
支援総額
2,403,000円
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 181人
- 募集終了日
- 2022年10月25日
https://readyfor.jp/projects/c-rights1?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2024年12月22日 15:30
【インターンブログ】シーライツ主催 子どもの権利オンライン連続講座第1回に参加して
こんにちは。シーライツインターンの川島杏心です。
10月11日(土)13時から15時に行われた、寺中誠副理事によるシーライツ子どもの権利オンライン連続講座、第1回について私が印象的だった部分や皆さんにお伝えしたいなと思う内容をご紹介します。
【テーマ】
国際人権法としての子どもの権利条約〜こども基本法に求められる私たちの姿勢
【印象的だったこと】
子どもの権利は、世界中で守られるべき重要なものですが、中でも私は「子どもの意見表明権」や「不登校の権利」、さらには「児童虐待から守られる権利」が印象に残りました。これらの権利を私たち大人が考え、守っていかなくてはならないと考えました。
子どもの意見表明権
「子どもの意見表明権」と聞くと、子どもが意見を「表明する」という側面ばかりが注目されがちですが、寺中さんの話を聞いて、実はもっと深い意味があることがわかりました。単に「子どもが意見を言える権利」ではなく、大人にとっては「子どもの意見を聴く義務」があるということです。
私が子どもだった10年前を振り返ると、今よりも子どもの意見が反映される機会は少なかったように感じます。しかし、現在では子どもの意見を聞こうとする姿勢がより強くなり、実際に子どもの意見を反映する場面も増えていると感じます。それでも、まだまだ子どもの声が十分に反映されていない場面が多いのも事実です。
さらに、意見を聴く際に気を付けなければならないことがあることに気付かされました。それは、子どもの最善の利益を考え、どんな年齢の子どもであれ、その声を大切にしなければならないということです。たとえ赤ちゃんであっても、その意見を「聴く」という義務が大人にはあるのです。
不登校の権利問題
次に不登校の子どもの権利についてですが、子どもが学校に行くことは「権利」であり、もちろんその逆もまた「権利」だということです。「学校に行かない」という選択肢も子どもの権利として尊重されるべきです。
不登校の子どもたちに対して、「学校に行くべきだ」と強制することは、大人の一方的な考えであり、子どもの権利を侵害する可能性があります。不登校であっても、子どもには学ぶ権利、教育への権利が保障されているべきです。もし学校に行くことが難しいのであれば、別の方法で学べる場が必要だと感じました。例えば、オルタナティブスクールなど、学校以外の教育機関がその役割を果たしています。
現状の日本の公教育制度では、不登校の子どもが十分に学びの機会を得ることが難しい場合も多いですが、これからは教育の多様性を認める柔軟な考え方が必要だという印象を受けました。
児童虐待の増加
児童虐待の通報件数は年々増加しており、その背後には様々な社会的要因が関係しています。児童虐待の定義は歴史的に変わってきましたが、近年では社会的な支援が足りないことも虐待の原因となっています。
特に、コロナ禍によって家庭内の閉塞感が高まり、外部との接触が減少した結果、虐待が見過ごされやすくなりました。学校や地域のネットワークが重要であることが再認識されていますが、現実には支援の手が届きにくいことも多いのが現状です。
さらに、ひとり親世帯の増加や経済的な困難が、子どもの貧困問題を引き起こし、その結果として虐待のリスクが高まる傾向にあるということがわかりました。ひとり親世帯は、貧困のサインが見えづらいため、虐待を受けている子どもへの支援が遅れることが少なくありません。
最後に
子どもの権利を守るためには、ただ法律や制度を整えるだけでは不十分です。大人は、子どもが安心して意見を表明できる環境を整え、その意見をしっかりと聴くことが大切だと思いました。また、不登校や虐待といった問題に対しても、子ども一人ひとりの権利を尊重し、最適な支援を行うことが重要です。
講座の最後に寺中さんが紹介されたのがJR九州の広告でした。
画像には、「どうして切符を買わないといけないの?」と少年が質問しているのに対して、女性が、「ものを買うときと一緒。それが社会のルールなのよ。」述べていたと思います。この広告の疑問点として、「社会のルールだから」という回答だとそのルールがなぜ存在するのか、そのルールを守ることがどんな意味を持つのかが分かりにくいと思います。そして、ルールに関する理由や目的を説明しきれていない点が広告の疑問点として、考えられます。このように、1つの画像から日本の社会のルールや仕組みについて考えることができます。これが私の印象に残った部分です。
【参加者の感想】
・意見表明権の捉え方や高校まで義務教育として記載があることなど、知らなかったことや解釈に触れることができた。
・子どもを取り巻く現在の状況がとてもよくわかりました。法的根拠やデータに基づいて客観的に示してくださったので、説得力があると感じました。
・意見表明権は聴かれる権利。聞くではなく、子どもの意見を反映させる意味での聴かれる権利である点で尊重ではないということがよくわかったため。
・日本の少年施策の歴史的背景を知れたことはとても良かったです。日本は遅れているという認識が強かったのですが、先進的な子ども施策もあるということを知り異なる視座をえることができました。とても大切な点だと思いました。
リターン
10,000円+システム利用料

《寄附金控除あり》子どもにやさしい社会へ!応援コースC
●寄附受領証明書と感謝のお手紙をお送りします
●活動報告をお送りします
●1月に発行予定の新刊書「毎日つかえる子どもの権利(仮)」にお名前を掲載します(希望者のみ)
★このコースでのご支援は税制優遇の対象となります。寄附受領書は2023年1月発送予定です。
- 申込数
- 52
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
3,000円+システム利用料

《寄附金控除あり》子どもにやさしい社会へ!応援コースA
●寄附受領証明書と感謝のお手紙をお送りします
●活動報告をお送りします
★このコースでのご支援は税制優遇の対象となります。寄附受領書は2023年1月に送付予定です。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
10,000円+システム利用料

《寄附金控除あり》子どもにやさしい社会へ!応援コースC
●寄附受領証明書と感謝のお手紙をお送りします
●活動報告をお送りします
●1月に発行予定の新刊書「毎日つかえる子どもの権利(仮)」にお名前を掲載します(希望者のみ)
★このコースでのご支援は税制優遇の対象となります。寄附受領書は2023年1月発送予定です。
- 申込数
- 52
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
3,000円+システム利用料

《寄附金控除あり》子どもにやさしい社会へ!応援コースA
●寄附受領証明書と感謝のお手紙をお送りします
●活動報告をお送りします
★このコースでのご支援は税制優遇の対象となります。寄附受領書は2023年1月に送付予定です。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
1 ~ 1/ 10
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
シャプラニール=市民による海外協力の会
特定非営利活動法人特別支援教育研究会(秋山 ...
阿部真紀(認定NPO法人エンパワメントかながわ...
コスタリカ社会科学研究所
認定NPO法人 SOS子どもの村JAPAN
ピースウィンズ・ジャパン
首都圏若者サポートネットワーク(若者おうえ...

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
94%
- 現在
- 2,834,000円
- 支援者
- 209人
- 残り
- 1日

障害児・者の学習と自立に向けた活動を応援するサポーターを募集!
継続寄付
- 総計
- 13人

好きだけどつらい・・デートDVのない社会のために相談窓口を続けたい
継続寄付
- 総計
- 87人

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
継続寄付
- 総計
- 58人

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
50%
- 現在
- 10,077,500円
- 寄付者
- 353人
- 残り
- 35日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
162%
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 9日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
80%
- 現在
- 7,221,000円
- 支援者
- 339人
- 残り
- 5日
最近見たプロジェクト
熱海和司
大木一成
kensuke
ばかわんわん
真下 章
NPO法人船橋子ども劇場 平山 眞美
こまめ食堂 中村さつき

被災地生産者と応援者とをつなぐ、産地直送の仕組みを作りたい!
- 支援総額
- 40,000円
- 支援者
- 2人
- 終了日
- 2/1
成立
ジュビロ磐田ビッグユニフォーム幕を製作2019
114%
- 支援総額
- 172,000円
- 支援者
- 43人
- 終了日
- 1/14
新規出版
- 支援総額
- 56,000円
- 支援者
- 9人
- 終了日
- 3/19
西アフリカのトーゴに安全な水を届けたい!
- 支援総額
- 86,000円
- 支援者
- 17人
- 終了日
- 10/4

現在の介護用品に革命を!「ポケットサムライ」の挑戦
- 支援総額
- 100,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 4/26
成立
表現活動事業「アフリカの風と音 体験しよう!」
115%
- 支援総額
- 92,000円
- 支援者
- 23人
- 終了日
- 6/10
京都府京北の古民家でドッグラン付きのドッグカフェを開業したい
- 支援総額
- 114,000円
- 支援者
- 16人
- 終了日
- 3/29











