
支援総額
目標金額 390,000円
- 支援者
- 34人
- 募集終了日
- 2024年10月31日

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
#地域文化
- 現在
- 3,730,000円
- 支援者
- 210人
- 残り
- 22日

上毛電気鉄道|次の100年を共につくる、新たな”なかま”を迎えたい
#地域文化
- 現在
- 3,581,000円
- 支援者
- 125人
- 残り
- 22日

【第三弾】日本の囲碁・ペア碁を未来へ繋ぐ!棋士強化と派遣にご支援を
#地域文化
- 現在
- 7,330,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 11日

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
#地域文化
- 現在
- 3,120,000円
- 寄付者
- 101人
- 残り
- 33日

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
#地域文化
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 31日

宮崎神社|消えゆく田舎の神社を100年先へ、神様とのご縁をむすぶ
#地域文化
- 総計
- 23人

~100年先へ繋げるパス~生まれ変わる「東葉門」プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 175,000円
- 寄付者
- 17人
- 残り
- 17日
プロジェクト本文
終了報告を読む
12月1日(日)開演:14:00~(開場:13:30) 場所:紀南文化会館大ホール
田辺市出身とされる荒法師・武蔵坊弁慶の生涯を描いたオリジナル ラジオドラマ「弁慶記(第一話)」劇伴音楽を、吹奏楽で奏でる超大編成の演奏会を開催します!
吹奏楽を愛する皆さんがこの日のために和歌山県内外から集結し、「弁慶記組曲」を初披露!!
中学生からご年配の方まで、有志の参加者が51名。核バンドの田辺シティブラスからは25名が参加し、全体で76名の編成になります。
入場無料!!
ダイナミックな演奏をお客様と演奏者が一体となって楽しめる、最高の演奏会を目指しています!
利益は全くありません。
このプロジェクトを少しでも良いなと感じていただけましたら、ぜひともご支援の程よろしくお願いいたします!
↑キャラクターデザインはFM TANABE市民パーソナリティのうてこさん。
この演奏会のために演奏会のイメージキャラクターを描き下ろしてくださいました。
チラシ全体のデザインは、フリーペーパーなどを手掛ける地元のデザイン会社 イコラボさん。
プロジェクトの概要
「弁慶記」吹奏楽プロジェクトは、和歌山県田辺市のコミュニティラジオ局「FM TANABE」が2022年に制作・放送したラジオドラマ「弁慶記」を彩った音楽を、吹奏楽バージョンに編曲し演奏するプロジェクトです。
音楽を通じて「弁慶生誕の地」を全国に広めること、少子化により大編成で演奏する機会のない吹奏楽部の生徒や、楽団に所属しておらず演奏機会のない元吹奏楽部の方など、年齢上限なし・スキル問わずで気軽にご参加いただき田辺ならではの大迫力演奏会を開催することを目指しています。
↓「弁慶記」吹奏楽プロジェクト公式HP
▼自己紹介
FM TANABE株式会社は、和歌山県田辺市にある、社員4名、市民パーソナリティ約50名からなるコミュニティラジオ局です。
開局以来、7時から22時(日曜日は21時)まで基本生放送で地域の企業・学校・行政の取り組みなどを扱うワイド番組や音楽番組、バラエティ番組を放送しており、イベントやスポーツ中継といった出張放送も実施しています。
ラジオドラマ「弁慶記」
コロナ禍で落ち込む地域を盛り上げるため、地元の偉人として愛される武蔵坊弁慶の生涯を描いた「講談風 大河ラジオドラマ 弁慶記」を2020年から制作開始し、2022年の春に放送しました。
ドラマ全体の語り部を講談師の玉田 玉山さん、弁慶や義経といった主役級の登場人物をプロの声優・俳優が演じました。
そしてなんといっても「弁慶記」は地域の協力なくして成り立ちません。
制作規模では異例の約70名の地域の方々が、全60話にわたる大長編を彩る数多くの登場人物の声で出演してくださいました。
オリジナルの音楽制作には、社会人楽団の田辺シティブラスや紀南交響楽団、田辺市立明洋中学校吹奏楽部から木管・金管楽器の演奏者を募り、8名の方にご協力いただきました。
↓弁慶記HP
https://benkeiki.tumblr.com/benkeiki.project
↓講談風大河ラジオドラマ弁慶記YOUTUBEアップ動画
https://youtube.com/watch?v=4mNCagtqJ-g%3Fsi%3DZhnBZ6Z0blvpX0O8
「弁慶記」へご出演いただいた皆さん(一部)
ラジオドラマ「弁慶記」 各賞受賞
地域の皆さまから多大なるお力添えをいただき完成した「弁慶記」。皆さまの想いが実を結び、2023年に「第60回ギャラクシー賞ラジオ部門」優秀賞、「第49回放送文化基金賞ラジオ部門」最優秀賞及び企画・演出・脚本賞を受賞しました。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
全国規模の放送賞を受賞したことを受け、「弁慶記」を地域貢献や活性化にもっと活かすことが出来ないか検討を重ねた結果、本作を彩った「弁慶記」の音楽(音楽家・岡田太郎作)を吹奏楽の楽譜に編曲して演奏会を開き、音楽を通じて地元の文化を全国へ広げたい!という話が持ち上がりました。
田辺市の地域課題は、少子化によりほとんどの学校でクラス数が減り、クラブでも部員数が少なくなっていることです。吹奏楽部に関しても例外ではなく、部員数が10名以下という学校も珍しくありません。吹奏楽の醍醐味の一つである、大編成での演奏がやりたくても出来ない。演奏する機会がない。…そんな想いを持つ生徒たちに大編成での演奏機会を提供し、楽しんでもらいたい!と考え至り「弁慶記」吹奏楽プロジェクトを立ち上げました。
▼プロジェクトの始動
・ラジオドラマで使用した楽曲から数曲を組み合わせた「弁慶記組曲」を制作し、演奏会で初披露します!
「弁慶記組曲」を他の団体にも演奏していただくことで、将来的に”武蔵坊弁慶出生の地、和歌山県田辺市”のイメージを全国に広げたい思いがあります。
この演奏会は地域の中高校生、吹奏楽部OB・OG、楽団に所属している方など、吹奏楽が大好きな中学生以上であれば誰でも参加OKでメンバーを募り、全体で76名のメンバーが集まりました。
現在は演奏会に向けてスケジュールを組み、練習を進めております。
【演奏会開催決定】
日程:2024年12月1日(日)
場所:紀南文化会館大ホール
開演:14:00
開場:13:30
入場:無料
吹奏楽に編曲するまでの経緯
「弁慶記」の曲を吹奏楽の楽譜へ編曲するにあたり、まず始めにDTM(デスクトップミュージック)で制作された曲の譜面起こしをする必要がありました。いきなり大きな壁に直面し狼狽えていた中、譜面起こしを引き受けてくださったのが紀南交響楽団指揮者で元熊野高校吹奏楽部顧問を務められた杉原孝先生でした。
私たちの想いを汲み取ってくださり、困難を承知の上で譜面起こしを引き受けてくださいました。
プロジェクトの鍵を握る編曲は吹奏楽に携わる人なら誰もが知る吹奏楽界の巨匠・八木澤 教司さん。
田辺市合併10周年記念曲「いにしえの道~崇高なる紀伊の大自然を讃えて」(2015年)を作曲された経緯もあり、田辺市ともご縁があります。
現在は神戸女学院大学音楽学部准教授として作曲・吹奏楽・音楽理論の指導にあたっており、手掛けた楽曲は国内外問わず吹奏楽のレパートリーになるなど、「八木澤先生の音楽を演奏したい」という吹奏楽人口はかなりの数に上ります。しかしこんなビッグな方が受けてくださるのか。さすがに無理・・・と思いつつ、ダメ元で「弁慶記」のことや今回のプロジェクトの趣旨を添えて打診したところ・・・
なんと!!まさかまさかのご快諾!
私たちがプロジェクトを通して叶えたい夢を親身になって聞いてくださり、お力を貸していただけることになりました。
「弁慶記」の音楽を担当した岡田太郎氏が手掛けた曲が杉原孝先生によって楽譜に起こされ、八木澤教司先生によって編曲される・・・。「弁慶記」吹奏楽プロジェクトは演奏会に向けて最高の形でスタートを切りました。
https://kinan-orchestra.studio.site/
【弁慶記吹奏楽プロジェクト演奏会のポイント】
●超大編成、かつ生演奏ならではの迫力ある演奏会に参加できる機会を創りたい!
●音楽を制作したのは新進気鋭の音楽家・岡田太郎氏
譜面起こしは熊野高校吹奏楽部のレベルを引き上げた紀南交響楽団の杉原孝先生
編曲は吹奏楽界の巨匠・八木澤教司先生
●音楽を通じて世代間交流を図り、地域の魅力を感じてもらいたい!
●全国の学校や吹奏楽団体に弁慶記組曲を演奏していただきたい!
目標金額:39万円
目標金額の使途および実施する内容:紀南文化会館大ホールの会場費へ当てさせていただきます。目標を上回るご支援がいただけた場合は、ポスター・チラシ費用、デザイン費用、楽譜費用、当日のお弁当費用、舞台キャストの交通費・宿泊費・出演料、参加記念品、返礼品などへ当てさせていただきます。
※本プロジェクトは、支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、目標金額分を自己負担するなどして必ず上記の実施内容の通り実行いたします。
※プロジェクト成立後、天災などやむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)により予定通りにイベントが開催できなかった場合、延期または次回の開催の費用として利用させていただきます。
- プロジェクト実行責任者:
- 泉 清(FM TANABE株式会社)
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年12月1日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
2024年12月1日「弁慶記」吹奏楽プロジェクト演奏会を紀南文化会館大ホールで開催します。資金は、紀南文化会館大ホールの会場費、ポスター・チラシ費用、デザイン費用、楽譜費用、当日のお弁当費用、舞台キャストの交通費・宿泊費・出演料、参加記念品、返礼品などへ当てさせていただきます。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金で補填いたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
和歌山県田辺市にある、社員4名、市民パーソナリティ約50名からなるコミュニティラジオ放送局。 開局以来、7時から22時(日曜日は21時)まで基本生放送で地域の企業・学校・行政の取り組みなどを扱うワイド番組や音楽番組、バラエティ番組をお送りしており、イベントや野球中継等の出張放送も実施しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

感謝のメールをお送りします!当日は感謝の気持ちを胸に、最高の演奏会となるよう精一杯がんばります!【3,000円】
演奏会開催前の11月に感謝の気持ちと演奏会への想いを込めたメールをお送りします。
ご支援してくださったあなたの気持ちが大きな励みになります。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年11月
3,000円+システム利用料

演奏会音源収録CD【3,000円】
演奏会の音源を収録したCDをお送りします。
演奏会の感動を永久保存!
※CDの複製・無断アップロードは絶対にしないでください。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
3,000円+システム利用料

感謝のメールをお送りします!当日は感謝の気持ちを胸に、最高の演奏会となるよう精一杯がんばります!【3,000円】
演奏会開催前の11月に感謝の気持ちと演奏会への想いを込めたメールをお送りします。
ご支援してくださったあなたの気持ちが大きな励みになります。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年11月
3,000円+システム利用料

演奏会音源収録CD【3,000円】
演奏会の音源を収録したCDをお送りします。
演奏会の感動を永久保存!
※CDの複製・無断アップロードは絶対にしないでください。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
プロフィール
和歌山県田辺市にある、社員4名、市民パーソナリティ約50名からなるコミュニティラジオ放送局。 開局以来、7時から22時(日曜日は21時)まで基本生放送で地域の企業・学校・行政の取り組みなどを扱うワイド番組や音楽番組、バラエティ番組をお送りしており、イベントや野球中継等の出張放送も実施しています。













