古民家を、未来の町並みへ繋ぐ。兵庫 福住を新しい宿場町に。
古民家を、未来の町並みへ繋ぐ。兵庫 福住を新しい宿場町に。

支援総額

1,070,000

目標金額 1,000,000円

支援者
50人
募集終了日
2018年11月30日

    https://readyfor.jp/projects/fukusumi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年11月02日 11:00

【町屋研メンバーリレー紹介Vol.1】横山 宜致編

 

\町屋研のメンバー紹介Vol.1/

 

町屋研ってどんな団体?どんな人がなにをやっているの?

 

もっと町屋研のことを知っていただきたいと思い、一緒に活動しているメンバーを紹介していきたいと思います!

 

まず1人目は、篠山を「住み続ける現役のまちとして継承することが大切」と語る、横山 宜致さんです!

 

 

横山 宜致

技術士(都市及び地方計画)/篠山市まちづくり部地域計画課 景観室

岡山県生まれ。大学から関西に。大阪のコンサル時代に兵庫ランドスケープ広域計画を担当。淡路、播磨、但馬、丹波の風景を調査し、その後兵庫県の一連の風景形成地域指定調査を担当。淡路島の仕事で技術士に。同時に神戸市や西宮、尼崎の都市緑化推進計画等も策定する。

 

 

町屋研の活動に加わったのはどうしてですか?

 

兵庫県の中で、一番気に入った景観を有する地が丹波でした。そのため、丹波地域の仕事を積極的に行うようになり、多紀県立自然公園や篠山の森公園の計画・設計、そして丹波地域の緑条例の策定調査やガイドラインの策定を行いました。

 

丹波の緑条例策定時の、県民局のまちづくり建築部の担当が現 NOTEの金野代表でした。金野さんが篠山市の副市長になった時、お祝い気分で篠山のまちづくりにボランティア型で関わるように。その延長で、町家研にも関わるようになりました。その後、国の「新たな公」に応募し、篠山市で「集落丸山」の基本計画を担当策定しました。

 

活動の中で力を入れてきたことや、印象に残っている取り組みはなんですか?

 

篠山の転機は、H21年の築城400年祭(副市長は金野さんの時です)

 

前年のプレも含め築城400年祭は、市民のアイデア企画を市が審査助言し、助成して築城400年祭の企画として市民や各種団体が実施するものでした。

 

町家研も応募し、篠山城下町のまち歩きのマップを作製。当時、観光マップはあっても、城下や町並みの魅力を説明するマップはありませんでした。今でも一番見やすいマップだと思っています。

 

マップを基にまち歩きを企画したのですが、案内役が回ってきた時、夏は暑くて歩くのは勘弁してほしかったので、冗談半分に「歩くなら夕方」「夕涼み気分がいい」と言ったら、それが実施企画になり、まち歩きナイトとして電池灯りの提灯をもって夕刻歩くことになりました。提灯は参加者の目印ともなり、わかりやすく安全、集団で闊歩しても怪しまれない…とても良い企画になったと思います。

 

篠山・福住、という地域の魅力について教えてください

 

篠山の魅力は、住み続けている点。

 

町家や茅葺民家が、今も現役で生きています。空間的には、中心市街地の城下町も戦後外延的に市街地拡大したものの、近接の集落とは連担せず、中心市街地の周囲を農地が取り巻きます。すなわち、農村のムラ–ノラ–ヤマの空間秩序が視覚的にも保たれているのです。

 

だから、車で市街地からいきなり田園空間に飛び出す。このコントラストがいい。こんな中心市街地は極めて少ないです。京都に近かったため、郊外の農村も山陰旧街道に沿って、摂丹型と呼ばれる町家の街村が連なっているのも、他地域にない魅力です。

 

その典型が、福住。農村でも町家という都会感があります。阪神間が六甲おろしで乾燥する秋、丹波は霧に包まれます。この湿潤さと肥沃な古生層の大地が、丹波の農作物を豊穣なものとしているのです。他市町から一滴の水ももらっていない源流地でもあります。だから、澄んだ空気を通して茅葺屋根の点在する緑の沃野の豊かさが、生に感じられる風土となっています。

 

 

篠山・福住を、どんなまちにしていきたいですか?

 

住み続けてる現役のまちとして継承すること。

 

古民家や町家を資料館としては、町家や民家は死んでしまいます。暮らしがあっての町家で、自信と誇りを持って住み続けていることがまちの魅力になります。

 

古民家や町家が主役なので、それを圧倒するような路面舗装やファニチャー整備をしていないのも篠山の魅力。とにかく住んで暮らさなくては、そのために空き家を活用しなくては…町家研も頑張るぞ!

 

 

リターン

5,000


飲んで応援。【西町BURビール券】

飲んで応援。【西町BURビール券】

●お礼のメールをお送りします。

●篠山城下町 西町ブル(仮称)でご利用いただけるビール券3枚をお送りします。
※利用期限は2019年12月31日までです。
※ビール券は20歳以上の方のみお送りいたします。

申込数
19
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年12月

5,000


福住の町並みを自転車で。【お手軽サイクリングツアー】

福住の町並みを自転車で。【お手軽サイクリングツアー】

●感謝の気持ちを込めた、お礼のメールをお送りします。
●福住サイクリングツアーチケット(1人分/2.5時間/食事なし)をお送りします。

※日程は個別で設定可能です。目標達成後、日程調整のご連絡を差し上げます。
※利用期限は2019年4月1日から12月31日まで
※現地集合となります。現地までは自費でお越しください。

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年12月

5,000


飲んで応援。【西町BURビール券】

飲んで応援。【西町BURビール券】

●お礼のメールをお送りします。

●篠山城下町 西町ブル(仮称)でご利用いただけるビール券3枚をお送りします。
※利用期限は2019年12月31日までです。
※ビール券は20歳以上の方のみお送りいたします。

申込数
19
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年12月

5,000


福住の町並みを自転車で。【お手軽サイクリングツアー】

福住の町並みを自転車で。【お手軽サイクリングツアー】

●感謝の気持ちを込めた、お礼のメールをお送りします。
●福住サイクリングツアーチケット(1人分/2.5時間/食事なし)をお送りします。

※日程は個別で設定可能です。目標達成後、日程調整のご連絡を差し上げます。
※利用期限は2019年4月1日から12月31日まで
※現地集合となります。現地までは自費でお越しください。

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年12月
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る