
CAC普及への取り組みを応援しています

頑張ってください!

頑張ってください!
頑張ってください!いずれ私も、何か人的にお役に立てたらと思っています。応援しています。
頑張ってください!
頑張ってください!

深く傷つけられた子どもが、助けを必要としていることさえ認識されず、適切な支援にもつながれず、無理解と無関心のうちに放置され、日々無神経な言動に曝され、自身ではどうにもできないことで責め立てられ、繰り返し繰り返し痛めつけられ、終わらない苦しみの中に生涯閉じ込められる、そんな現状が、少しでも良くなることを願っています。
頑張ってください!
頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

戦後日本の大反省世紀に本格突入した今年最初にこのプロジェクトに出会ったのは、いい加減ニッポンの空恐ろしさのシンボルを見せるためだと思いました。この国はポリシーがありません。未来ある次世代を平気で抹殺してしまう国で、まさに本末転倒の政をやっちゃってます。僕はもう7年生ですから、少しは社会の仕組みや限界も勉強しました。暗澹たる思いですが、産まれ出て来ちゃった以上、生き抜く工夫をしますし、その姿はきっと、4年生にも響くかも知れません。こんなプロジェクトがクラファンで出現することが悲しいです。きっと市議会も県議会も国会も、中身の厳しさで比べたら、僕らの学級会と同程度なんだと思います。一も二もなく応援します。今できる精一杯で申し訳ないですが、無料の広報媒体は目一杯活用して宣伝しますよ。銚子デザインセンター、ロマンス・コッポラ監督、ドクター・マクルーハン、ケイ・キミノ、ジェームズ・C・カーク船長、武蔵野美術大学VIP、ライフバトン・デザインセンター、これら全員が一弾となって広報支援します。ただ頼みにしているインスタの瓦解開始が痛手です。2025-01-10

虐待を受けた子どもが、心のケアを受けることなく、「もう済んだことなのだから早く忘れて」「大人になったのだからしっかりやろう」と普通の社会生活を当然のように強いられる現在の過酷な社会が、少しでも早く変わってゆくことを願います。

子どもたちの未来のために!

頑張ってください!

頑張ってください!

傷ついた子供をしっかりサポートできるシステムがないなら作る、いうは易し行うは難しだと思います。そこにチャレンジする姿を応援させて頂きたいと思いました。頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

心から応援しています。いつか「CACが必要なくなるような社会」になってほしいと願っていますが、まずは辛い子どもを救うことと被害にあってしまった子どもがその後健やかに成長し大人になれるように、このような機関が必要であると思います。ひとりでも多くの人が、このプロジェクトの意義を考えてくれますように。

頑張ってください!

応援しています。各地にCACができることを願っています。




