
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 96人
- 募集終了日
- 2020年1月29日

『d design travel』を続けたいvol.36 徳島号
#地域文化
- 現在
- 742,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 29日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
#子ども・教育
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
#地域文化
- 現在
- 4,495,000円
- 支援者
- 233人
- 残り
- 22日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
#地域文化
- 総計
- 100人

KOMAGANEから元気プロジェクト『マンスリーサポーター募集』
#地域文化
- 総計
- 0人

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
#地域文化
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 36日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
#地域文化
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 19日
プロジェクト本文
終了報告を読む
終わりかけた番組を、もう一度 新しいアプローチで "始め直す" プロジェクト。
それは、ラジオというメディア自体の続け方を考えるということにも繋がるかもしれません。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
LONG LIFE DESIGN RADIO
長らくFM京都(αステーション)で続けてきたレギュラー番組があります。
「d&radio」。
京都の老舗企業、職人さんらをお呼びし、京都の「いけず(=意地悪。例えば、一見さんお断り、とか、ぶぶ漬けの話とか、、、)」に潜む、長く京都を京都らしく続けていくヒント、考えなどを引き出し、日本じゅうのみんなの「つづく」の参考にしてもらおうとする1時間番組です。
2016年8月にスタートし、3年半。竹細工職人から抹茶産地の問屋さん、芸妓さん、京都市交響楽団の指揮者や、美術館館長、京都在住のミュージシャンやタクシー運転手まで、これまで200人を超すゲストをお迎えしてきました。
しかし先日、局の方に、今年度いっぱいでもうこの番組が「おしまい」になるかもしれない、ということを伝えられました。
今やラジオは、radikoなどのアプリで聴く時代。聴取率に加えて、はっきりと「再生回数」もわかります。だから、従来の広告収入モデルのもとでは、再生回数を競っていかなければ番組もつづけられない。そしてそもそもラジオへの広告出稿自体、今の時代、厳しくなっている。
だから、新しい時代のアプローチを、番組の内容とセットでもっともっと考えなくては、番組も、もしかするとラジオというメディア自体も、無くなってしまうのかもしれないということを目の当たりにしたのです。
この番組は「d&radio」と名乗っていますが、別にd&departmentの宣伝をしたり、dの収益につながるような構造ではありません。テーマはシンプルで、「”ロングライフデザイン” を持つ京都人たちから、その考えや努力、信念なんかを聞いて、みんなで『つづく』を作ろう!」。我ながら、本当にいい内容なんです。
僕たちは長年、「つづける」ということに向き合ってきました。
ならばこれからは、聴いてもらう工夫や努力をした上で、従来の広告とはまた違う形で、この番組がつづいてほしいと思ってくれる人たちと「一緒に作っていく」ことに挑戦すべきではないか。
もちろん、それが支持されていないとか、お金を出したい人が誰もいないとか、そうしたリアルな事情からなら、そこで無理をしてもいけないと思っています。
でも、少しでもこれをききたい、出たい、続いてほしいと思ってくれる人がいるなら。
今回は、そのチャレンジをしたいと思っています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
雑誌のためのクラウドファンド
クラウドファンディングには、2018年、新しい雑誌「d news」を立ち上げるときにも挑戦しました。このときは、315人の支援者の方が集まってくださいました。
さらに2019年からは、この時の支援者の方と、ロングライフデザインのマーケットにいる企業とお金を出し合って「ロングライフデザインの会」を結成し、「d news」はその雑誌として、もうすぐ第3号の刊行を控えています。
従来の「メディア」は、不特定多数の誰かに、とにかく発信することが重要と思われていましたが、今は「誰か」という時代ではなくなってきました。相手が見える状態で、関心のある人に直接手渡しするような情報の届け方。そのために、クラウドファンディングや「ロングライフデザインの会」はひとつの新しい形です。
「みんなで、健やかに、つづくを作る」時代。
今回は、雑誌につづいてラジオ番組についても、ちょっと背筋を伸ばし、「続ける」ということについて考えるいい機会をいただいたと思っています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
健やかに、つづくを作る
このクラウドファンディングの期限は、1月29日(水)23:00です。
来年度の番組編成が決まる前に、お金を集めきらなければいけない……ということで、急遽のプロジェクト立ち上げとなりました。
300万円集めることができれば、来年度1年間(2020年4月〜2021年3月)の放送費用がまかなえます。そしてその後も毎年、「つづけてほしい」という方の声と資金が集まる限りつづけていく、という形をとりたいと思っています。
最後のあがきかもしれません。でも、ロングライフデザインに関心があるみんなで、お金を出し合ってラジオ番組を作るって、むしろその方が夢があるとも思うのです。
「みんなで、本当の気持ちで、健やかに、つづくを作る」時代に。
賛同をいただける方、期待をかけていただける方は、どうぞご支援よろしくお願いします!

d newsクラウドファンディング支援者さん向けキックオフイベントの様子
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
資金の使い道
・番組制作費(1年分)
・年間運営費(1年分)
・リターン品作成、リターンイベント開催費用
・READYFOR手数料(14%)
合計 3,000,000円
資金が集まれば……
・番組名をリニューアルし、「LONG LIFE DESIGN RADIO」に
・引き続き、週1回放送を1年間継続します(毎週日曜18:00〜19:00)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
デザイン活動家・D&DEPARTMENTディレクター 「ロングライフデザイン」をテーマにD&DEPARTMENT PROJECTを創設。47都道府県に1か所ずつ拠点をつくりながら、物販・飲食・出版・観光などを通して、47の「個性」と「息の長い、その土地らしいデザイン」を見直し、全国に向けて紹介する活動を行う。www.nagaokakenmei.com
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円
お気持ちコース
●お礼のメール
●毎回のラジオ収録の様子を報告:秘密のFacebookグループにご招待
- 申込数
- 19
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
10,000円
スタンダードコース
●お礼のメール
●毎回のラジオ収録の様子を報告:秘密のFacebookグループにご招待
●LONG LIFE DESIGN RADIO オリジナルステッカー
●番組内で、「スペシャルサポーター」としてお名前を読み上げます。(ご希望者のみ)
:例「この番組のスペシャルサポーターは、○○○○さん、○○○○さん、、、、」
:名前読み上げの順番は先着順です(1回の放送につき最大10名様ずつ)
- 申込数
- 45
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
5,000円
お気持ちコース
●お礼のメール
●毎回のラジオ収録の様子を報告:秘密のFacebookグループにご招待
- 申込数
- 19
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
10,000円
スタンダードコース
●お礼のメール
●毎回のラジオ収録の様子を報告:秘密のFacebookグループにご招待
●LONG LIFE DESIGN RADIO オリジナルステッカー
●番組内で、「スペシャルサポーター」としてお名前を読み上げます。(ご希望者のみ)
:例「この番組のスペシャルサポーターは、○○○○さん、○○○○さん、、、、」
:名前読み上げの順番は先着順です(1回の放送につき最大10名様ずつ)
- 申込数
- 45
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
プロフィール
デザイン活動家・D&DEPARTMENTディレクター 「ロングライフデザイン」をテーマにD&DEPARTMENT PROJECTを創設。47都道府県に1か所ずつ拠点をつくりながら、物販・飲食・出版・観光などを通して、47の「個性」と「息の長い、その土地らしいデザイン」を見直し、全国に向けて紹介する活動を行う。www.nagaokakenmei.com













