
支援総額
目標金額 700,000円
- 支援者
- 30人
- 募集終了日
- 2019年1月15日

消滅寸前・住民3人の秘境|心と身体を整える「雲隠れの里」に再生へ
#地域文化
- 現在
- 7,779,000円
- 支援者
- 228人
- 残り
- 19日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
#地域文化
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 19日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
#地域文化
- 現在
- 4,495,000円
- 支援者
- 233人
- 残り
- 22日

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
#地域文化
- 現在
- 4,165,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 8日

佐賀・呼子| 甚六サウナ・ホテルなど続々開業!鯨をしるべに町を興す
#地域文化
- 現在
- 3,635,000円
- 支援者
- 31人
- 残り
- 29日

上毛電気鉄道|次の100年を共につくる、新たな”なかま”を迎えたい
#地域文化
- 現在
- 3,581,000円
- 支援者
- 125人
- 残り
- 22日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
#地域文化
- 総計
- 100人
プロジェクト本文
終了報告を読む
はじめまして、秦(ハタ)忠広です。高校卒業後、進学を機に故郷を離れました。東京に行くと、地元の自然がとても感動的に思え、この自然を活かし表現する職に就きたいと、造園等みどりにかかわる仕事をしてきました。
そして、八面山の観光振興をするために、故郷に戻ってきました。八面山という山は中津市民の母なる山といわれています。私も電車の車窓から八面山が見えた時に故郷に帰ってきたという思いが心にこみ上げ涙することもありました。
庭師としてガーデニングジャパンカップ一般投票一位を獲得するなど、自然を表現する経験を生かし、地域(故郷)になにかしら貢献出来たらとの思いで、地域おこし協力隊をさせてもらっています。
地元である、中津市三光地区に帰ってきて2年半が経ちました。この地域に住まわれている方々はパワーがあり、手頃な自然も豊富で歴史もあり田舎な感じも残っている魅力的な場所だと日頃から感じています。
この地域をより魅力的な場所とするために、八面山の登山ガイドや登山道の修復等を行っています。また、庭師の職能を活かし、地域の町おこしグループである「元気会」との企画で八面山内にある四季の丘公園の活性化を目的に、かわいい草屋根の家づくりやツリーハウスづくりを行っています。
また、この地域は、実現出来る出来ないことはあるにせよ、やりたいことは何でも言える風通しの良い所です。反対から入ることは一つもありませんでした。地域のために、たくさんの応援やアドバイスをいただいています。
八面山には、八幡神と法蓮のお話など多くの逸話と痕跡が残っており、八幡信仰の始まりの場所と読み解くことができるところです。
八幡信仰は奈良時代以降、江戸時代まで人々が寄り添い国を導いてきた信仰です。歴史の本では、東大寺の大仏建立、道鏡の宇佐神宮ご神託事件などに関わり国を導いてきた跡が見られます。その後源氏氏神となり武士の守護神となったことで地域の鎮守の社として全国に広まっていきました。
ある有名な宗教者が「八幡信仰がなかったら日本という国柄は違うものになっていただろう」と言っていました。八面山は日本という国にとっても少なからず影響を与えた山なのです。
しかしながら、中津市民でそのことを意識している(知っている)方はほとんどいないといっていいように思います。ちょっと寂しい気がします。そこで、八面山の魅力を再発進する企画を計画しました。
八面山には、平安時代からの歴史ある場所、猪川内岩屋堂があります。八面山修験の回峰路の一つになっており、そこから八面山信仰の中心である箭山神社を仰ぎ見ることができる信仰の装置としてもわかりやすい場所にあるお堂です。
地域の人たちにとっては、弘法大師空海のお祭り「お接待(おこぼさま)」の場所として大切に守られていました。
ただ現状は、お堂を構築していた木材が朽ち落ち、木の仏像が野晒しにされているような状態です。昭和60年以降の文献で、朽ちかけたお堂の写真が見られます。もうそのころには集落の減少とともにお堂も忘れ去られていたものだと思われます。
千年以上繋いできた歴史を後の世代につなげない悔しさのようなものもあります。
そこで、地域内外の多くの方々に当事者意識を持ち関わっていただきながら修復を行っていこうと企画を立ち上げました。
今回のプロジェクトでは、みなさんからご支援いただいて猪川内岩屋堂と園路(参拝路)の整備を行います。11月の終わりから12月の中旬にかけて園路整備を行います。その後2月から4月にかけてお堂の整備を行う予定です。
地域の方々の信仰の場とお堂周辺の観光資源と一体となった活用を考えています。そのため保存管理はイベント管理(食など多様な要素を絡ませた)を考えています。
また、このお堂だけでなく発展性のある「この次来たらどう変わっているのかな」と思わせる息の長い整備が望ましいように思います。このようなイベントを通しこの地域のファンとなり地域外住民のような方々増えていけばいいのになっと思っています。
私は子供のころ八面山や地域の歴史や風土を学んだ記憶がありません。他の同世代の人も同様だと思います。そこで本事業を通し子供たちに地域に誇りを持てるような学びの場としたいと思います。
子供たちが地域の誇りを持つことがで この地域の20年後30年後の地域の発展に寄与するものだと考えています。
最後にいつも応援してくださっている皆様へ。私(たち)の力や知識といたものは、本当にちいちゃなものだと最近薄々感じ始めました。地域おこし協力隊として地元に帰ってきていろんな事業に関わっていく中で様々な方の助力でどれだけ助かってきたことか遅まきながら感じ始めています。この場を借りて感謝いたします。(ちょっと変ですが)
私は皆さんと一緒にお堂を整備したいと思っています。皆さんの助力の気持ちに感謝することと一つの目標に向かって多くの方が参加し達成することの感動を地域おこし協力隊任期中に覚え、また味わいたいと考えたからです。
上に書いたことは結局自分事ですが、このような気持ちは私だけではないと思います。もちろん本事業は私(たち)だけでは出来ないことですが、この事業を通じ一緒に感動を味わっていただけたら幸いと考えています。ご助力のほどよろしくお願いいたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
大分県中津市三光地区出身。 幼いころより自然に囲まれて育ちその影響かどうかはわかりませんが、庭師を生業をしています。現在は中津市三光地区の地域おこし協力隊を兼務し八面山(中津市三光地区)の観光の活性化ののため活動しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円

箭山神社のお札をお送りします
・感謝メール
・箭山神社のお札
知る人ぞ知る箭山神社のお札です。「勝負の神」「道を示す神」として知られています。
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 79
- 発送完了予定月
- 2019年7月
5,000円

【遠方から見守って応援】完成報告書をお送りします
・感謝メール
・完成報告書
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年7月
5,000円

箭山神社のお札をお送りします
・感謝メール
・箭山神社のお札
知る人ぞ知る箭山神社のお札です。「勝負の神」「道を示す神」として知られています。
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 79
- 発送完了予定月
- 2019年7月
5,000円

【遠方から見守って応援】完成報告書をお送りします
・感謝メール
・完成報告書
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年7月
プロフィール
大分県中津市三光地区出身。 幼いころより自然に囲まれて育ちその影響かどうかはわかりませんが、庭師を生業をしています。現在は中津市三光地区の地域おこし協力隊を兼務し八面山(中津市三光地区)の観光の活性化ののため活動しています。













