ハーフや海外ルーツの人々の情報発信・共有の場をつくりたい!
ハーフや海外ルーツの人々の情報発信・共有の場をつくりたい!

支援総額

790,000

目標金額 500,000円

支援者
100人
募集終了日
2018年6月29日

    https://readyfor.jp/projects/hafutalk?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年05月31日 22:51

みなさまのおかげで20%まで達成することができました!

 

サポーターのみなさま!

こんにちは、ケイン樹里安です!

生まれたてのHAFU TALKのサポートをしてくださいまして、誠にありがとうございます!大変心強いです…!

みなさまのおかげで、スタートからたった数日で20%まで達成することができました!感謝で胸がいっぱいです!

ありがとうございます!

 

僕個人としましては、これまでのところ、サイトの「長めの自己紹介」としまして、「境界線と余白、そしてHAFU TALK」「お題としての、ハーフ」「反響とバランスボール」という3本のコラムを執筆いたしました。

 

この3本のコラムの中で、継続的に考えたことは、ハーフや海外ルーツの人々、友だちや恋人や家族といった身近な人々、職場やバイト先で彼ら・彼女らと出会う人々が、実際「出会う」ときに生じる、「距離感のとらえかた」についてです。

 

近くて遠いような、親しい時もあればそうでない時もあるようなときに、絶えずそこにある伸縮する「余白」とでも言うべき空間。

 

この「余白」をどのように捉え、うまいこと関係性を築き、つむぎ、あえて時にはほどいてしまい、また繋ぐことができるのか、ということでした。

そのための第1歩として、まずは「余白」について徹底的に考えてみました。

いかがだったでしょうか…?

 

3つ目のコラムで述べたように、これからは「余白の捉え方」を、できれば具体的なことを介して、考えるきっかけを発信・共有することが必要だと考えております。

 

そのためにも、コンテンツは現在進行形で増殖中でございます。

コラムだけでなく、インタビューやアート、そしてゆくゆくはイベントを開催することで、具体的かつ身近な場面でご活用していただける「余白の捉え方」を、多様なかたちで発信・共有したいと考えております!

 

おそらく、それはサポーターの皆さまと「ハーフとは○○である」「海外ルーツとは○○である」「彼ら・彼女らと接する時は○○すべきである」といった、ありふれた「当たり前」を内側から書き換えていく作業になると思います。

 

ベストではなく、ベターな社会へと「変えられる」ことを信じて、走りながら考えて参りたいと思います。

それでは、今後とも、どうぞよろしくお願い致します!

リターン

3,000


alt

【プロジェクトメンバーからありがとう】

・お礼のメール
・サイトにサポーターとしてお名前を掲載(個人名のみ)

申込数
60
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年8月

10,000


alt

【メッセージ&特別リーフレット】

・お礼のメール
・サイトにサポーターとしてお名前を掲載(個人名のみ)
・多文化・多様性・ハーフの現状に関する特別リーフレットを送付

申込数
37
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年8月

3,000


alt

【プロジェクトメンバーからありがとう】

・お礼のメール
・サイトにサポーターとしてお名前を掲載(個人名のみ)

申込数
60
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年8月

10,000


alt

【メッセージ&特別リーフレット】

・お礼のメール
・サイトにサポーターとしてお名前を掲載(個人名のみ)
・多文化・多様性・ハーフの現状に関する特別リーフレットを送付

申込数
37
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年8月
1 ~ 1/ 4


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る