
支援総額
目標金額 450,000円
- 支援者
- 52人
- 募集終了日
- 2022年10月24日
ネクストステージも、達成目前!
いやあ、ビックリです!ネクストステージも達成目前!
これ、純粋に、皆さんの本当のご支援の積み重ねなんです。なので、尚更うれしい。本当に、ありがとうございます!
さあ、ラストのラストです。
今日は、「令和の醍醐の花見」を鑑賞していただく上で知っていたらまた見方が変わる、秀吉のある才能についてご紹介します。
現在私は、京都の嵐山に住んでいます。ちょっと北に上がると金閣寺があり、さらに北に上がると知る人ぞ知るリゾート地「鷹峯(たかがみね)」があります。そこは、山の上に位置しているのですが、坂を上っていくと途中に写真のような史跡が現れます。
一見、古墳のようにも見えるこの盛り上がり、「御土居(おどい)」と呼ばれています。

実はこの御土居、ここだけはなく、市内の外れの各所に見られます。もともとは秀吉が築いた土塁で、市内を守るためにぐるっと囲んでいるからです。
秀吉は、このような大規模な事業をプロデュースする才能を持っていました。にわかに城を建てた話は有名ですし、大阪城、聚楽第、伏見城と次々と建てたり、考えてみれば、「北野大茶会」も土木工事の規模とは言わないまでも、大がかりなイベントプロデュースとも言えます。
そんな観点からの、「醍醐の花見」です。
その花見をするために千本の桜を植えさせた、という話、貴婦人たちの着物を人数分(それ以上?)に準備させた、など、そのプロデュースの冴えは今でも参考になるほどです。
で、あらためて「花下遊楽図屏風」を六曲一双、つまりは復元した二つの屏風を眺め見た時に、淀殿と秀頼のグループの宴会だけで、どのくらいのスケールだったかを体感し、その規模の宴会が、醍醐の山でいくつも繰り広げられていたことを想像すると、いかばかりであったか!
(その各所をめぐる秀吉も、さぞかし忙しかったでしょうね)
どうでしょう。
ただ失われた色をきれいにしたい、ということではなく、触って、並べて、見渡すことで、目の前に描かれている以上のことが、色々と学べるのです。
「賞道」は、鑑賞のおけいこではありません。美術品を通して、どこまで体感できるのかをさぐり、本当の歴史を知り、本当の人の営みを学ぶことにあります。
なんて、かっこいい言葉を並べましたが、要は「日本美術を体感してわいわい楽しみましょう」なのです。
さあ、日常を忘れ、安土桃山時代にタイムトリップしませんか? 皆様の、さらなるご参加、お待ちしております。
ホント、あとわずかで扉は閉じられます!
リターン
3,000円+システム利用料

「サンクスメール」と「オンライン鑑賞会」
●感謝のメールをお送りいたします。
●東京、大阪にて開催を予定しているリアル鑑賞会に「オンライン」にて参加いただける権利
※オンライン鑑賞会には、zoomのIDとパスワードをお知らせする形でのご案内予定。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
5,000円+システム利用料

「サンクスメール」と「オリジナルトートバッグ」
●感謝メールをお送りいたします。
●このプロジェクトのために制作する、オリジナルトートバッグ
※画像はイメージです。
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
3,000円+システム利用料

「サンクスメール」と「オンライン鑑賞会」
●感謝のメールをお送りいたします。
●東京、大阪にて開催を予定しているリアル鑑賞会に「オンライン」にて参加いただける権利
※オンライン鑑賞会には、zoomのIDとパスワードをお知らせする形でのご案内予定。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
5,000円+システム利用料

「サンクスメール」と「オリジナルトートバッグ」
●感謝メールをお送りいたします。
●このプロジェクトのために制作する、オリジナルトートバッグ
※画像はイメージです。
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,999,000円
- 寄付者
- 211人
- 残り
- 71日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 223,538,300円
- 支援者
- 13,092人
- 残り
- 28日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,951,000円
- 寄付者
- 2,872人
- 残り
- 28日

栗田美術館 | 伊萬里・鍋島の名品を未来へ。文化財修復プロジェクト
- 現在
- 2,560,000円
- 支援者
- 99人
- 残り
- 21日

絹の文化を紡ぎませんか?-シルクの映画〈劇場公開プロジェクト〉-
- 現在
- 1,900,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 40日

語りで伝承されるモン族の民話を絵本で未来に残したい
- 現在
- 450,000円
- 支援者
- 56人
- 残り
- 40日










