
支援総額
目標金額 400,000円
- 支援者
- 60人
- 募集終了日
- 2014年1月31日
ソンミサン・マウルのこと①
《自分たちのモデル》をつくるヒント
これまでの新着情報で、超高齢化する「これから」に取り組む背景をお伝えしてきました。そこで見えてきたのは、試行錯誤を繰り返しながら、《自分たちのモデル》をつくっていくことの必要性です。
この問題に取り組む上でのベンチマークのひとつが、ソンミサン・マウルです。ドネルモは、同じ福岡の仲間で、NPO向けにファンドレイジングを中心とした支援をするNPO法人アカツキと協働して、ソンミサン・マウルへの調査ツアーを実施しました(2013.5)。これからいくつかご紹介していきましょう。

(ソンミサンの街並)
ソンミサン・マウルについて
「ソンミサン(城山)」は、韓国ソウル市麻浦区にある小高い山(というより丘)の地名です。そして「マウル」は韓国語で「村」の意味。なので、ソンミサン・マウルとは、さしあたり「ソンミサン村」という意味です。
もっとも、村が実際にあるわけではなく(マウルは行政区ではないのです)、ソンミサン付近に住む人々の営みが、「村っぽい」ということで、マウルと呼ばれるようになったと言います。というのも、その営みがユニークだからなんです。
はじまりは「共同育児施設」から
物語は、ソンミサンに共稼ぎの夫婦25世帯が住んでいた事に始まります。当時のソンミサンにあった保育所に納得がいかなかった親達が、「どうせ同じお金を払うなら、納得のいく保育士を自分たちで雇おう!」と、自分たちで出資して、共同育児施設「ウリ・オリニチップ」を始めたのです。(今でこそ木造のとてもキュートな建物ですが、最初はアパートの1室だったとか。)

(現在のウリ・オリニチップ。今ではソンミサンの4カ所に展開。)
卵アレルギーの子がアイスクリームを食べられるように
そうやって集まった25世帯の子どもの中に、卵アレルギーでアイスクリームを食べられない子が1人いたそうです。みんなで集まったときにその子だけ食べられないのはどうなの?という話から、あちこち探してみた結果、有機農法でつくった飼料を食べている鶏の卵からはアレルギーででないことが判明。そこで、そんな素敵な卵なら「みんなでシェアしたい」という話になり、みんなで出資して、生協をつくることに。

(ソンミサン生協の外観。2010年の年間売上高はなんと2.85億円!)
様々なモデルが生まれていくまち
このような具合に、ソンミサンでは、人々が「求めること」を巡って、興味を持つ人が自分たちで出資しながら、様々なモデルを生みだしていったのです。例えば、子どもを持つ共働き世代が中心となっていたこともあり、「じゃあ、自分たちで小学校も作るか」「中学校も」「高校も」という具合に、小中高の12年制の代案学校(フリースクール)を作ってしまったり。

(ソンミサン学校の外観。ソンミサンの活動の集大成と紹介されました。)
あるいは、脱サラしてレストランをやりたいというおじさんを中心に始まったコミュニティ・レストラン。このおじさん、なんと最初はクリーム・パスタしか作れなかったのだとか(笑)。そのためにお客さんが激減。みんな出資しているものだから、このおじさんでも作れるレシピをみんなで考え、何とか持ち直したのだそうです。

(今では美味しい韓国家庭料理が楽しめます!)
他にもいろいろ、ソンミサン・マウルでは、カフェや食堂、福祉施設に信用金庫…などなど、実に70を超える社会サービスが、なんと住民主導で営まれています。その活動に注目したソウル市が、ソンミサン・マウルをモデルに、地域再生プロジェクトを展開したことで、一躍有名になりました。
(つづく)
_________
私たちのプロジェクト「超高齢化する『これから』を、多世代で話す場をつくりたい!」は、現在【69%:277,000円】のご支援をいただいております。
あと9日!もう一押し!(のコーナーにもいれていただきました!)ですので、ご支援をはじめ、周知・拡散のほど、ご協力どうぞよろしくお願いいたします!
_________
※ソンミサン・マウルに興味をお持ちの方へ!
ドネルモとアカツキが協働して実施したソンミサン・マウルへの調査ツアーの特設webサイトがあります。ぜひご覧ください!またサイトトップから、制作した調査報告書「マウル」を無料でダウンロードいただけます。こちらもぜひ!(英語版もあります)
リターン
3,000円
1)感謝の気持ちを込めて。素敵なサンクスレター
2)WEBページ、レポートへのお名前記載
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
1)感謝の気持ちを込めて。素敵なサンクスレター
2)WEBページ、レポートへのお名前記載
3)多世代で織りなす「これからのこと」。未来を予感させる充実の報告レポート(冊子)
4)ドネルモ山内プレゼンツ。福岡にいるから知ってる!福岡の美味しいもの
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
1)感謝の気持ちを込めて。素敵なサンクスレター
2)WEBページ、レポートへのお名前記載
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
1)感謝の気持ちを込めて。素敵なサンクスレター
2)WEBページ、レポートへのお名前記載
3)多世代で織りなす「これからのこと」。未来を予感させる充実の報告レポート(冊子)
4)ドネルモ山内プレゼンツ。福岡にいるから知ってる!福岡の美味しいもの
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 10,077,500円
- 寄付者
- 353人
- 残り
- 35日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 18日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
- 現在
- 4,512,000円
- 支援者
- 235人
- 残り
- 21日

佐賀・呼子| 甚六サウナ・ホテルなど続々開業!鯨をしるべに町を興す
- 現在
- 3,735,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 28日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
- 総計
- 100人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 30日

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
- 現在
- 930,500円
- 支援者
- 86人
- 残り
- 17時間










