栽培などの練習などを楽しんでいます。いずれキッド化もしたいと考えております。今後とも宜しくお願い致します。NPOみんなの畑の会 のHPやフエイスブックを閲覧していただけると良いですね!今後とも宜しくお願い致します。

頑張ってください!
ご支援を力にこの運動が全国に拡がり、各地で新たな交流の輪で環境保護活動に繋がるように努力して参ります。有難うございます。

【代理支援】川西順一さんから支援いただきました。
川西さんありがとうございました。川西さんの理念【子ら孫らの時代の為に】の通り全国各地の環境作りに役立つように、この活動を次世代の皆さんと共に進めて参ります。

目標に向かって頑張ってる姿、素晴らしいです。応援しています😊
応援ありがとうございます。このご支援を有効に活用させて頂きます。

大事な里山保全の一環の運動素晴らしいと思います
竹の活用、かつ 農作業の、助けや
アウトドアで 活用できるど思います
皆様の地域で、この活動の輪が拡がって次世代の環境保護の一環と交流に繋がればと思います。ご支援に感謝申し上げます。
フェスブック見せて頂いて力を頂いて居ます。
ますますの御発展を祈ります。
いつも応援頂きありがとうございます。皆さんのご支援を力に全国にこの活動が拡がることを願っております。

一気に仕掛けていく頼もしさ、元気をわけて頂いています。応援してます。
金沢からこのマニュアルを通じて全国に、竹林の整備活動が拡がっていくように努力してまいります。
素晴らしい取り組みに、沢山の子供達を巻き込んで山を守っていけるのが楽しみです。
お手伝いできる範囲でさせていただきます。
ありがとうございます。皆様のご支援と応援を力に次世代につないで行ける運動にして参ります。感謝です。

頑張ってください!
ありがとうございます、お心ざしを大切にこの活動の普及に努めてまいります。
NPOみんなの畑の会ご活動素晴らしいです!竹ドーム最高です!応援してます👍🌟
皆さんに支えられながら交流の輪が広がっていくことに感謝です、この輪が次世代に繋がっていくようにみんなで頑張ります。今後とも宜しくお願い致します。
少額で申し訳ありませんが、応援させていただきます。記事もシェアさせていただきますね。
いつも応援頂きありがとうございます。マニュアルを活用していただき伐採竹で各地の交流が拡がるように努めます。今後とも宜しくお願い致します。
頑張ってください!
ありがとうございます、竹ドームの普及が、クマ対策にも役立つように有効活用させて頂きます。

竹ドームで、社会に貢献しましょう!
この活動が全国の同じ問題を抱える地域の皆さんに拡がるように、これからも頑張ります。ありがとうございます。

