
支援総額
目標金額 1,250,000円
- 支援者
- 236人
- 募集終了日
- 2012年7月10日
放射性物質の埋め立て。
7月16日(月)、除染後の放射線量測定の後、
除染活動で集められた放射性物質の埋め立てを
園長先生といっしょに行いました。
※放射性物質をどう集めていったのかは、7月11日・12日のレポートをご覧ください。
放射性物質は、
・放射線を消すことはできない
・引き取ってくれる場所がない
ため、除染をした場所、今回の場合、園庭に埋めるしかない状況です。
場所は、園庭の隅の、普段子どもが立ち入らない場所。
まず、穴を掘ります。

深さは、70cm〜80cm。

放射性物質を入れる容器はこちら。
放射線を遮蔽する素材ではないのですが、
水分が漏れないように完全に密閉できるバケツです。
このバケツ3杯に、分けていれます。

この中に放射性物質を入れて、線量を計ったところ・・・

およそ9マイクロシーベルト/毎時。
かなり高いです。

この容器を二枚のビニール袋に包み、水がもれないようにします。

穴に入れます。

穴に入れた状態での、バケツ天面から地表までの距離は、30cm〜40cmぐらいです。

ときどき土を踏みしめながら、埋めていきます。
埋める前と埋めた後で、この場所の放射線量を計測したところ・・・
埋める前が0.45マイクロシーベルト。(元々、数値がやや高いのです・・・)
埋めた後が0.47マイクロシーベルトでした。(写真は埋めた後)

放射線量は、
距離の二乗に反比例して(以前のレポートもご覧ください)下がります。
土の遮蔽効果+距離による減少で
地表での放射線量への大きな影響は見られませんでした。
半減期まで30年。
すこし気が遠くなるような気分で埋めました。
以上で、3日間の除染活動と、除染後の計測、放射性物質の埋め立て、の全行程を終えました。
改めて、第一回除染活動をREADYFOR?で応援してくださったすべての方に感謝したいと思います。
そして、スタッフのみなさま、園長先生、保育士のみなさま、おつかれさまでした、ありがとうございました。
今後は、詳細な報告書を作成し、幼稚園側に提出し、プール開きをするか、幼稚園が、保護者と相談して決める、という流れになります。
また、このページでレポートいたします。
リターン
1,000円+システム利用料
サンクスレター+スペシャルサポーターとしてウェブに記載
- 申込数
- 40
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
サンクスレター+スペシャルサポーターとしてウェブに記載+ステッカー
- 申込数
- 118
- 在庫数
- 制限なし
1,000円+システム利用料
サンクスレター+スペシャルサポーターとしてウェブに記載
- 申込数
- 40
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
サンクスレター+スペシャルサポーターとしてウェブに記載+ステッカー
- 申込数
- 118
- 在庫数
- 制限なし

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 222,116,600円
- 支援者
- 13,060人
- 残り
- 28日

TSUBASA|次の空へ羽ばたく居場所。新拠点への移転にご支援を!
- 現在
- 3,870,000円
- 寄付者
- 215人
- 残り
- 53日

福岡県宇美町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 310,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 40日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 40日

富山県が災害派遣トイレ網に参加、県民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 490,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 40日

『d design travel』を続けたいvol.36 徳島号
- 現在
- 742,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 28日

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
- 現在
- 1,103,000円
- 支援者
- 127人
- 残り
- 10日











