
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 49人
- 募集終了日
- 2017年10月6日
「美しいえんぴつのもち方かき方日本一プロジェクト」の高木です

「美しいえんぴつのもち方かき方日本一プロジェクト」の高木です。
皆様聞いてください。
昨日の話です。
会社の教育事業部に、学習塾部門があります。
そこでのお話です。
小学6年生の子ども達の授業が終了しました。
授業終了後、子ども達は全員、当たり前のように、机の消しカスを手で集め、それをゴミ箱に捨てるのです。
その姿に私は感動してしまいました。
実は最初の授業から子ども達は毎授業終了後、
そうやっていたのですが、
あらためて、感動したのです。
私はそうしなさいと今まで一切指示を出したことはありません。
学校教育、家庭内での教育、そして地域全体で育まれた、もっと大きな形で言ってしまえば、日本全体で育まれた教育が、そうさせたのです。
日々の当たり前の実践の中で、子ども達の精神性は育まれていく。
成長の過程で、さまざまなことがあるでしょう。
しかしながら、この時期に育まれた精神性というのは、
「生きる」ための理念となり、大人になってからさまざまな「生きる」
判断基準になるのです。
京セラ創業者、稲盛和夫氏が創業時、さまざまな経営判断に迷った時、
何を最終的な判断基準にしたのか?
それは、両親、祖父母から幼少期に教わった、シンプルな
基本的な倫理観だったそうです。
その判断基準だけで、稲盛会長は京セラという世界企業を創られたのです。
京セラ会長の稲盛名誉会長
京セラのサイトより抜粋
→ http://www.kyocera.co.jp/philosophy/
![]()
京セラグループは、世間一般の道徳に反しないように、道理に照らして、常に「人間として正しいことは何なのか」ということを基準に判断を行ってまいりました。人間として何が正しいかという判断基準は、人間が本来持つ良心にもとづいた、最も基本的な倫理観や道徳観です。「欲張るな」 「騙してはいけない」「嘘を言うな」「正直であれ」など、誰もが子どもの頃に両親や先生から教えられ、よく知っている、人間として当然守るべき、単純でプリミティブな教えです。日常の判断や行動においては、こうした教えにもとづき、自分にとって都合がよいかどうかではなく、「人間にとって普遍的に正しいことは何か」ということから、さまざまな判断をしてまいります。
私は、正しいえんぴつのもち方をただ単にさせたいのではありません。
まさに、先人達が残してくれた精神性、
さまざまなことを意識して、「美しく」「しっかりと」「きっちり」やろうという精神性を、えんぴつを正しく「持つ」、「持とう」という意識を通じて、この精神性を伝えたいのです。
日本は品格ある素晴らしい国です。
先人達が残してくれたこの精神性を私たちが次世代に
伝えなければならないと思っています。
個性の多様性が重んじられる世の中ゆえに、この意識も個性の多様性の中の一つとして、存在させる意味を今非常に大きく感じています。
この運動を日本中に広げていきます。
高木悦夫
リターン
3,000円

【実際に体験!】もち方トレーニング(もち方えんぴつ・もち方の教科書、説明DVD)セット
■もち方トレーニング(もち方えんぴつ・もち方の教科書、説明DVD)セット
■サンクスレター
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年10月
10,000円
【感謝の気持ちを込めて!】書道家の2人による縁起の良い言葉「幸」の直筆書
■書道家の2人による縁起の良い言葉「幸」の直筆書(額縁入り)
■もち方トレーニング(もち方えんぴつ・もち方の教科書、説明DVD)セット
■サンクスレター
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 26
- 発送完了予定月
- 2017年11月
3,000円

【実際に体験!】もち方トレーニング(もち方えんぴつ・もち方の教科書、説明DVD)セット
■もち方トレーニング(もち方えんぴつ・もち方の教科書、説明DVD)セット
■サンクスレター
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年10月
10,000円
【感謝の気持ちを込めて!】書道家の2人による縁起の良い言葉「幸」の直筆書
■書道家の2人による縁起の良い言葉「幸」の直筆書(額縁入り)
■もち方トレーニング(もち方えんぴつ・もち方の教科書、説明DVD)セット
■サンクスレター
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 26
- 発送完了予定月
- 2017年11月

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
- 総計
- 530人

西郷隆盛も学んだ偉人|恵那市から岩村藩・佐藤一斎の学びを全国へ
- 現在
- 3,140,000円
- 支援者
- 70人
- 残り
- 8日

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
- 現在
- 3,120,000円
- 寄付者
- 101人
- 残り
- 33日

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!
- 総計
- 56人

子どもたちに森の恵みを|おもちゃ美術館”一口館長”大募集!
- 総計
- 15人

佐渡が島の自然の中で、大人も子どもも共に遊び育つ居場所をつくりたい
- 総計
- 10人

子どもの未来のために!【感性の種】を育む体験型イベント継続に応援を
- 現在
- 420,000円
- 支援者
- 30人
- 残り
- 10日











