「親の健康を守るために」妊娠期から使える、父子手帳を作りたい!
「親の健康を守るために」妊娠期から使える、父子手帳を作りたい!
「親の健康を守るために」妊娠期から使える、父子手帳を作りたい! 2枚目
「親の健康を守るために」妊娠期から使える、父子手帳を作りたい! 3枚目
「親の健康を守るために」妊娠期から使える、父子手帳を作りたい! 4枚目
「親の健康を守るために」妊娠期から使える、父子手帳を作りたい!
「親の健康を守るために」妊娠期から使える、父子手帳を作りたい! 2枚目
「親の健康を守るために」妊娠期から使える、父子手帳を作りたい! 3枚目
「親の健康を守るために」妊娠期から使える、父子手帳を作りたい! 4枚目

支援総額

4,890,000

目標金額 3,000,000円

支援者
404人
募集終了日
2023年4月28日

    https://readyfor.jp/projects/daddysupport?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年03月17日 18:59

【メンバーより①】代表理事 平野 翔大

いよいよ昨日よりクラファンが始まり、正直ドキドキな気持ちです。

初日から多くのご支援・応援の声を頂き、この活動をしっかり進めて行きたいという思いを、改めて噛み締めています。

 

いきなりですが、実は私、結婚もしていませんし、子育て経験もありません

(※理事2名はちゃんと父親なのでご安心を・・・)

そんな私がなぜ、「父親支援」に取り組んでいるのか、少しお話させてください。

 

産婦人科医として現場でお産や手術に向き合っていた頃、妊婦さんと接する中で「日本の男性は妊娠・出産について知らなすぎる」と感じていました。

妊娠後期に夫が出張に行ってしまい、緊急帝王切開の説明を電話でしたことがあったり、男性上司が「お腹が出ていなから大丈夫だと思った」と妊婦に重量物を持たせて、切迫早産(早い時期に産まれそうになってしまうこと)にさせてしまったり。

「知っていたらこんな事起きないのに。勉強して欲しいな」と思っていました。

 

その後産業医に道を転じ、経産省の起業家向けプログラムである「始動」に採択頂き、この問題に取り組んでみたいと思いました。

このため最初は「産前の男性教育」を行うべき、と訴えていました。

 

事業化にあたっては、とにかく顧客の声を聞くことが大事。そう学んだ私は、多くの父親にヒアリングを重ねました。その数はこれまでで60人を超えます。

ヒアリングを重ねる中で気付いたのが、「父親たちも苦しんでいる」ということでした。

産婦人科の現場にいたとはいえ、直接父親にはあまり接しておらず、気付いていない問題だったのです。

 

衝撃的だったのが、ある父親に言われた「何を知ればいいのか、それがわからないんです。」という声でした。

学校教育から育児に参加するまで、妊娠・出産・育児について、ちゃんと教えてくれる場がない。コミュニティもない。その中で、もがき苦しんでいる父親がたくさんいたのです。

 

その結果として存在する問題が「父親の産後うつ」

産後のホルモンバランスから女性が産後に気分の落ち込みを経験する(マタニティブルー)のは知っていましたが、父親がなることは、現場にいる間は正直私も知りませんでした。

 

しかし、これこそ日本の社会が抱えている問題支援もなく、知識もなく、経験もない。その中で孤立し、病んでいく父親。まさに「三重苦」です。

そこに気付いてから、

「父親が育児で母親を苦しめたり、父親自身が苦しむのは、社会構造の問題だ」

と記事や様々な手段で訴えはじめました。

 

そうして仲間が集まり、今の活動に至りますが、このあたりは集まった仲間も話してくれると思うので、これくらいにしておきます。

(こちらの個人noteにもまとめてあります)

 

「父親が学ぶべき」というのは間違いでした。

「学べる環境を作る」ことこそが、専門職である私のすべきこと。

今はその想いで、「父親を支援する社会構造」を作ろうと、クラファンに挑戦しています。

 

 

代表理事 平野 翔大

 

産業医・産婦人科医・医療ライター

慶應義塾大学医学部卒業後、初期研修医・産婦人科医を経て、現在は産業医として、大企業の健康経営からベンチャー企業の産業保健体制立ち上げまで担う。同時にヘルスケアベンチャーの専門的支援・医療ライターとしての記事執筆や講演なども幅広く手掛ける。

産婦人科の現場で「男性の育児・育休」に課題を感じ、育児支援の社会実装案で経済産業省「始動 Next Innovator 2021」に採択。2022年に(一社)Daddy Support協会を立ち上げ、社会実装に向けて活動を展開している。

2023年4月10日に単著「ポストイクメンの男性育児」を中公新書ラクレより発売予定。

ホームページ

twitter

リターン

3,000+システム利用料


【個人様向け】 とにかく応援!

【個人様向け】 とにかく応援!

●お礼のメール・活動報告

活動を進めてほしい!というお気持ちをいただくコースです。
終了後のお礼メール・活動報告を定期的にお送りさせて頂きます。

申込数
170
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年8月

10,000+システム利用料


【個人様向け】 ダディサポアンバサダーコース①

【個人様向け】 ダディサポアンバサダーコース①

アンバサダーとして、今後の活動の案内を優先的にさせて頂くコースです。
完成したリーフレットのデータもご提供致します。
またお名前をHPに掲載させて頂きます。

●お礼のメール・活動報告
●リーフレットデータの提供(PDF)
●一般向けイベント・教室無料ご招待
●HPにお名前掲載(小/ご希望者のみ)

※お名前はニックネームも可能です
※イベント・教室の詳細については2023年8月までにご連絡いたします。

申込数
156
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年8月

3,000+システム利用料


【個人様向け】 とにかく応援!

【個人様向け】 とにかく応援!

●お礼のメール・活動報告

活動を進めてほしい!というお気持ちをいただくコースです。
終了後のお礼メール・活動報告を定期的にお送りさせて頂きます。

申込数
170
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年8月

10,000+システム利用料


【個人様向け】 ダディサポアンバサダーコース①

【個人様向け】 ダディサポアンバサダーコース①

アンバサダーとして、今後の活動の案内を優先的にさせて頂くコースです。
完成したリーフレットのデータもご提供致します。
またお名前をHPに掲載させて頂きます。

●お礼のメール・活動報告
●リーフレットデータの提供(PDF)
●一般向けイベント・教室無料ご招待
●HPにお名前掲載(小/ご希望者のみ)

※お名前はニックネームも可能です
※イベント・教室の詳細については2023年8月までにご連絡いたします。

申込数
156
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年8月
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る