
支援総額
目標金額 100,000円
- 支援者
- 39人
- 募集終了日
- 2024年9月30日

地域の野良猫を守りたい!小さな命にTNRと医療を届けるプロジェクト
#動物
- 現在
- 40,000円
- 支援者
- 15人
- 残り
- 2日

愛知県豊川市で保護された子猫30匹の里親募集!
#環境保護
- 現在
- 201,000円
- 支援者
- 31人
- 残り
- 19日

語りで伝承されるモン族の民話を絵本で未来に残したい
#子ども・教育
- 現在
- 405,000円
- 支援者
- 52人
- 残り
- 40日

マーチングバンド全国大会出場に伴う楽器運送費等の活動費のお願い
#地域文化
- 現在
- 206,000円
- 支援者
- 61人
- 残り
- 16日

不幸な猫を救うために。譲渡型の保護猫カフェを作りたい!
#動物
- 現在
- 1,050,000円
- 支援者
- 79人
- 残り
- 21日

命を守る手術器械の職人技を次代へ。技術継承にご支援を
#生活用品
- 現在
- 1,859,000円
- 支援者
- 56人
- 残り
- 9日

市場流通0.1%以下の「国産ごま」を信州から全国へ世界へ発信
#まちづくり
- 現在
- 600,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 9日
プロジェクト本文
終了報告を読む
ゼロイチ目標達成!
私たちのプロジェクト【古着が森林を守る!?地域材でつくる古着の回収ボックスを設置したい!】は、
公開よりわずか5日間で目標金額100%を達成いたしました!
本当に多くの皆様にご支援を賜り、心から感謝申し上げます。
改めて当プロジェクトの重みを知らされると共に、 私たちの大きな希望と励みになっております。
早期に目標を達成できたことは、誠にありがたいことです。
そして検討した結果、、、 さらに資源循環の輪を広げる覚悟です。
「ネクストゴールへの挑戦」をさせてくださいませんか。
見守ってくださいますようお願い申し上げます。
ネクストゴールは、、、
次に目標とする金額は、36万円です。
なぜ、その金額?使用用途はなに? なぜその目標金額なのか?
地域材でつくる古着の回収ボックスの製作費が1台36万円だからです。
自己資金を元に3台分の回収ボックス設置の実施をさせていただく予定ですが、
多くの方に知っていただき、ご支援いただけますと幸いです。
まだまだ、【古着が森林を守る!?地域材でつくる古着の回収ボックスを設置したい!】
古着と森林の資源循環の促進を広げ、
次世代に健康な森と古着を資源に出せる場所を増やすプロジェクト
多くの方に知っていただくことで
私たちは、「チャレンジする姿勢」「覚悟」「未来への希望」が
日を重ねるごとに現実味をおびてきます。
1人でも多くの方に
「岡崎の会社がクラファンやってるんだって」
「古着の回収ボックス設置のために、協力したいな」
「いいね!面白いことにチャレンジしてるじゃん!」
家族や職場、学校で会話のきっかけ、、
自分の身近なアイテムについて考える機会になったら
古着からはじまる循環型社会を創ることができる、可能性があると信じています。
引き続き私たちの挑戦を応援・見守っていただきますようお願い申し上げます。
8.27に新しくリターン品を追加しました!
こんにちは、鈴六です。
いつもたくさんの応援・ご支援、誠にありがとうございます。
励ましの言葉に勇気をいただいています。
さて、今回2種類のリターン品を追加です。
鈴六オリジナルグッズを
日用雑貨セットと文房具セットで追加リターンにしました!
【日用雑貨セット】
さわやかな青色でやさしいイラストが目を引きますね
リサイクルコットンが日常使いに馴染みます。
小物の収納に巾着が便利!!
【文房具セット】
A5サイズのかわいいノートが周りからの視線をくぎづけにする
マスキングテープは、キュートなイラストが愛らしい
ぺたぺた貼って、見る人が笑顔になります。
▼自己紹介
こんにちは!
プロジェクトに興味をもって、ご覧いただきありがとうございます。
株式会社 鈴六(すずろく)です。
私たちは、岡崎市にある創業100年以上になる
古着をリサイクルする会社です。
鈴六ってどんな会社?
私たちの会社は、創業106年目を迎え
地域の資源回収や古着を集める古紙商社から古着を仕入れています。
回収した古着はどのようにリサイクルされるの?
月に約300トン、1日約15トンもの古着を仕入れ
集められた古着は、人の手で選別を行い100種類のアイテムに分けられます。
2023年の自社の実績
回収した古着の約50%はリユース
30%はフェルトの原料となる反毛工場へ
15%はウエスという工業向けのエコ雑巾に加工
どうしても、5%ほどがゴミとして処理されます。
再資源化率は、なんと95%!
その結果、、、
年間5112トンものCO2の排出削減を実現
【年間の一世帯消費電力によるCO2排出量は約2.7トン】
※グリーンフロント研究所株式会社様調べ
環境省平成31年度 家庭部門のCO2排出実態統計調査より
そのまま必要な人に届けたり、形を変えて誰かの仕事を支えていたり
社会の役に立っていることが感じられるでしょう。
「衣類はリサイクルの優等生」と言われるくらい無駄にする部分が少ないのです。
大切な資源をゴミにすることなく、地域に循環させることで
地球環境と未来を守っていくことが私たちの使命だと思っています。
▼今回のプロジェクトは
岡崎市の使い道のない「放置林」を生物多様性の保全につながる豊かな森林を維持するため
そして、「古着を資源に出す所が少ない」という声に対応もするために
地域のみなさまが安心して、古着を資源に出せる古着の回収ボックスをたくさん設置したい!
木材や衣類を簡単にゴミにするのではなく、長く活かせる森林と古着の循環型社会を創りたいです。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
このプロジェクトを立ち上げたきっかけは、ほんとに些細な一言から
「古着を出す場所が少ないんだよね」
さらに、活動をしながら衣類について勉強していくと
たくさんの環境問題があることを知りました。
衣類の製造過程では水や石油、様々な資源が使われ
多くのCO2が排出されることによって地球温暖化の原因になっています。
また日本での衣類ゴミは、年間50万トン以上もあることを知りました。
手放された衣類の66%以上が可燃ゴミとして焼却や埋め立てされています。
つまり、古着の回収率は、34%ほど・・・すごーく少ないです。
ちなみに、2021年のペットボトルリサイクル率は86.0%
2021年アルミ缶のリサイクル率は93.9%なんです。
でも、現実は古着を出すきっかけになる
「資源回収拠点」や「リサイクルステーション」が少ないのも事実・・・
また、地域によっては「どこに出していいかわからないから、可燃ゴミに出している」
そんな方も少なくはありません。
衣替えの時期には、可燃ゴミの袋にパンパンに着なくなった服が入っているをよく見かけます。
「不要になった服を可燃ゴミに出す人が悪いんだ!」そんなこと言うつもりはありません。
これを問題を解決するのは、私たち古着のリサイクル業者が
・古着が社会の役に立っていること
・どのようにリサイクルされているのか?
回収できる場所を増やすことや、周知する活動するが必要あると感じています。
鈴六は環境教育へのイベント参加を行っています!
【知立ギャラリエアピタ店様で行ったリサイクルイベントの様子】
行政や民間と協力!
知立市・ユニー・鈴六で古着の資源循環向けた取り組みを締結
知立市・ユニー株式会社・株式会社鈴六
古着の資源化推進に向けた取り組みの関する締結式の様子
このような活動をすることで、古着のリサイクルを
より身近に感じるきっかけになったり、回収拠点を知る機会になることでしょう。
一人一人の意識や考え方が変わって古着の資源循環を広げられ、
持続可能なやさしい地球に変わることができると確信しています。
私たちを生かしていた森林資源
日本は、国土の3分の2が森林に覆われており、約4割は人工林が占めます。
そして、岡崎市は59.4%が森林に覆われ、そのうち人工林は約6割の緑豊かな街です。
写真提供:岡崎市
日本は、古くから森林や木材を利用してきた「木の文化」を持つ国です。
長い歴史の中で、森林や木材を重要な資源として活用してきました。
この「木の文化」は、日本の建築や工芸、庭園などさまざまな面に現れています。
伝統的な建築物や神社仏閣、茶室、家具などには、木材が豊富に使われており
そのデザインや技術は、世界でも高い評価を受けています。
例えば、日本初の世界遺産は奈良・法隆寺です。
世界最古の木造建築といわれています。
あなたも修学旅行や学校の教科書で一度は見たことがあると思います。
「うわぁ~こんな大きな木の建物を昔の日本人がつくったのかぁ」と感動したことでしょう。
しかし、現代は森林で『放置林』が問題になっているのをご存じでしょうか。
使えるはずの木材が、近年のエネルギー価格の高騰により輸送コストの圧迫と
海外から輸入される安い木材によって、そのまま放置されるケースが増加しています。
この放置林をそのままにすると、、、
「暗くて荒れ果てた森になる」
「生態系が守られない」
「CO2の排出増加」
「日本の文化の衰退」
「木々が細く、土壌を固定する力も弱くなり土砂災害を引き起こしやすくなる」
などといった問題が発生します。

「放置林」をそのままにしないで、木を使うことは森を守ることに繋がります。
有効活用できることで、こんなメリットがあります!
・生態系の保護
放置された森を適切に管理することで生き物が暮らしやすいくなる。
・環境改善
放置された森を再生することで、土壌の保護や水質の改善など環境改善効果が得られる。
木々がCO2の吸収率して、地球温暖化の緩和になる。
・林業・製材業の活性化
木材の供給が増え、日本の木の文化が繁栄する
地元の木材を使うことで、地域の経済が活性化します。地元の製材所や木材関連産業にとってもプラスになります。
・木材の再利用で林業の発展
放置された木を再利用して、木材製品やバイオマスエネルギーなどの製品を生産することができる。
・観光資源の活用
放置林を整備して、トレッキングコースや自然保護区にすることで
観光客の誘致や地域経済の活性化が期待できる。
・防災効果の向上
土砂災害や洪水などの自然災害のリスクを軽減することができます。
「植える→育てる→伐る→使う」という森林の循環を回すことが大切です。
未来に豊かな森を残すことができます。
未来の子どもたちに住み心地のいい街と資源が豊富な地球環境に残すために
「衣類を簡単にゴミにするのではなく、長く活かせる循環型社会を作りたい!」
「地域林を使った木製の古着回収ボックスを通して、まずは『知ってもらう』きっかけにしたい」
という想いが次第につのり
森と人を繋げて衣類ゴミを減すことができて、住みやすい街づくり、地域への貢献もできる
"地域材でできた古着の回収ボックス"をつくることを決意しました!
有効活用する道のない「放置林」を古着の回収ボックスに生まれ変わらせることで
放置林の減少で動物や生き物がのびのび暮らせる安心安全な森になる
また、ヒノキやスギの香りのする回収ボックスは、世の中にないので新しいワクワク体験になります。
鈴六の活動がメディアに紹介されました!
鈴六のSDGsの取り組みが数々のメディアで取り上げられました。
【キャッチ!×SDGs】福くんと考えよう「古着が野菜を育てる!?」編
どんなことが取り上げられたのか?
古着由来のフェルトの端材を特殊加工して、ファイバーソイルという
土の代わりになる"媒地"を紹介
サーキュラエコノミーやカーボンニュートラルなど
地球環境にやさしい取り組みとして紹介させていただいています。
特に、ファイバーソイルは
古着リサイクルの珍しい技術として注目を集めています!
【SDGs】農業の盛んな愛知県 岡崎市で見つけた○○を使ったマル秘ピーマン栽培 - YouTube
テレビでも紹介!「間伐材でできた古着回収ボックス」
リユースやリサイクルにつなげる…『古着の回収ボックス』商業施設内の店舗に設置 リサイクル会社が企画
▼プロジェクトの展望・ビジョン
私たちが未来の子どもたちに豊かな資源と
自然の恵みを残せるためにできることはなんでしょうか?
私たちは、地域材を使った古着の回収ボックスを設置することだと考えました。
・豊かな森林を残すための間伐と生物多様性の保全につなげる
・地域のみなさまが安心して古着を資源に出せる場所を増やす
古着や木材をゴミにするのではなく、1秒でも長く社会の役に立つことで
CO2の排出を抑えながらサーキュラエコノミーの輪を広げていきます。
そして、岡崎市からスタートする「捨てない」をスタンダードに限りある"資源"を有効活用していきましょう
本当に持続可能な資源循環を実現し、日本の未来に良い影響を残すことを目指すプロジェクトです。
集めた資金の使い道
クラウドファンディングの目標金額:10万円
◆集めた資金の使い道
いただいたご支援は、活動費の一部に利用いたします。
・回収ボックスの製作費用(約26万円×3台分)
・運搬/設置費用(1万円×3台分)
・リターン原価や配送料(30万円)
・クラウドファンディング手数料(14%)、消費税(10%)
プロジェクトを行うのに必要な総額:150万円
今回の資金調達では回収ボックスの製作費用 、設置費用、
リターン原価、手数料・消費税の一部に充てさせて頂きます。
スケジュール
・クラウドファンディング開始・・・ 2024年7月
・回収ボックスを製作 製作期間・・・1~2カ月
・回収ボックス設置予定場所・・・岡崎市内の「ピアゴ洞店」「ピアゴ上和田店」「アピタ岡崎北店」
・回収ボックスの設置・・・ 2024年10月(予定)
個性がひかる!9種類のリターン品紹介
①感謝メール+月1回設置までの活動報告・・・1000円

②とにかく応援!ブロンズサポーター・・・2000円
③古着からピーマンのオリジナルステッカー+お礼のメッセージカード・・・2500円
④ファイバーソイルの栽培キット・・・3000円
⑤ファイバーソイルで育てたピーマン1㎏・・・4500円
⑥子供の服5㎏を岡崎市ふくし相談課へ寄付・・・5000円
「岡崎市ふくし相談課」より寄贈を行うことおよび名称掲載の許諾を取得しております。
⑦【ステッカー付】とにかく応援!サポーター・・・6000円
⑧ニューモアさんと鈴六のオリジナルグッズ・・・8000円
⑨リターンぜ~んぶもらえる!「プラチナサポーター」・・・5万円
最後に…
【株式会社 鈴六 代表取締役社長 鈴木和人】
私自身の経験から「日本の繊維産業を盛り上げたい!」という、想いが原動力になっています。
このプロジェクトを通じ、この地域に住んでいる人にとって、森林資源の課題や問題に目をむけるきっかけ
新しい体験や発見ができ、魅力的で誰もが入れたくなるようなイケてる『古着の回収ボックス』を創りたいです。
昔は、このようなリサイクル業者を「ボロ屋やゴミ屋」と呼ばれていました。。。
環境に配慮した取り組みを行っていても、世間から浴びせられる冷たい言葉に自信を失いかけそうになりました。
しかし、森林循環と古着リサイクルを掛け合わせた
ハイブリットなチャレンジと思い、多くの人が心から楽しめる衣類と森林の資源循環の輪を実現します。
「着なくなった服は回収ボックスにいれよう!」「森林循環のためなんだね!」「環境にもいいし、一石二鳥だね!」
そんな風に思ってもらえるコンテンツを作っていくことが、この地域の、そして地球の持続可能性に繋がると信じています。
そんなワクワクする古着の回収ボックス創りに、あなたも関わってみませんか?
ぜひ、ご支援のほどよろしくお願いいたします!
- プロジェクト実行責任者:
- 株式会社鈴六 鈴木和人
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年12月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
株式会社鈴六はREADYFORで集まった資金を利用して、地域材でつくる「古着の回収ボックス」設置費用に充てさせていただきます。 回収ボックスの製作費、運搬/設置費、リターン原価や配送費。 目標達成後、リターン品の発送は、順次発送していきます。※ピーマンは涼しくなる時期にお届け予定。ボックス製作後は、岡崎市内に古着の回収ボックスを設置する予定です。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要な資金と目標金額は自己資産で賄います。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
愛知県・岡崎市を中心に古着の回収・リサイクルをしています。「鈴六は古着で地域密着なんです」▶古着の回収でカーボンニュートラルに貢献▶エコ雑巾 ウエスの製造・販売▶「ファイバーソイル」を使った環境教育イベント▶古着から始まるサーキュラエコノミー
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
500円+システム利用料

お気持ち支援
支援のみ行いたい方向けの応援コース。
応援コメントに全力で返信がリターンとなります。
※このコースは、住所などの個人情報は伏せたい方向けのコースです。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
1,000円+システム利用料

感謝メール
【感謝メール】
■感謝メール・お礼の気持ちを込めてメールを送りさせていただきます。月1回設置までの活動報告を送らせていただきます。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
500円+システム利用料

お気持ち支援
支援のみ行いたい方向けの応援コース。
応援コメントに全力で返信がリターンとなります。
※このコースは、住所などの個人情報は伏せたい方向けのコースです。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
1,000円+システム利用料

感謝メール
【感謝メール】
■感謝メール・お礼の気持ちを込めてメールを送りさせていただきます。月1回設置までの活動報告を送らせていただきます。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
プロフィール
愛知県・岡崎市を中心に古着の回収・リサイクルをしています。「鈴六は古着で地域密着なんです」▶古着の回収でカーボンニュートラルに貢献▶エコ雑巾 ウエスの製造・販売▶「ファイバーソイル」を使った環境教育イベント▶古着から始まるサーキュラエコノミー










