支援総額
目標金額 350,000円
- 支援者
- 39人
- 募集終了日
- 2017年3月31日
東京鑑賞会、大盛況でした!
色々なことが要因で、なかなか完了にならなかったクラウドファンディング、レディ―フォーで達成した「幻の屏風を復元!『醍醐の花見』を体感してほしい」プロジェクト、いよいよ最後の仕上げ鑑賞会まで漕ぎつけました。
なんと長い道のりだったことでしょう。
プロジェクトは3月31日に達成し、最初の計画では5月に完成、花見には間に合わないけども、貴婦人の打掛文様にある藤の季節には間に合うようなイメージでした。
ところが、もともと使用する予定だったイベントがなぜか自然消滅してしまい、制作費が足りなくってしまいました。
このプロジェクトは、もともとあったイベント事業から出る制作費の不足分を補てんするためのプロジェクトだったのです。

なので、まずはレディ―フォーに事情を申し上げて完了予定日を9月末に変更、制作費が足りないので、他の仕事を進めながらそのすき間で復元作業を続けてきたのでした。
では、9月末からさらになぜ延期になってしまったのか。それは、大阪鑑賞会のご報告のときに譲りましょう。

話は戻りまして、東京鑑賞会のご報告です。
会場は文京区小石川にあります「小石川大正住宅」です。関東大震災、東京大空襲、東日本大震災を乗り越えた奇跡の館で、その名の通り大正時代に建てられ、一昨年にリノベーションを経て、レンタルスペースとして再出発しました。
下見に伺ったときに「屏風を飾るならここだ!」と思って、即決でした。

唯一の弱点は、柱が細いため家に上がれるのが10名ほどだけということでした。
東京鑑賞会にご参加いただく方(プロジェクトで「鑑賞会チケット」を買っていただいて、関東にお住まいの方)が20名ほどいらしゃったので、12月2日(土)と3日(日)の2日に亘って開催いたしました。
プロジェクト概要でご説明しておりますが、この花下遊楽図屏風とのお付き合いはおよそ25年にもなります。
まずは、関東大震災のときに失われてしまった右隻の中央二扇を復元することから始まりました。大正時代ですから白黒写真はありました。それをカラーにしていくわけです。

出来上がった画像は、当時、非常に評判になりました。そして私はデジタル復元師として歩き始めるわけです。
現在に至るまでに、主人公である貴婦人の打掛を実際に復元してみたりして、この屏風との関わりはずっと続いてきました。(今回は、その打掛も含めて鑑賞します)
そんな間に、私は「賞道」という、制作された当時の色に再現した美術品を、当時と同じ環境で鑑賞する手法を確立して自分の道を定めたわけですが、そのとき、はた、と気づいたのです。

「あれ、花下遊楽図の制作された当時の色を復元していない!」
長くかかわってきた原点の作品でありながら、実は「賞道的に」鑑賞することなくここまで来てしまいました。
なので、今回の鑑賞は、いわば私の夢だったのです。
などともったいぶりながら解説をしてから、いよいよお披露目です。
一度皆様には移動していただいて、表が見えないように屏風をそろりそろりと開いていきます……。
そこへ、まだ絵を見ないように背中を向けたままもとの位置に戻って、心の準備をしていただきます。
「はい、どうぞ!」

「うわ~!」
「おお~!」
いつもよりも大きな歓声ともどよめきともつかない声が部屋を満たします。
今回は原寸大ですし、解像度もばっちりです。なので、全体でも迫力ありますし、近づいても一筆一筆の筆致が分かります。改めて自分でみても、これはなかなかの出来です。
そして、座って鑑賞。描かれた人々と視線がちょうどよくなるので、やはり座って鑑賞するように描かれているのが分かります。

恒例の和ろうそくでの鑑賞へと移ります。今回、賞道の趣旨に賛同いただいて、特別にご許可いただきました。
揺らめく温かい灯りの中で、人々が次第に浮かび上がってまいります。
今回気づいたのは、下からの柔らかい灯りによって、貴婦人の顔が妖艶に見えたことです。上からの光で真っ白な無表情だったとき隠されていた秘めたる感情が、ついに表出したかのようです。

最後、ご用意した着物、主人公の貴婦人が着ている着物を復元したものを羽織っていただき、貴婦人とのツーショット。
まるで、絵から飛び出したようで、夢か現か、お酒も飲んでいないのに、ふわふわと不思議な感覚に酔いしれてしまいました。やはり、光と色のマジックは、やってみないと分かりません。
この道は本当に奥が深いです。

いよいよ12月10日は大阪鑑賞会。
これで本当の本当、長い長いプロジェクトが終了になります。
最後まで、気を引き締めて頑張ります。
リターン
3,000円

絵葉書2枚
■サンクスメール
■絵葉書2枚
本プロジェクトで完成する「花下遊楽図デジタル復元屏風」で、もっとも重要な場面である「淀殿」と言われる貴婦人部分と、右の屏風の全図をきれいな絵葉書2枚セットにして、お送りいたします。
ウッドベースのフォトフレームに入れると、きれいなインテリアになります。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月
8,000円

ジグザグ屏風ステーショナリー+絵葉書2枚
■サンクスメール
■ジグザグ屏風ステーショナリー
■絵葉書2枚
本プロジェクトで完成する「花下遊楽図デジタル復元屏風」をミニチュアにした、ステーショナリー。うらは便箋になっているのでお手紙として使えますし、ジグザグ型で自立するので、室内に飾れます。絵葉書2枚も一緒にお届けします。発送は桜の季節を過ぎてしまいますが、ぜひ春に飾ってみて下さい。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年6月
3,000円

絵葉書2枚
■サンクスメール
■絵葉書2枚
本プロジェクトで完成する「花下遊楽図デジタル復元屏風」で、もっとも重要な場面である「淀殿」と言われる貴婦人部分と、右の屏風の全図をきれいな絵葉書2枚セットにして、お送りいたします。
ウッドベースのフォトフレームに入れると、きれいなインテリアになります。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月
8,000円

ジグザグ屏風ステーショナリー+絵葉書2枚
■サンクスメール
■ジグザグ屏風ステーショナリー
■絵葉書2枚
本プロジェクトで完成する「花下遊楽図デジタル復元屏風」をミニチュアにした、ステーショナリー。うらは便箋になっているのでお手紙として使えますし、ジグザグ型で自立するので、室内に飾れます。絵葉書2枚も一緒にお届けします。発送は桜の季節を過ぎてしまいますが、ぜひ春に飾ってみて下さい。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年6月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 222,273,000円
- 支援者
- 13,072人
- 残り
- 28日

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
- 総計
- 530人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,848,000円
- 寄付者
- 2,867人
- 残り
- 28日

文化をつなぐ|芸能芸術支援-芸団協マンスリーサポーター
- 総計
- 2人

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
- 現在
- 4,225,000円
- 支援者
- 108人
- 残り
- 39日

栗田美術館 | 伊萬里・鍋島の名品を未来へ。文化財修復プロジェクト
- 現在
- 2,550,000円
- 支援者
- 98人
- 残り
- 21日

絹の文化を紡ぎませんか?-シルクの映画〈劇場公開プロジェクト〉-
- 現在
- 1,900,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 40日

大自然に囲まれた但馬の魅力が詰まったお土産セットを作りたい!
- 支援総額
- 218,000円
- 支援者
- 20人
- 終了日
- 6/15
日本一浴衣が似合う街、城崎温泉限定のフレーバー茶を開発したい
- 支援総額
- 270,000円
- 支援者
- 31人
- 終了日
- 3/22

倉敷の地元CMを作る前に、倉敷を知るための勉強会を開きたい!
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 1/7

小田原のみかん文化を守る、みかん酒スパークリングを作りたい
- 支援総額
- 1,000,000円
- 支援者
- 76人
- 終了日
- 5/31









