消滅の危機!ラオス少数民族の文化を守る作品出版を私たちの手で
消滅の危機!ラオス少数民族の文化を守る作品出版を私たちの手で

支援総額

425,000

目標金額 350,000円

支援者
37人
募集終了日
2015年6月2日

    https://readyfor.jp/projects/deknoylao?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2016年01月20日 18:41

プロジェクト実施報告「図書が完成しました!」

「消滅の危機!ラオス少数民族の文化を守る作品出版を私達の手で」プロジェクトにご支援いただいた皆様へ

 

サバイディー(こんにちは)! ラオスのこども事務局です。

 

昨年12月11日に、ラオスの印刷所Uni printへ原稿を入稿してから1か月余り。1月18日に、待ちに待った完成図書が東京事務所へ届きました!

完成した図書のタイトルは「History and Lifestyle of Hmong, Prai, Katou tribes」本文72ページ、25センチ×17.5センチ、2300冊印刷しました。

 

この図書は、出版研修を受講した25名の作品の中から、歴史や生活様式について書かれた3作品を1冊にまとめました。4人の作者がそれぞれ自分の民族のことについて書いています。

*ルアンナムター県のモン族(作:Mr.Liko Van)

*サイヤブリ県サイサターン郡のパイ族(作:Ms.Khemphon Senlamphan)

*セコン県ターテン郡のカトゥ族(作:Ms.Bunthanom Keomanithan,

                  Ms.Lattanaphon Keomanithan)

 

本の中身はこのように、写真を使って、わかりやすく説明しています。

 

当会ラオス事務所に届いた印刷したばかりの図書。

これからラオス全国の図書館や学校、書店へ、当会のスタッフが届けます。

 

出版を担当したスタッフ。製作中は、なかなか予定通りに作業が進まず、完成までに時間がかかりました。苦労した分、出来上がった本を手にした喜びも大きく「この本をラオスのたくさんの若者に読んでもらいたい」と語っていました。

 

早速、事務所併設の図書館に来ている子ども達にも披露しました。


 

本を読んだラオスの人々からは、以下のような感想が寄せられています。

「写真や地図を使ってわかりやすく書かれているので、この本を読むと、それぞれの民族の人たちがどのような生活をしているのかが想像できました」

「同じ国に住む他の民族の人たちの文化や信仰について、初めてよく知ることができました」

 

本プロジェクトの情報更新は、本記事をもって終了とさせていただきます。

これからもラオスで様々な図書を出版し、本を読める環境を整備し、ラオスの子ども達がたくさんの図書に接する機会が得られるよう活動していきます。

これからもどうぞよろしくお願い致します。

ご支援をいただき本当にありがとうございました。

**********************************************

なお、引換券②(出版報告書)につきましては、今週中に発送させていただく予定です。もうしばらくお待ちください。

 

リターン

5,000


alt

①サンクスレター②出版報告書③出版される本にあなたのお名前を入れます

申込数
25
在庫数
制限なし

10,000


alt

①、②、③に加えて④ラオスのポストカード(5枚組)
⑤モン族のハートストラップ(大)x1個※限定12個orモン族のハートストラップ(小)
   or
 (小)x2個 ※無制限

申込数
8
在庫数
制限なし

5,000


alt

①サンクスレター②出版報告書③出版される本にあなたのお名前を入れます

申込数
25
在庫数
制限なし

10,000


alt

①、②、③に加えて④ラオスのポストカード(5枚組)
⑤モン族のハートストラップ(大)x1個※限定12個orモン族のハートストラップ(小)
   or
 (小)x2個 ※無制限

申込数
8
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 5


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る