
支援総額
目標金額 580,000円
- 支援者
- 87人
- 募集終了日
- 2023年10月14日

子ども食堂ひみつ基地サポーター ~子どもたちの今と未来をご一緒に~
#まちづくり
- 総計
- 32人

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
#子ども・教育
- 総計
- 37人

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
#地域文化
- 総計
- 530人

「科学の芽」賞と子どもたちの「好き」を一緒に応援しませんか?
#子ども・教育
- 現在
- 1,950,000円
- 寄付者
- 96人
- 残り
- 10日

『うみどりのこえ』入会のご案内|海鳥から海や地球の環境を伝えます。
#地域文化
- 総計
- 40人

子どもの未来のために!【感性の種】を育む体験型イベント継続に応援を
#地域文化
- 現在
- 420,000円
- 支援者
- 30人
- 残り
- 10日

【サッカー×農業】中学生の新たな挑戦 〜地域農業を元気にしたい〜
#地域文化
- 現在
- 263,000円
- 支援者
- 20人
- 残り
- 2日
プロジェクト本文
終了報告を読む
【おかげ様で目標金額を達成することができました】☆彡
感謝・感謝・感謝・感謝・感謝もうしあげます。
目標金額をこえて支援して頂いた支援金額は、
お菓子まきの増量や、支援者のみな様の優しさが、地域のみんなに伝わり
初倉から感謝と笑顔一があふれることに使わせて頂きたいと思います。
最後まで頑張ってまいります。
ひき続き、応援とご支援どうぞよろしくお願いします。
あと、15日(日)天候がよくなりますように皆様で祈って頂けると
幸いです☀
▼自己紹介
こんにちは、「初倉まつり実行委員会」ともうします。
私たちは静岡県島田市の初倉(はつくら)という地区で
島田市商工会のメンバーを中心に構成された組織です。
2021年は地元の小学6年生の子供たちと共に、コロナ禍でも開催できうる
「初倉を明るく元気にしたい!!ぼくらの花火大会」の開催をクラファンで挑戦し、
皆様のご協力・応援・支援のおかげで成功させることができました。
https://readyfor.jp/projects/hatukura2021
2021年初代キッズ実行委員会がプロデュースした花火の動画
https://www.youtube.com/watch?v=1-F1l2NJ3EY
2022年もコロナ禍において2代目キッズ実行委員会の子供たちと共に
【ぼくらの初倉クリスマスフェス】の開催をクラファンで挑戦し、
皆様のご協力・応援・支援のおかげで成功させることができました。
https://readyfor.jp/projects/hatukura2022
2023年はコロナ禍で3年開催できず継続も危ぶまれている初倉まつりの復活開催を
三代目キッズ実行委員会で挑戦しています。
応援どうぞよろしくお願いします。
保護者より掲載許諾取得済み
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
2021年は私たち地域も、2020年から続く、新型コロナウィルス感染症拡大の影響によ
り、地域の祭りや「島田大井川花火大会」をはじめ様々な地域の事業が中止されまし
たしかし、こんな時だからこそ今後の感染状況にも対応し継続できる事業に挑み
「挑戦-検証-改善」していく事が大切だと考え、私たちが在籍している島田市商工会で
培ってきた「ジュニエコ」という子供たちに商売体験を通じて「自ら決めて行動できる
人材の育成」を目指したプログラムの考えにのっとり、2021年に地元の子供たちと、
いかなる感染状況においても感染対策を講じて持続的に開催することができる厄祓い
の願いを込めた花火大会を開催するために「初倉まつりキッズ実行委員会」の挑戦を
スタートしました。
【ジュニエコとは】
https://shimada-jec.com/
2017年度文部科学大臣表彰を受賞
https://shimada-jec.com/achievement/
▼プロジェクトの内容
2023年10月15日(日)10:00より
静岡県 島田市 JA大井川 初倉支店にて
https://goo.gl/maps/pkXi5vuxCR7oMfzeA
「ぼくらの初倉まつり復活感謝祭」を子供たちと企画・運営し開催します。
開催状況を撮影し、支援者のお名前をエンドロールにいれさせて頂いた、
画像、動画を作成し公開させて頂きます。
尚、子供たちの活動のプロセスは
随時FBグループページの投稿にもあげさせて頂いております。
https://www.facebook.com/groups/1025614181525331
▼プロジェクトの展望・ビジョン
コロナ禍は今まで当たり前のようにできた私たちの様々な日常を奪いつづけてきまし
た。コロナ禍がすぎさってもこの時代がもたらす変革はどうやら、私たち大人だけで
対応できるようなスピードではないようです。ならば、地域の未来である子供たちと
共に「挑戦-検証-改善」する事業に挑戦し、5年後10年後の未来に光をさしつづける
事業をおこなっていくべきと考え挑戦しつづけていく所存です。
私たちの挑戦を皆様のお力で成功に導いて頂く事で、様々な事業を子供たちや若者た
ちに裁量権をもたせる形で企画運営する流れが大きくなっていってくれる事をせつに
願います。
【イベントが開催できなかった場合の対応】
クラウドファンディング成立後、天災等やむを得ない事情によりイベントが開催でき
なかった場合は、花火大会等に内容時期を変更させて頂くかもしれませんが延期開催
させて頂きます。その旨は随時、決定した段階でメールにてご連絡させて頂きます。
中止はございません。
【プロジェクト終了要項】
●開催日時
2023年10月15日(日)
10:00(開場)~終了16:00
●開催場所
静岡県 島田市 JA大井川 初倉支店
https://goo.gl/maps/pkXi5vuxCR7oMfzeA
●主催者 初倉まつり実行委員会
●イベント内容
地元の子供たちとキッズ実行委員会と共に、JA大井川 初倉支店にて
「ぼくらの初倉まつり復活感謝祭」をを開催する。
- プロジェクト実行責任者:
- 白坂成吾(初倉まつり実行委員会)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年10月15日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
クラウドファンディング目標金額580,000円 クラウドファンディング手数料(税抜)69,600円 税(10%)6,960円 会場設営費40,000円 ・交通誘導員100,000円 ・音響機材費50,000円 ・出演者料100,000円 機材リース費(燃料含む)130,000円 ・イベント保険40,000円・印刷広報費40,000円 予備費3,440円
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 露店等の開設届出書を作成中です。 道路占用届けを作成中です。(10月上旬に取得)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
こんにちは、「初倉まつり実行委員会」と申します。 私たちは静岡県島田市の初倉(はつくら)という地区で島田市商工会のメンバーを中心に構成された組織です。 コロナ禍の2021年2022年はは地元の小学6年生の子供たちと共に、初倉の花火大会の開催に挑戦してまいりました。 2023年は新たな小学6年生の子供たちと「初倉まつり」の復活開催に挑戦しています。 【子供=未来】を信念に、子供と一緒に成長しつづけられる持続可能な地域づくりを目指しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
500円+システム利用料

子供たちからの心をこめた感謝メール【500円】支援者
子供たちからの心をこめた感謝メール【500円】支援者
■子供たちから心をこめた感謝メールを送ります。
■エンドロールに支援者としてお名前を載せさせて頂きます。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年11月
1,000円+システム利用料

子供たちからの心をこめた感謝メール【1,000円】支援者
子供たちからの心をこめた感謝メール【1,000円】支援者
■子供たちから心をこめた感謝メールを送ります。
■エンドロールに支援者としてお名前を載せさせて頂きます。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年11月
500円+システム利用料

子供たちからの心をこめた感謝メール【500円】支援者
子供たちからの心をこめた感謝メール【500円】支援者
■子供たちから心をこめた感謝メールを送ります。
■エンドロールに支援者としてお名前を載せさせて頂きます。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年11月
1,000円+システム利用料

子供たちからの心をこめた感謝メール【1,000円】支援者
子供たちからの心をこめた感謝メール【1,000円】支援者
■子供たちから心をこめた感謝メールを送ります。
■エンドロールに支援者としてお名前を載せさせて頂きます。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年11月
プロフィール
こんにちは、「初倉まつり実行委員会」と申します。 私たちは静岡県島田市の初倉(はつくら)という地区で島田市商工会のメンバーを中心に構成された組織です。 コロナ禍の2021年2022年はは地元の小学6年生の子供たちと共に、初倉の花火大会の開催に挑戦してまいりました。 2023年は新たな小学6年生の子供たちと「初倉まつり」の復活開催に挑戦しています。 【子供=未来】を信念に、子供と一緒に成長しつづけられる持続可能な地域づくりを目指しています。












