頑張ってください!
鮫小学校5年生の皆さん!
先日は、交流学習ありがとうございました。
(覚えているかな?)
学級のみんなで相談して、係活動で貯めた学級内通貨で、サバフェスを応援することにしました。
実際にサバフェスに参加した子もいました。レシピのコピーをみんなに配っていましたよ。八戸市のために行動したみんなを尊敬しています。
海外にいるため、サバフェスには参加できませんでしたが、ケンタロウ先生と子どもたちの熱意に共感し、少しですが支援させていただきます。サバフェス大成功おめでとうございます!!
学校と地域が結びついて動き出すプロジェクト、とても素敵です。異年齢、異業種が融合し、何かを生み出していく楽しさをこれからも広げていってください。応援しています。

鮫町を盛り上げるために、頑張ってください!
達成おめでとうございます✨
これからも頑張ってください✨

本日、サバフェスに参加させていただきました。
皆さんが作ったオリジナルのサバ料理はどれも驚くほど美味しく、サバの魅力を再発見することができました。
また、発表や紙芝居では、八戸近海におけるサバ漁の現状や環境問題について楽しんで学ぶことができました。
さらに、ゲームではサバのオリジナルアクセサリーも当選し、とても楽しませていただきました。
これからはアクセサリーに記されたメッセージのとおり、「ポイ捨て」に気をつけて生活したいと思います。

応援しています。
頑張ってください!
頑張ってください!
小学校5年生が地域のことを考えて、その熱意が地域を動かしたことがすばらしいです。地域のことを思うことに年齢は関係ないと改めて感じました。
サバフェス成功を祈っています。

時代の変化でどうしても、栄枯盛衰することは必ずある。まして自然の恵みが相手だと余計に大変だと思います。
それでも、何もしない訳じゃなく自分の熱意を具現化して八戸の魅力を、文化を、愛すべき特色を未来に繋いでいこうとする、その姿勢に感激しております。
頑張れ、武輪くん‼️

子供や先生、武輪さんの行動力や発想力、全て素晴らしいと思い、微力ながら支援致します。頑張ってください。

頑張ってください!

応援しています!!がんばれーー!!

応援しています。

鮫小のみんな、頑張ってください!

同じ水産業の街、根室から応援します!
〇〇だったらいいなから、〇〇しよう!と行動に起こす。とっても勇気をもらえました。
先生、子どもたち、地域の持つ力が集結しているような気がして、久しぶりにおぉ。と唸りました。ちょっとしか支援できませんが、がんばってくださいね( ◠‿◠ )
サバフェス、子供たちもパワーで、大きなうねりを日本中に届けてください。八戸の鯖が大好きなおやじです。応援しています!

子どもと地域と企業が結びついてWin-Win-Winの素晴らしい取り組みだと思います。
Win-Win-Winどころか、サバフェス開催を経験した子どもたちが、この経験を糧に大きく成長し、日本の将来を変えていく人財になっていくと思うとWin×100の取り組みですね。
本当に最高です。
学校を超えてこのような取り組みができることを、私の知り合いの先生方にも知っていただきたいので、拡散させてもらいます。
頑張ってください!!
微力で大変申し訳ないのですが、心から応援しています。おとなと子どもたちとがともにチャレンジする取り組みは、必ずよりよい未来につながるものと思います。頑張ってください!

地域のためにと、子どもたちの発案で生まれた、とても素敵なプロジェクトですね!応援しています♪

頑張ってください!心から応援してます!

こんなにわくわくする企画はない!
八戸一熱いクラファンです。ケンタロー先生と子どもたちを応援させていただきます!!地域の宝である子どもたちと大人が手を組めば可能性は無限大!

サバのピンチを救え!がんばれケンタロー先生!がんばれ鮫小の子どもたち!!!遠くから応援してます!成功願ってます!!

鮫小学校のみなさん、三浦健太朗先生、サバフェスいいですね。わくわくします。全力で応援しています!



