
支援総額
目標金額 700,000円
- 支援者
- 67人
- 募集終了日
- 2012年9月29日
新聞掲載&新体制のご報告
みなさん、こんばんは。
伝統芸能の道具ラボの田村民子です。8月もうかうかしていると、終わりそうですね。
さて、歌舞伎の櫛の復元ですが、いよいよ明日、鯖江市へ行って最後の打合せをしてきます。日帰りなので、バタバタの一日になりそうですが、大阪から経済部の記者さんも取材に駆けつけてくだいます(歌舞伎好きの記者さんです)。私も写真を撮って、みなさまにご報告できるようにします!
それから、さきほど連絡が入ったのですが、明日(8/21)の産経新聞朝刊「きょうの人」(2面)にて田村を紹介していただくことになりました。これまで復元した「鹿の子」を中心に、今回の「歌舞伎の櫛」の復元についても触れてくれているはずです。
なにしろ新聞記事は、事前にどんな記事になっているか確認できないため、あけてビックリたまて箱状態です。私自身もドキドキします。もしも、産経新聞をお手にとられる機会がありそうでしたら、こそっと見ていただけるとうれしいです(みなさんから応援いただいて、復元できたということ、記事に入っていたらいいな〜)。

それから、先日掲載になりましたSANKEI EXPRESSの見本紙が届きました。 Webも多くの人に読んでいただけて便利ですが、紙媒体もやっぱりいいですねー。手に触って、めくる感覚。カラダがあるって感じが、道具に通じます。
★★★ ご報告 ★★★
この数年、READYFOR?のようなクラウドファンディングやトヨタ財団の研究助成から支援を受けてまいりましたが、まとまった資金は活動のスピードを増し、成果を出せると確信しました。そこで、2013年8月より組織化し、新たな体制で資金を調達し、活動をさらに進めることに致しました。
引き続き、「伝統芸能の道具ラボ」の活動を応援したいという方がいらっしゃいましたら、ぜひ以下の「ご支援のお願い」のページをご覧いただけましたら幸いです。
ご支援のお願い
http://www.dogulab.com/support
それでは、また鯖江のことなどご報告いたします!
みなさんの気持ちも一緒に背負って、明日、行ってまいります。
伝統芸能の道具ラボ 田村民子
リターン
3,000円+システム利用料
*お礼のハガキを送付&本プロジェクトの活動報告書(PDFデータ)をメールで配信。
活動報告書にお名前を記載(希望者のみ)。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
*上記1点に加え、オリジナル「組紐職人が手作りしたストラップ」をプレゼント。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
*お礼のハガキを送付&本プロジェクトの活動報告書(PDFデータ)をメールで配信。
活動報告書にお名前を記載(希望者のみ)。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
*上記1点に加え、オリジナル「組紐職人が手作りしたストラップ」をプレゼント。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし

【継続寄付】かにた婦人の村で自立を目指す女性たちへの伴走者募集!
- 総計
- 51人

あわねこサポーター ~保護猫園児の医療費のご支援を~
- 総計
- 94人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
- 現在
- 62,061,000円
- 寄付者
- 2,876人
- 残り
- 27日

文化をつなぐ|芸能芸術支援-芸団協マンスリーサポーター
- 総計
- 2人

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
- 現在
- 4,270,000円
- 支援者
- 111人
- 残り
- 38日

栗田美術館 | 伊萬里・鍋島の名品を未来へ。文化財修復プロジェクト
- 現在
- 2,560,000円
- 支援者
- 99人
- 残り
- 20日

絹の文化を紡ぎませんか?-シルクの映画〈劇場公開プロジェクト〉-
- 現在
- 1,900,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 39日











