
支援総額
目標金額 180,000円
- 支援者
- 77人
- 募集終了日
- 2016年11月24日
いよいよ、残り2日となりましたね!(24日終了)
いよいよ、残り2日となりましたね!(24日終了)
ラストスパートです。いろいろイラストを描いていますが、とても困ることが予想以上に多い為、これは小冊子を作るのが必要だったと改めて身に感じております。
イラストを描きました。~その7~
お待たせしました。
アンケートを参考にイラストを2点描きました。
1枚目のイラスト。

「カーテン越しの内診が怖い」
カーテンの向こうでもし、私に声をかけていたらどうしよう。。。医師が声かけても私が対応できなかったらどうしようと思い込む聴覚障害者が少なくありません。
実際に聴者に聞いてみると向こうから声をかけることはあまりなく、医師と看護婦さんの談話が多いと聞きました。それでもカーテンの向こうが気になるものです。
言葉が話せなくても大丈夫な環境にすることです。メモ帳やペンを近くに置くか、タッチパネルを使って筆談できる方法があるので、近くに置くのがよいでしょう。
カーテンがなければと思う方もいますので少しカーテンを開けるか、もしくは看護婦さんが聴覚障害者のそばにいてフォローして頂けると安心します。
2枚目のイラストは

「後ろから話しかけられると何をいっているのかわからない」
整骨院などもそういうことが多いと聞きます。後ろから声をかけながら体を触られてもわからないので困ります。
聴覚障がい者は後ろから声かけても分かりません。背中や肩を軽くたたいて振り向いてもらうか、顔が見えるところに回って口を開けてゆっくりお話しするか、筆談して聴覚障害者に見せる方法があります。
はじめる前に「痛いところがあったら手を上げて下さいね」と前もって声をかけてもらうなど配慮があれば、安心します。
こうしたサポートがないと、聴覚障害者は病院に行くのを遠慮してしまいます。
ページ内にツイートボタンやfacebookいいね!ボタンがあるので、参加してもらえると幸いです。
ご協力どうぞよろしくお願いします!
アンケートに回答頂いた方に「聴覚障害者の災害時に困る事って?」の小冊子を送らせて頂きます。
アンケートはこちら
https://jp.surveymonkey.com/r/PDHLKJV
リターン
3,000円

「聴覚障がい者が病院・薬に困ることって?」小冊子
●小冊子1冊(※写真は聴覚障害者の災害時の困ることマニュアル小冊子です)
●お礼の手紙
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年12月
5,000円

小冊子3冊セット
●「聴覚障がい者が病院・薬に困ることって?」小冊子「聴覚障がい者が災害に困ることって?」小冊子「聴覚障害者と聴者のマナーの認識の違いって?」小冊子3冊セット(※写真は「聴覚障害者の災害時の困ること」と「聴覚障害者と聴者のマナーの認識の違いって?」マニュアル小冊子です)
●お礼の手紙
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年12月
3,000円

「聴覚障がい者が病院・薬に困ることって?」小冊子
●小冊子1冊(※写真は聴覚障害者の災害時の困ることマニュアル小冊子です)
●お礼の手紙
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年12月
5,000円

小冊子3冊セット
●「聴覚障がい者が病院・薬に困ることって?」小冊子「聴覚障がい者が災害に困ることって?」小冊子「聴覚障害者と聴者のマナーの認識の違いって?」小冊子3冊セット(※写真は「聴覚障害者の災害時の困ること」と「聴覚障害者と聴者のマナーの認識の違いって?」マニュアル小冊子です)
●お礼の手紙
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年12月

【市販薬の情報を手元へ!】クスリ早見帖プロジェクト
- 総計
- 44人

「合う肌着がない」難病の娘に笑顔を!家族で開発、超細身キッズ肌着
- 現在
- 1,592,000円
- 支援者
- 238人
- 残り
- 17日

ひとつの心室で生きていく。フォンタン手術の患者をみんなで支援したい
- 現在
- 3,498,000円
- 寄付者
- 181人
- 残り
- 28日

女川から全国へ!コバルトーレ女川、JFL昇格チャレンジ
- 現在
- 1,071,000円
- 支援者
- 75人
- 残り
- 16日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 223,526,300円
- 支援者
- 13,091人
- 残り
- 28日

制度化に取り残された障害児の為の施設訪問アドボカシー活動
- 総計
- 3人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人











