助け合える社会を!障害×災害復興イベントを続けていきたい

支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 15人
- 募集終了日
- 2025年10月21日

ひとつの心室で生きていく。フォンタン手術の患者をみんなで支援したい
#子ども・教育
- 現在
- 3,415,000円
- 寄付者
- 172人
- 残り
- 29日

制度化に取り残された障害児の為の施設訪問アドボカシー活動
#地域文化
- 総計
- 3人

課題を抱えた方のサポートを行う支援団体の継続サポーターを募集します
#子ども・教育
- 総計
- 2人

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
#子ども・教育
- 総計
- 37人

母子特化型訪問看護で高崎から “安心”と“心地よさ”を届けたい!
#子ども・教育
- 現在
- 1,880,000円
- 支援者
- 105人
- 残り
- 4日

【サポーター募集】鹿児島県に民間DVシェルターを継続的に運用する
#まちづくり
- 総計
- 29人

重度障害児でも――お風呂に入りたい。願いを叶える虹色プロジェクト
#子ども・教育
- 現在
- 1,485,000円
- 支援者
- 81人
- 残り
- 10日
プロジェクト本文
終了報告を読む
みなさんこんにちは!
そして、昨年ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。
私たちは「童夢(どうむ)KANSAIフェスティバル」実行委員会です。
東日本大震災の被災地障害者支援を行ってきた仲間が集まり、
障害×防災をテーマとしたイベントをこれまで15年連続で行ってきました。
今回も私たちは3つの目標を掲げています。
昨年の出店数は約50店舗、約5000人の地域住民や子どもたちにお越しいただきました。
今年も2025年11月8日(土)に、大阪にある長居公園で実施予定です。
毎年たくさんの「つながり」が生まれる大切なイベント。
小さな事務局団体で必死に運営していますが、いよいよ継続が危ぶまれてきました。
ぜひ、みなさんにご協力いただきたくプロジェクトを立ち上げさせて頂きました。
実行委員会は、関西で同じ志をもち活動する障害者団体の集まりです。
東日本大震災以降、被災地からのSOSを受け、多くの被災地障害者支援に取り組んできました。
支援の内容は、避難所内での介助や、家の片づけ、不安に関する相談などそれぞれです。
発災直後の被災地で、多くの人々が避難生活を送る中、自宅から出られないなど、そこには多くの孤立する障害者の姿がありました。
私たちは被災地障害者支援の経験から、被害を最小限に抑え、いち早く日常に戻るためには、日ごろから様々な人と「つながる」ことが大事だと学びました。
なぜなら、介助の必要な障害者にとって、周囲のサポートは「非常食」や「トイレ」と同じくらい必要不可欠なことだからです。
それらの考えから、日ごろからできることはないかと立ち上げたのがこのイベントです。
被災地と関西がつながるイベントとして「(旧)ポジティブ生活文化交流祭」を開催してきました。
第一回の開催以降、コロナ禍であってもオンラインによる開催など、被災地への支援と交流を絶やすことはありません。
私たちは、今まで継続してきた「ポジティブ生活文化交流祭」を、被災地はもちろん、地域で暮らす誰もが気軽に訪れ、自由に交流できるバリアフリーイベントにすることを目標に掲げ、「童夢KANSAIフェスティバル」へと名称を改めました。
そこには、子どもも大人も無我夢中に、オモシロイことでつながりたいという思いが込めらています。
▼プロジェクトの内容
2025年11月8日(土)に大阪府東住吉区にある長居公園にて
童夢KANSAIフェスティバルを開催します!!
イベントでは、昨年と同様に当事者団体による出店や、ステージでの演奏、交流スペース、子どもたちが楽しめる制作スペースの設置を予定しています。
大阪プロレスさんとのコラボ企画も恒例になりつつあります。
イベント運営費はこれまで団体からの分担金や寄付金、助成金で賄ってきました。
なんとか毎年開催してきましたが、事務局団体の費用負担が大きくギリギリの運営状態です。
出展団体にも地域の方に楽しんでいただきたいとの思いから、なるべく低価格での商品販売をお願いしており、今の出店料以上の費用を負担いただくことは避けたいと考えています(ほとんどが福祉事業所の出店となっているため)。
今年度の開催も危ぶまれていましたが、継続することにこそ意味があると考え、今回クラウドファンディングで皆さんに協力をお願いすることになりました。
■今回のプロジェクトは「ALL-In」方式で実施します。
ご寄付頂いたお金は、➀イベント開催のための費用 ➁子どもたちに会場に来てもらうための遊具(エアドーム)の設置等に使用させていただきます。
➀公園使用料
会場となる長居公園を借りるための費用です。面積に応じて料金が設定されています。
➁リース代(テント・机・椅子など)
出店に使用するテントなどは、出店者に負担いただくため、それを除いた費用になります。
障害のある人や、子ども連れの方などが多く来場されるため、飲食スペースや休憩場所を多めに設置する予定にしています。
➂子どものための遊具
前回初めて設置したエア遊具が、550人の子どもたちが入ってくれるほどの好評でした。
イベントには未来を担う子どもたちに多く参加してもらいたいとの想いから、子どもたちが楽しむことのできるエア遊具の設置(近くのイベントに参加されている人たちへの集客も目的にしています)を何とか今年も実現したいと考えています!
■リターンに関しまして
リターンの一つに、能登の方言をデザインした「のとかんばっち」を予定しています。
缶バッチは、輪島にある障害者日中一時支援事業所【夢かぼちゃ】さんが作成しています。
奥能登の就労系事業所では、震災の影響で仕事がなくなり、工賃(利用者さんの給料)も激減しています。
少しでも被災地の障害者就労に貢献できますよう、今回のリターンに採用させて頂きました。ご協力よろしくお願いいたします!
以下、いくつかの事項について確認させて頂きます。
■目標金額に満たない場合の対応
イベント開催に欠かせない会場費やリース代につきましては、足らない費用を事務局団体で負担し、今年度については例年と変わらない規模での開催を予定しています。
しかし、子ども向け遊具につきましては、子どもだけではなく大人も一緒に「童心」にかえって楽しむことのできる仕掛けを、いただいた予算の範囲内で考えていきたいと思っています。目標金額に達しない場合、まず、子どもが楽しめるブースの出店数を減らすことを検討します。(遊具のレンタルを行わないなど)
■イベントを開催できなかった場合の対応
プロジェクト成立後、天候等やむを得ない事情(コロナウイルスによる影響を含む)でイベントが開催できなかった場合、日程をずらして(大規模災害などにより長期に開催が困難な場合は翌年)実施させて頂きます。
また、延期の場合も会場やイベントの規模は変わらずの開催を予定しています。
リターンは開催状況に関わらず、2025年11月に発送させていただきます。
■受け取り通帳の名義が異なることについてのご説明
本プロジェクトの資金は「童夢KANSAIフェス実行委員会の構成団体であるNPO法人ぱあとなぁのイベント用口座」の「2018カンボジアTRYぱあとなぁ会計澤田輝章」が受け取ります。
童夢KANSAIフェス専用の口座は出店料など多くの出入金を予定しており、頂いた寄付金を区別しにくいため、現在取引のない通帳を活用することとなりました。
■目標金額を超えて寄付が集まった場合
もし、目標金額を超える寄付金が集まった場合には、自然災害による被災障害者を支援する活動をされている「ゆめ風基金」さんに、被災地での活動資金として活用していただく予定です。
また、会場にも募金箱を設置し、集まった金額は同じく「ゆめ風基金」さんにお渡しする予定です。
ゆめ風基金URL https://yumekazek.com/
「ゆめ風基金」より、寄贈を行うことおよび名称掲載の許諾を取得しております。
上記の内容についてご理解の上、ご協力お願いいたします。
「多様性の尊重」「インクルーシブ社会」「童心にかえるイベント」を合言葉にイベントを運営しています。
地域におられる多様な背景をもつ人々が、ともに美味しいものを食べ、童心にかえって、夢中で遊ぶことができれば、自然と助け合える関係が生まれるでしょう。
そのような関係づくりは、より地域を活性化し、災害に強いまちづくりをつくるうえで、何よりも力となることと思います。
私たちはこのイベントを毎年途切れることなく開催し、たくさんの人と出会い、つながり続けることで「災害に強いまちづくり」「差別のない社会」の実現を目指したいと考えています。
皆様のご支援、よろしくお願いいたします。
- プロジェクト実行責任者:
- 澤田輝章(童夢KANSAIフェスティバル実行委員会)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年11月8日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
大阪府東住吉区にある長居公園にて、「障害×防災」イベントである「童夢KANSAIフェスティバル」を開催します。集まった資金は、イベント開催のための公園使用料(150,000)、テント・椅子・机などのリース料(500,000)、子どものための遊具レンタル(200,000)、クラウドファンディング手数料などに使用させていただく予定です。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- プロジェクト実施のためには、保健所への臨時出店届が必要となります。9月末に出店募集を締め切り、11月上旬に保健所に許可申請を行う予定です。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は、事務局団体の分担金と寄付金、各種助成金(労金笑顔プラスなど)などを活用します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
震災復興イベントとして、毎年長居公園で開催しています(旧ポジティブ生活文化交流祭)。被災地や地域の人々と「つながりたい」という思いを胸に、関西にある有志の福祉団体の集まりで企画運営を行っています
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料
1000円で応援コース
●お礼のハガキをお送りさせていただきます。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
3,000円+システム利用料
3000円で応援コース
●お礼の手紙 ●のとかんばっち1個(ランダム)を送らせて頂きます。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 44
- 発送完了予定月
- 2025年12月
1,000円+システム利用料
1000円で応援コース
●お礼のハガキをお送りさせていただきます。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
3,000円+システム利用料
3000円で応援コース
●お礼の手紙 ●のとかんばっち1個(ランダム)を送らせて頂きます。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 44
- 発送完了予定月
- 2025年12月
プロフィール
震災復興イベントとして、毎年長居公園で開催しています(旧ポジティブ生活文化交流祭)。被災地や地域の人々と「つながりたい」という思いを胸に、関西にある有志の福祉団体の集まりで企画運営を行っています













