次世代の幸せを考え、議論するための「未来世代法」を日本で制定したい
次世代の幸せを考え、議論するための「未来世代法」を日本で制定したい

支援総額

3,725,000

目標金額 3,000,000円

支援者
507人
募集終了日
2023年9月30日

    https://readyfor.jp/projects/futuregenerations?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年09月10日 08:07

🌟榎本英剛さん(トランジション・ジャパン&セブン・ジェネレーションズ設立者)より応援メッセージ🌟

応援メッセージ

 

 

ネイティブ・アメリカンのある部族では、何か大事なことを決める時は必ず7世代先の人たちにその決断がどういう影響を与えるかを考慮に入れて決めるそうです。

 

その話に感動し、2009年に仲間たちと「セブン・ジェネレーションズ(英語で7世代という意味)を立ち上げてから早14年。そして、今その同じスピリットに基づく法律「未来世代法」が世界のあちこちで制定されつつあるというのは嬉しい話であると同時に、法律で縛らないと変わらないくらい状況が悪くなっているということの表れなのかな、と焦りの気持ちも募ります。

 

いずれにしても、できることは何でもやるという姿勢で臨む必要があると思うので、そういう意味でもこの未来世代法も日本での成立に向けて動き始めているのはとても心強いことだと思います。私も陰ながら応援しています!

 

 

榎本 英剛

 

 

 

(プロフィール)

 

NPO法人トランジション・ジャパン共同創設者、トランジション藤野発起人。

NPO法人セブン・ジェネレーションズ創設者

よく生きる研究所・主宰

 

イギリス北部スコットランドにある世界的なエコビレッジ、フィンドホーンにて持続可能な暮らしについて探求していた2007年にトランジション・タウンの活動に出会い、2008年に日本帰国後、神奈川県の旧・藤野町でトランジション活動を始めるとともに、その活動を日本中に広げるべくNPO法人トランジション・ジャパンを設立。

また、同時にNPO法人セブン・ジェネレーションズを設立し、アメリカ発のプログラムである「チェンジ・ザ・ドリーム」の日本における普及にも努める。

もともとは人の可能性を引き出すコミュニケーション手法であるコーチングを専門としており、今や日本有数のコーチ養成機関となったCTIジャパンの創設者でもある。

 

現在は2012年に設立したよく生きる研究所を主宰しながら、20229月より、米国サンフランシスコにあるCalifornia Institute of Integral StudiesCIIS)という大学院でAnthropology and Social Change(人類学と社会変革)学部の博士課程にチャレンジしている。

 

著書に『部下を伸ばすコーチング』(PHP研究所、1999年)、『本当の仕事』(日本能率協会、2014年)、『本当の自分を生きる』(春秋社、2017年)。

訳書に『バーチャル・チーム』(ダイヤモンド社、1998年)。

共訳書に『コーチング・バイブル』(東洋経済新報社、2002年)。

翻訳協力に『トランジション・ハンドブック』(第三書館、2013年)、『アクティブ・ホープ』(春秋社、2015年)がある。

 

・  ・  ・

 

ヒデさん🌟

 

未来世代法クラウドファンディングに応援メッセージをお寄せいただき、本当にありがとうございます。

 

トランジション・タウン活動と、セブン・ジェネレーションズが提供する意識変容のプログラム、そして そこで知り合ったつながりの中で私の活動の多くが支えられています。

そして、未来世代法のチームメンバーも、TT&SGのつながりから出会っている仲間たちで、多くが支えられています。

   

 

トランジション・タウン活動に出会い、1年間毎月藤野に通い、藤野のコミュニティのみなさんにあたたかく迎えていただきながら学ばせていただいた時間は、今も自分の中心に残り続けています。

    

私にとって未来世代法は、政治をトランジションする活動であり、ソーシャル・パーマカルチャー活動です。

 

この地球という星で、これからも他の生きものたちとともに永続的に暮らすことができる暮らしと、政治や経済をはじめとする社会システムが周波数を揃えてゆくこと。

生命の織り物が、太い糸、細い糸、太/細織り交ぜたでこぼこした糸、あらゆる色どりの糸、とりまぜながらもゆっくりと織りあげられてゆけること。

 

そんなふうに世界がデザインされてゆく。

 

そのひとつのツールになりうる可能性を未来世代法の中にみています。

 

藤野の山や、出会った人たちや動物たちを思い出しながら、

大きなエネルギーをパワーに変えて、未来世代法が実効力ある形で日本に根付いてゆけることを、がんばってゆきたいと思っています。

 

応援ありがとうございます。感謝をこめて🌟

 

 

(きら)

 

リターン

1,000+システム利用料


リターン不要:【ラストスパート!】1,000円で応援コース

リターン不要:【ラストスパート!】1,000円で応援コース

・心をこめたお礼メールと活動報告メール

※複数口でのご支援も可能です
※海外在住の方はこちらのリターンをご選択いただけますと幸いです(郵送リターンがないため、住所入力不要のコースです)

申込数
28
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月

15,000+システム利用料


【NEW9/20追加】「かねき南波商店」の海産物詰め合わせ

【NEW9/20追加】「かねき南波商店」の海産物詰め合わせ

お正月準備にぴったり、北海道寿都町より、絶品!海産物詰め合わせ。

紅鮭切身70g×5枚、いくら醤油漬100g、たらこ120g、 味付け数の子150g、ほたて佃煮100g、昆布巻き<たらこ太巻>1本(紅鮭or鰊に変更する場合がございます)

※水産製品製造業の許可を有する「かねき南波商店」より発送


未来世代法を町の分断を越える話し合いに生かせないだろうか?と思いを巡らせる動きが北海道寿都町で起きています。

「かねき南波商店」代表の南波久さんは、この地で立ち上がった「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」の共同代表です。ある日突然、自分の町が「核のゴミ最終処分場の調査に応募検討」という事実を報道で初めて知った町民の皆さん。さまざまな背景から分断が濃くなっていったこの町にも、未来世代法やその考え方を必要としている方々がいます。

本リターンへのご支援は、諸経費を差し引いた実質ご支援額の半額を本クラウドファンディングへ、半額を「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」に寄付いたします。

-----
・心をこめたお礼メールと活動報告メール

・未来世代法特製ステッカー

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月

1,000+システム利用料


リターン不要:【ラストスパート!】1,000円で応援コース

リターン不要:【ラストスパート!】1,000円で応援コース

・心をこめたお礼メールと活動報告メール

※複数口でのご支援も可能です
※海外在住の方はこちらのリターンをご選択いただけますと幸いです(郵送リターンがないため、住所入力不要のコースです)

申込数
28
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月

15,000+システム利用料


【NEW9/20追加】「かねき南波商店」の海産物詰め合わせ

【NEW9/20追加】「かねき南波商店」の海産物詰め合わせ

お正月準備にぴったり、北海道寿都町より、絶品!海産物詰め合わせ。

紅鮭切身70g×5枚、いくら醤油漬100g、たらこ120g、 味付け数の子150g、ほたて佃煮100g、昆布巻き<たらこ太巻>1本(紅鮭or鰊に変更する場合がございます)

※水産製品製造業の許可を有する「かねき南波商店」より発送


未来世代法を町の分断を越える話し合いに生かせないだろうか?と思いを巡らせる動きが北海道寿都町で起きています。

「かねき南波商店」代表の南波久さんは、この地で立ち上がった「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」の共同代表です。ある日突然、自分の町が「核のゴミ最終処分場の調査に応募検討」という事実を報道で初めて知った町民の皆さん。さまざまな背景から分断が濃くなっていったこの町にも、未来世代法やその考え方を必要としている方々がいます。

本リターンへのご支援は、諸経費を差し引いた実質ご支援額の半額を本クラウドファンディングへ、半額を「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」に寄付いたします。

-----
・心をこめたお礼メールと活動報告メール

・未来世代法特製ステッカー

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月
1 ~ 1/ 18


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る