
支援総額
目標金額 4,640,000円
- 支援者
- 273人
- 募集終了日
- 2025年8月30日
地雷と向き合うカンボジアの現実──未来をつなぐ一台の自転車🚲
おはようございます✨
カンボジア自転車プロジェクトの安田です🚴♂️
今日は8月4日。クラウドファンディングがスタートして30日目です。
毎日投稿の新着情報も30個目となりました。
📊 現況のご報告
※()は前回からの増加分です。
💰支援総額:1,707,800円(+91,600円)
🎯目標金額:4,640,000円(達成度 36.8%)
🙌支援者数:102人(+8名)
🕒残り26日 目標まで:2,932,200円
目標までの金額が300万円を切りました。
残り4週間を切って26日。引き続き、PRや情報発信がんばってまいります💪✨
地雷の話
本日はカンボジアの地雷の話をしたいと思います。明るい話でなくてすみません。
今回のタイ・カンボジア間の武力衝突には地雷も影響
今回のタイ・カンボジア間の武力衝突には地雷も影響しています。
「タイとカンボジアの国境地帯では、23日、国境をパトロールをしていたタイ軍の兵士が地雷に触れて重傷を負いました。同様の事態は今月16日にも起きていて、タイ政府は、地雷はカンボジア側が仕掛けたものだと非難しました。そのうえでカンボジア駐在の大使を召還するとともに、タイに駐在するカンボジアの大使に退去を求めることを明らかにしました。一方、カンボジア政府はタイ側の主張は根拠がないとして強く反論するとともに、タイとの外交関係を格下げすると発表し、双方の非難の応酬となっています。」
衝突が起きたプレアヴィヘア州のプレアヴィヘア寺院はこれまで両国が領有権争いをしてきたエリアです。この地域は地雷が多く埋設されている地帯でもあり、戦闘や衝突があった際にそのまま放置されたものも多くあります。
カンボジアの地雷について
安田が大好きなカンボジア。でも多くの問題を抱えていることは事実。ポル・ポト時代の大虐殺によるいびつな人口構造、教育の問題、HIV・エイズ、そして長い戦争や内戦の時代にたくさんの地雷が埋められました。

これが地雷の除去が終わっていない地区に掲げられている看板。英語とクメール語で「危険!地雷!」と書かれています。2015年のデータですが年間の地雷や不発弾による被害者は111人(死者18人、負傷者93人: うち手足切断23名 )だったそうです。1996年が地雷等での死者がピークで911人。その50分の1に減少したということです。これらのデータは毎年カンボジアの地雷対策局(https://www.cmaa.gov.kh/:英語)から発表されています。ニュースは大域的に50分の1に減ったことで経済の発展につながることなどへの期待を報じていますが、やはり被害者が111人もあって本人はもちろんその家族などにも深い悲しみがあることを思ってしまうのです。
「なんで警告の看板があるのに被害がでるの?看板が危険地帯を網羅できていないということ?」
という質問が出てきそうですね。もちろんそのような理由もありますが、原因は他にもたくさんあります。
字が読めない子どもが侵入して被害に合う
地雷除去中に被害に合う など
でも一番の理由は「危険地帯であるにもかかわらず、そこで農業や牧畜を営んで生きていくしかない」です。
また、家畜なども被害に合います。そうなると貴重な収入源が失われてしまいますので生活にも大きな影響を与えます。
地雷の除去は少しずつ進んでいます。日本にもそうした活動をするグループがいくつもあります。
その一つがIMCCDです。
カンボジア自転車プロジェクトでカンボジアとかかわるうちに代表の高山さんのことを知りました。READYFORでプロジェクトを立ち上げられたときは細やかではありますがいつも支援させていただいております。
https://readyfor.jp/projects/prideofcambodia
こちらのプロジェクトの返礼品で「クマエ蒸留のジャスミンライススピリッツ(蒸留酒)『ソラクメール』」が届きました。

こちらのお酒。「カンボジア自転車プロジェクト2023」の募集が終わる8月30日23時に開封して、1杯だけいただきました。とってもおいしかったです!!安田にとっては大切なお酒。昨年2024年も募集が終わるタイミングで1杯いただきました。READYFORさんのプロジェクトが達成した時に飲むお酒として楽しみにしています。
ところで、皆さんはもし地雷看板が立っていない広場が目の前に広がっているとしましたら、どう思います?
「地雷の撤去が済んで安全。安心しても大丈夫!」
そう、考えますよね?多くの場合はそうなのですが、実は「地雷があるかどうかの調査隊も到着していない状態なので、チェックすらできていない」ということも当然あるわけです。看板が無いのは、「チェック済みで安全」か「チェックしていないからわからない」のどちらかなのです。
そして、「この地域の地雷撤去はだいたい終わりました」ではダメで「この地域の地雷撤去は完全に終わりました」である必要があります。
まだまだ、地雷撤去の道は長い。そんななかウクライナで多くの地雷が使われているというニュースを見て悲しい気持ちになります。
カンボジア・シェムリアップから地雷博物館へ
アンコールワット遺跡見学の拠点となるシェムリアップから30キロほど離れたところに地雷博物館(https://www.cambodialandminemuseum.org/)があります。2017年に初めてシェムリアップを訪問したのですが、そのときの目的はアンコールワット国際マラソンに出場することとこの博物館を訪問することでした。以下、ちょっぴり訪問記です。

到着。こちらはポルポト政権下で実際活動し、ベトナム軍にも従事した経験のあるカンボジア人の元軍人で地雷除去活動をずっと続けているアキラ氏が作ったものです。

入り口はこんな感じ。掘り起こされた不発弾がしっかり処理されて入り口に並んでいます。こんな爆弾。空から降ってくるんですね。しかも一度にたくさん。戦争を知らない世代・人たち、私も含めてまったく想像できません。
入り口で日本語ガイドの聴ける端末を借りていざ見学開始。

中に入るといきなりこれです。地雷はお弁当箱よりも小さい。大量生産するので原価は1個1ドルぐらいだそうです。そしてこの地雷は踏んだ人を殺さない程度の爆薬しか入っていません。でも踏んだ脚は吹っ飛びます。だから歩けなくなる。でも生きてるから見殺しにできません。両脇で2人の兵士が抱えていくわけです。だから3人の兵士を疲弊させ、そして治療やその後の生活において敵国のお金をどんどん使わせようという意図があります。

こちらが当時の義足。これで歩くの痛いだろうなぁ。カンボジアは今は内戦も終わっていますがまだ埋められた地雷がたくさんあります。駆除は少しずつしか進みません。まだ何万個と埋められていると推測されています。これはカンボジアだけではありません。世界の色々な国が同じことになっています。そして、まだ戦争で地雷が埋められています。ということは地雷を作っている国や企業もあるということです。
原価1ドルの地雷。見つけ出して処理するには1個1,000ドルかかるといった反戦活動家の言葉があります。
地雷が埋められるのは国境付近が多いです。だから農村エリアが中心。義足で農作業ができなくなってどうやって家族はやっていくのでしょうか。やりきれない思いがどんどん湧き上がってきます。

こちらの写真は小さな子どもを抱きかかえるお母さん。子どもの左手がありません。地雷をおもちゃだと思って遊んでいたのでしょうか・・・
地雷にまつわる世界の話

世界中から地雷を無くそうと「対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約」(対人地雷全面禁止条約、オタワ条約ということも)が作られ、164カ国が批准しています。ちなみにカンボジアは1997年12月3日に署名。1999年7月28日に批准しています。日本は1997年12月3日に署名。1998年9月30日に批准です。署名日が同じなのはオタワ条約の交渉が1997年12月に終了したからです。
※この地図はウィキペディアから引用しています
アメリカ、ロシア、中国、インドなど批准していない国は多くあります。またそうした国は地雷の生産国でもあります。たくさんの地雷を生産し輸出している国も多いのです。
前述のように日本は批准しているのですが、批准当時100万個の地雷を保有していました。2003年に訓練用以外の地雷はすべて破棄しているとのことです。
使う国があるから作る国があるのです。
埋めるのは簡単。でも終戦後にすべてを掘り出すことは不可能です。
その国に平和が訪れたとしても、地雷に怯え続けなければなりません・・・
地雷の除去の状況について
カンボジア政府は当初「2025年までに地雷除去完了」を目標としていましたが、新たな汚染地域の発見や国境地帯での除去遅れにより、2030年まで除去完了を延期しました。
地雷除去活動自体は政府や様々な支援団体によって継続中です。しかし2025年3月時点で約1,700平方キロメートルの汚染地域が残っているとされています。
広さがイメージできませんが、東京ドームでいえば約36,170個分。1日1個分の地雷除去に取り組んだとして100年かかります。
またこの広さは大阪府の大きさ(1,900平方キロメートル)と近い数字。安田も含めて、大阪府民の皆さん、「この広い大阪のどこかに地雷が埋まっています。もしかしたら1個だけかもしれませんが・・・」という話があったら、それだけで怖くて外に出られないような気がしませんか?
深刻な地雷の問題。カンボジアにたくさん埋まった地雷の除去。安田には解決の方法なんて全く浮かびません。次の世代に先送りなんてずるいかもしれませんが、将来技術が発達しすごい方法が生み出されるかもしれません。その可能性を秘めた今の子どもたちに必要なのは教育です。1台の自転車が世界の地雷問題を解決する。なんて蜘蛛の糸よりも細いけど少しだけ可能性のあること。そんなことであふれているのが、この自転車プロジェクトだと信じています。
🎁引き続き、ご支援よろしくお願いいたします!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました🙏✨
🌈一人でも多くの子どもたちを笑顔にするため、目標達成に向けて全力でがんばります!!
みなさんのご支援が、子どもたちの笑顔に直結するプロジェクトです😊
引き続き、皆様からのご協力・ご支援を心よりお待ちしております🌍💖
リターン
1,000円+システム利用料

とにかく応援!活動レポート+写真
・サンクスレター(活動レポート)
・現地の様子を写した写真
※データ(PDF等)でのご提供となります。
※ご協力金は自転車や自転車修理クラブ用のパーツ購入に充てられます。
◆リターンを選択いただきましたら、画面内に申し込み件数が表示されますので1~99の中からお選びください。
- 申込数
- 728
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
13,600円+システム利用料

自転車、修理工具と交換用部品を贈ります(1台分)
・サンクスレター(活動レポート)
・現地の様子を写した写真
・カンボジア産コーヒードリップバッグ10個
・支援した子どもと自転車の写真
※「あなたの支援した自転車をこの子が乗っている」とわかる写真です。子供たちには自転車に修理セットも付けてプレゼントします。
・自転車に取り付けるお名前(企業名、匿名可)メッセージの入ったプレート(1台分)
※郵送はリユース(再利用)包装となります。ご了承ください。
- 申込数
- 93
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
1,000円+システム利用料

とにかく応援!活動レポート+写真
・サンクスレター(活動レポート)
・現地の様子を写した写真
※データ(PDF等)でのご提供となります。
※ご協力金は自転車や自転車修理クラブ用のパーツ購入に充てられます。
◆リターンを選択いただきましたら、画面内に申し込み件数が表示されますので1~99の中からお選びください。
- 申込数
- 728
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
13,600円+システム利用料

自転車、修理工具と交換用部品を贈ります(1台分)
・サンクスレター(活動レポート)
・現地の様子を写した写真
・カンボジア産コーヒードリップバッグ10個
・支援した子どもと自転車の写真
※「あなたの支援した自転車をこの子が乗っている」とわかる写真です。子供たちには自転車に修理セットも付けてプレゼントします。
・自転車に取り付けるお名前(企業名、匿名可)メッセージの入ったプレート(1台分)
※郵送はリユース(再利用)包装となります。ご了承ください。
- 申込数
- 93
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月

児童養護施設平安養育院|子どもたちの「もっと遊びたい!」を叶えたい
- 現在
- 8,945,000円
- 寄付者
- 139人
- 残り
- 8日

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 2,305,000円
- 寄付者
- 285人
- 残り
- 41日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,575,000円
- 寄付者
- 2,850人
- 残り
- 29日

#みんなで届ける介助犬|介助犬と共に笑顔で暮らせる人を増やしたい。
- 現在
- 611,000円
- 寄付者
- 71人
- 残り
- 34日

八王子の医療連携をつなぐ一台。病院救急車の更新にご支援ください
- 現在
- 3,396,000円
- 支援者
- 43人
- 残り
- 29日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,904,000円
- 支援者
- 12,300人
- 残り
- 29日







