ベトナム人実習生の失踪・過労死・自死などを解決する"Tシャツ"開発
ベトナム人実習生の失踪・過労死・自死などを解決する"Tシャツ"開発

支援総額

1,044,500

目標金額 430,000円

支援者
107人
募集終了日
2021年2月1日

    https://readyfor.jp/projects/gino-t?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年01月20日 17:49

『月刊EMIDASさん』でGINO-Tについて寄稿しました

月刊EMIDAS』という、ベトナムの日系製造業にフォーカスをあてた雑誌があります。ライターのお仕事として、そこで『Vの壁』という企画を1年間連載。日本人ビジネスパーソンに、ベトナムでぶつかった壁と、それを乗り越えた知恵やノウハウをうかがってきました。

 

連載終了を決めた理由は、GINO-Tが忙しくなることと、またキリもよいタイミングだったということ。その最終回は、編集担当の方のご厚意もあり、ライターとして誰かを取材するのではなく、私自身とGINO-Tについての話を書かせていただけることになりました。

 

 

月刊EMIDASはベトナムの都市部で発行される紙雑誌なのですが、編集担当の方のご厚意でこちらに全文を転載します(上記の画像からも読めますが字が小さいかもしれないので)。趣旨はクラウドファンディングの概要とおおよそ同じなのですが、ご興味のある方はお読みいただけるとうれしいです。

 

 

***

 

 

■奮闘する日本人たちの息遣い…最後は私です

 

成功談よりも苦労話の方がタメになるし、人間くさくておもしろい!はず。

 

そう思ってはじめた『Vの壁』、今回で12回目。記念すべき一周年となる訳ですが、実は最終回。打ち切りじゃないですよ、理由はまたあとで。改めましてこんにちは、ネルソン水嶋です。

 

これまでたくさんの壁について伺ってきました。販路の拡大、新規事業の展開、現地社員や取引先とのコミュニケーション…。それらを乗り越えた知恵と工夫。数字やニュースだけでは見えづらい、ベトナムで奮闘する日本人の表情や息遣いが少しでも伝わったのなら幸いです。

 

さて、そんな最終回ですが。「ネルソン水嶋? あんた誰!」と思われていたかもしれません。いや、名前を憶えてくれている人の方が稀かしら。そこで最後は自己紹介がてら(いまさら!)、私の『壁』の話で締めさせてください。

 

 

■一度目の無職は日本で、二度目の無職はベトナムで

 

2011年5月、退職後すぐにパスポートを取った。27歳で初海外旅行。旅先にベトナムを選んだのは、近所のエスニック料理店でよく豆乳フォーを食べていたからで、大した理由はない(なお豆乳フォーは完全な創作料理だと後に知った)。何の因果か、ホーチミンで出会った日本人から、「『新規事業』を立ち上げないか」と誘われる。クリエイターに憧れていた自分にとって甘美な響きに感じて移住したものの、働きはじめてみれば色々と話が違う。入社4カ月後で人生二度目、ベトナムで初めての無職になった。

 

『ブログでも書いてみようか。有名になれば転職にも役立つし、仕事にでもなれば万々歳だ』

 

 

■ベトナムへの恩返しをきっかけに取り組んだ実習生問題

 

見通しは甘かったが、運は良かった。日本企業のベトナムへの注目と時期は重なり、くだらない体当たり企画――。たとえば、ダチョウに乗るとか、マクドナルドにドナルドのコスプレをして行くとか、ドリアンの皮を装備するとか、それらは大きな反響があり、賞をもらい、日本のネットニュースやテレビで紹介された。4年かかったが、なんとかクリエイターとして飯を食えていた。

 

徐々に生活に余裕が生まれる中で思い立ったのは、ベトナムへの恩返し。今の自分があるのは紛れもなくこの国のお陰、なにか少しでも返していけたら。そんな頃に耳にするようになったものが、ベトナム人をはじめとした外国人実習生にまつわる問題。借金を背負って日本へ出稼ぎに行く外国人、そこで起こる失踪と不法滞在化、過労死、そして自殺など…。本当か!?

 

『何ができるか分からない、でもまずは取材しよう』

 

見えてきたのは想像以上に酷い現実。問題の根っこは、外国と日本人のコミュニケーションがすっぽり抜け落ちていることだと確信した。交流しない、交流しないから意思疎通できない、意思疎通できないから交流しない、悪循環。その先の『最悪』に、失踪や、人の死が待っている。この問題が、今私が取り組んでいる『壁』。

 

 

■いつもの助走でいつかの壁を越えられる

 

解決策として準備中のものが、風変りなTシャツだ。作業用語がベトナム語と日本語で、そしてそれを示すイラストが印刷されている。作業指示を助けるが、本命の目的は、小さくともコミュニケーションを促すことだ。これで壁を乗り越えられるか分からない、でも確かなことがある。

 

ベトナムで8年間、アイデア仕事を続けてきたからこれが生まれた。それだけは間違いない。

 

もしこれで壁を乗り越えられ、今まで自分がこの企画で11人のビジネスパーソンに訊ねたように、「なぜ乗り越えられたか?」と問われたら、「いつも助走してきたから」と答えると思うのだ。小手先でなく、いつもアイデアを考えて、助走してきたから来るべきときに壁を乗り越えられた。振り返れば、これまでの取材でも、ほぼ全員がベトナム以前からの半生を話してくれたように思う。それは、壁を乗り越えるには、過去から続けてきた助走があったからではないだろうか。

 

本稿にて、『Vの壁』としての連載を終えたいと思います。お付き合いいただき誠にありがとうございました! 最後になりましたが、連載終了の理由は問題の取り組みに集中するためです。

 

 

***

 


月刊EMIDASの該当号はこちらから確認できます!(Vの壁は28ページ)

 


ネルソン水嶋

リターン

1,500


感謝!『GINO-T』サンキューレター

感謝!『GINO-T』サンキューレター

『GINO-T』オリジナルサンキューレターをお贈り(郵送)します。

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年4月

5,000


網羅!『GINO-T』100通りの実習用語&イラストポスター

網羅!『GINO-T』100通りの実習用語&イラストポスター

『GINO-T』サンキューレターとともに、100通りの実習用語とイラストを印刷したポスターをお贈りします(A2サイズ予定)。実習現場での掲示や学習教材などにお使いください。

申込数
11
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年5月

1,500


感謝!『GINO-T』サンキューレター

感謝!『GINO-T』サンキューレター

『GINO-T』オリジナルサンキューレターをお贈り(郵送)します。

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年4月

5,000


網羅!『GINO-T』100通りの実習用語&イラストポスター

網羅!『GINO-T』100通りの実習用語&イラストポスター

『GINO-T』サンキューレターとともに、100通りの実習用語とイラストを印刷したポスターをお贈りします(A2サイズ予定)。実習現場での掲示や学習教材などにお使いください。

申込数
11
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年5月
1 ~ 1/ 12


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る