茶事の魅力を世の中に広めたい!

支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 9人
- 募集終了日
- 2016年1月17日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 62,181,000円
- 寄付者
- 2,880人
- 残り
- 27日

文化をつなぐ|芸能芸術支援-芸団協マンスリーサポーター
#地域文化
- 総計
- 2人

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
#子ども・教育
- 現在
- 4,395,000円
- 支援者
- 113人
- 残り
- 38日

栗田美術館 | 伊萬里・鍋島の名品を未来へ。文化財修復プロジェクト
#伝統文化
- 現在
- 2,560,000円
- 支援者
- 99人
- 残り
- 20日

絹の文化を紡ぎませんか?-シルクの映画〈劇場公開プロジェクト〉-
#地域文化
- 現在
- 1,900,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 39日

子どもたちに森の恵みを|おもちゃ美術館”一口館長”大募集!
#地域文化
- 総計
- 15人

お国帰りプロジェクト|田沼家ゆかりの名刀を皆で守り、後世へ
#地域文化
- 現在
- 845,000円
- 支援者
- 14人
- 残り
- 69日
プロジェクト本文
癒やしの茶の湯を広めたい!
お点前が出来なくても、茶道を知ることができます!
こんにちは。江戸千家茶道教授(清秋庵)の大河内宗紗と申します。
中学入学と同時に母に勧められて茶道の世界に入り、40年になります。インターナショナルスクールの茶道教室や、外国人茶道体験なども積極的に行っており、海外の方に対してもお茶の魅力を伝えております。
茶道に少し興味を持っても、茶道の世界は狭く、敷居が高いというイメージをお持ちではないでしょうか。お手前の作法を学ばなくても、お茶を楽しむことはできます、お茶を頂くこと、つまりお客様に焦点を当てた茶道の魅力について発信するためのウェブサイトを制作します。
より多くの日本人に茶道の魅力を体験してもらい、知ってもらうためには、様々な形の茶会を企画するとともに、その魅力を発信して広く伝える必要があります。是非皆様の力を貸していただけないでしょうか。

茶道の世界は狭くて敷居が高いと感じるのは、茶道を知る=お点前を習う・・・難しい・・・となってしまうからです。(例えば、お茶を点てるのに何十という所作、作法を覚えなければいけない、作法が難しい、正座ができないといけない・・等)
茶道の本来の目的は、茶事(ちゃじ)を行うことにあります。湯のたぎる、香のかおる茶席という空間に身をゆだね、亭主の点前に心を傾け、一碗の濃茶を召し上がって頂く。そんな茶事の視点から考えると、お点前が出来なくてもお客様はお茶を楽しめることに気付きました。

お点前を習う前に、茶道にただ触れてみたい、ちょっと体験してみたいと思ってホームページを辿ってみても、お点前を習うことが目的になってしまいます。なかなか、ただお茶が飲みたいという目的を満たしてくれるところは見つかりません。
だからこそお点前を習うのではなく、純粋にお茶を頂いてお茶の魅力を感じることを目的とした茶会を企画し、茶道の魅力を広めていくために、ホームページを作りたいと考えました。


お点前をするだけじゃない!茶道の魅力について
ストレスが多く、人間関係の希薄な現代社会では、癒やしをもとめている人々が増えています。そんな人々に癒やしの効果あふれる茶席で、心を開放して頂きます。
抹茶には、テアニンというリラックス効果のある成分が含まれております。茶花やお香の香りは、そのものが癒やしです。目にすることで心に潤いをもたらします。掛軸は、茶の禅の関わりが強く、禅の教えは、物事を単純化(不必要なものを除きさる)することによって、人の心を和ます効果が得られることを知ります。茶室という狭い空間では、喧騒的外部からの遮断によって、ほっとする感覚、人間同志の適度な距離感に癒やされます。茶事を体験すると、このような様々な癒やしの効果が得られます。
現代の多忙な人々の心に潤いを与えてくれたりもします。茶事は、五感をフルに刺激されるものですから、リフレッシュ効果も得られます。だから、色々な人に茶道を体験して欲しいのです。


ホームページについて
ホームページの中では、茶道において、お茶を頂くこと、つまりお客様に焦点を当てた茶道の魅力についての発信と、お茶を頂くことを目的とした茶会や茶事のイベントの企画を行います。また、茶道をしている狭い世界の人たちだけで発信しようとして、考え方が固執してしまっているのも、茶道がなかなか広まらない原因のひとつであると考えました。そこで、ホームページの中で他分野の人たちの意見も是非取り入れていきたいと考えております。
最後に
日本人なら自国の伝統文化に興味のない人はいないと思います。触れることにより日本人の琴線に触れること間違いありません。なかなか、敷居を越えられなかった人たちが、少しだけ勇気を持って世界を広げ、自国の伝統文化に敬意を払い、日本人であることに誇りを持つことが出来るようなお手伝いをします。
そして、そこに気づいた少しの人がもてなす側(亭主)に興味を持ってくれるようになり、2020年東京オリンピックを迎える頃には、多くの外国人のお客様に自信を持っておもてなしが出来る人が増えてくれることを願います。
引換券について
★懐紙・・・干支または勅題の懐紙を差し上げます。懐紙は、お菓子を取り上げるために使う和紙ですが、お皿がわりになるだけでなく、ポチ袋、一筆箋、メモ用紙、ハンカチなど様々な用途としてお使いいただけます。バッグの中に忍ばせておくと便利です。
★お点前セット・・・抹茶茶碗、茶筅、抹茶のセットを差し上げます。これさえあれば、自宅でお抹茶が点てられます(抹茶の点て方の説明書も添えて差し上げます)。
★お茶会にご招待・・・定期的に開催される初心者向けのお茶会にご招待いたします。作法などもご指導いたしますので、安心してご参加いただけます。美味しいお菓子と抹茶をいただけます。
※場所は都内の谷中近辺で行います。
※服装はカジュアルな格好で構いません。
※有効期間は2016年2月1日から8月31日までです。
★略式茶事・・・目黒雅叙園の渡風亭の懐石をいただき、茶室にて濃茶、薄茶を召し上がっていただくお茶事です。お食事は、お部屋にて、炭点前も省略されますが、素敵な茶室を体験していただくことが出来ます。
※場所は都内の目黒駅近辺で行います。
※服装はカジュアルな格好で構いません。
※有効期間は2016年2月1日から8月31日までです。
★本格茶事・・・本格茶室にて正午のお茶事にご招待いたします。指導者が二人茶席に同席して丁寧にご指導いたしますので、安心して本格茶事を体験していただくことが出来ます。茶懐石の頂き方も体験していただけます。
※場所は都内の飯田橋駅近辺で行います。
※服装はカジュアルな格好で構いません。
※有効期間は2016年2月1日から8月31日までです。
★出張茶事・・・ご自宅または、ご指定の場所にて略式の茶事をご提供いたします。5名様までお誘いいただけます。どのような目的かに合わせてご相談に応じます。お食事は、宅配の高級割烹弁当を利用いたします。
※場所は関東圏内に限ります。また、交通費についてはご負担いただきます。
※服装はカジュアルな格好で構いません。
※有効期間は2016年2月1日から8月31日までです。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
茶名を取って18年、お陰さまで社中は20名を数えます。インターナショナルスクールの茶道教室や、外国人茶道体験なども行ってます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
・サンクスメール
・懐紙
懐紙は、茶道でお菓子を取り上げるために使う和紙ですが、お皿のかわりになったり、ハンカチがわりになったり、ポチ袋になったり、一筆箋になったりと便利に使えます。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年1月
10,000円

・サンクスメール
・お点前セット
茶碗と茶筅と抹茶のセットです。
お点前セットがあれば、ご自分で抹茶を点てられます。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年1月
3,000円
・サンクスメール
・懐紙
懐紙は、茶道でお菓子を取り上げるために使う和紙ですが、お皿のかわりになったり、ハンカチがわりになったり、ポチ袋になったり、一筆箋になったりと便利に使えます。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年1月
10,000円

・サンクスメール
・お点前セット
茶碗と茶筅と抹茶のセットです。
お点前セットがあれば、ご自分で抹茶を点てられます。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年1月
プロフィール
茶名を取って18年、お陰さまで社中は20名を数えます。インターナショナルスクールの茶道教室や、外国人茶道体験なども行ってます。










